株式移転の手段はいくつか存在する - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

株式移転の手段はいくつか存在する

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日は人力車発祥の日です。
人生で一度くらい乗ったことがあるようなないような・・・


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
事業承継における、先代から次世代への株式移転について考えています。


ここで問題となるのが、その移転する株式の価値です。
この点、あまり気が回っていないケースがそれなりにあるのですが・・・
自分が作った会社の株式であっても、当然ながら、その株式には価値(価額)が存在します。
そしてその価値は、会社が良い会社であればあるほど、高くなっていきます。


シンプルな事例として。
100万円を出して、会社を作ったとします。
ある時点で、その会社には預金残高が1億円あり、借金はゼロでした。
その他に資産負債は一切存在していません。
シンプルに考えて、この会社のその時点での価値は、最低でもいくらあるでしょうか?


ある時点で1億円の預金があり、他に何も考慮すべき事情がないのだから、どう考えても1億円の価値はあります。
つまり、100万円で作った会社が、1億円まで育ったわけです。
何年かかったかはわかりませんが、100倍に育ったのですから、なかなかの結果と言えるのではないでしょうか?


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

ここまでの諸々を振り返る(2025/04/20 08:04)

このコラムに類似したコラム

若い世代にどうやって資金を移転させていくのか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/22 08:00)

先代が生きているうちの積極的な準備が必須 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/15 08:00)

譲渡:譲渡所得税が発生する 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/13 08:00)

譲渡:まず妥当と思われる譲渡金額を計算する 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/11 08:00)

計画的に少しずつ手渡していくことが求められる 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/10 08:00)