おはようございます、今日は仙台七夕まつりです。
つい先日宮城県へ行きましたが、松島、たいへん素敵でした。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
借金の活用について、返済期間や日頃の努力とも絡めて簡単にご紹介しました。
借金の有効活用について話を始めたのは、そもそもが手元現金を残すことの重要性について確認したからです。
その大前提についてもう一度示しておくと
・なにはなくとも、手元現金がある程度あることが、安定には必須
コレにつきます。
例えばここ数日、すごい勢いで株価下落が起こっています。
まぁ、経済活動をみていれば、この手のことは定期的に起こることがよくわかります。
仮にどのような変動があろうとも、手元資金というのは嘘をつきません。
個人レベルでも企業レベルでも一緒で、手元資金をある程度残しておくことは、死ににくい状況を作るのにとても大切です。
ですので、いわゆる資産運用というようなものを考えるには、ある程度手元資金が残せるようになってから。
これが鉄則といえます。
ただし、では「どれくらい手元資金があれば投資を始められるのか?」は、人によって回答がマチマチです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
相続対策で行われる株式上場がある(2025/04/19 08:04)
規模が大きな会社だと問題になりがち(2025/04/18 08:04)
株価の動向を注視する必要がある(2025/04/17 08:04)
結果的に負担が少なくて済む可能性もある(2025/04/16 08:04)
先代が生きているうちの積極的な準備が必須(2025/04/15 08:04)
このコラムに類似したコラム
借金がない方が良い、とは言い切れない事例 高橋 昌也 - 税理士(2024/08/01 08:00)
規模が大きな会社だと問題になりがち 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/18 08:00)
ほんとうにきつい状態になってからだと、お金は借りられない 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/10 08:00)
人間、どうしたって忘れるもんです。 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/09 08:00)
設備投資資金を借りるのも、時間を買っていることを意味している 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/07 08:00)