おはようございます、今日は勝負事の日です。
小さな勝負をコツコツしかける、というのが面白いと思っています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
為替や物価の動向を踏まえ、日本人が海外で働く選択肢が増えています。
実際、海外に出ていくことで、大幅に年収アップを果たした人も出てきました。
そこまでのことを考えた上で、日本国内についてあらためて検討する必要があります。
あらゆる業界で進んでいる、人手不足の深刻化についてです。
もともとこの話を始めたのは、インボイス制度への登録についてからでした。
基本的には発注者である大きな会社の方が有利である。
しかし、一部では慢性的な人手不足もあって、受注者側が有利な立場になっている。
受注者側の不足、つまり人手不足が原因で、インボイス制度にも影響を与えている。
この状況から、今後の日本における人手不足の先行きについて考えると、
結構恐ろしい未来がみえてくるように感じられます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
このコラムに類似したコラム
いわゆる移民に関する議論など 高橋 昌也 - 税理士(2023/01/15 08:00)
人手不足と海外とのやり取り 高橋 昌也 - 税理士(2023/01/14 08:00)
業界全体が盛り上がってきたとき 高橋 昌也 - 税理士(2023/01/13 08:00)
ともかく人手がほしい 高橋 昌也 - 税理士(2023/01/09 08:00)
大前提:全体的に人手不足の業界が増えている 高橋 昌也 - 税理士(2022/12/27 08:00)