おはようございます、今日はとんちの日です。
柔軟性を鍛えていくのは、結構大切なことだと考えています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
為替の動向、そしてインボイス制度を巡る最近の動きを通じて、
日本の人手不足についてあらためて考えてみます。
正直、インボイス制度については、発注者側がもう少し、強気で交渉を進めるのでは。
「インボイスに登録しない人には、仕事は出せませんよ」くらいのテンションで話す企業が、
もっとたくさん出てくるような気がしていました。
ところが、実際には「あまり強硬に出ると、外注先がいなくなっちゃうから・・・」
・・・というような発想で、そこまで強気に出ていないケースが散見されます。
インボイスに関連して当社の税負担が増えるのはたしかに困る。
でもそれ以上に「働いてくれる人の確保」が重要なので、そこまでは言えない。
それくらいのテンションで判断をしている企業が、思っていたよりも多い印象です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
黙祷(2025/03/11 08:03)
このコラムに類似したコラム
いわゆる移民に関する議論など 高橋 昌也 - 税理士(2023/01/15 08:00)
人手不足と海外とのやり取り 高橋 昌也 - 税理士(2023/01/14 08:00)
業界全体が盛り上がってきたとき 高橋 昌也 - 税理士(2023/01/13 08:00)
日本の人手不足について考えてみる 高橋 昌也 - 税理士(2023/01/08 08:00)
大前提:全体的に人手不足の業界が増えている 高橋 昌也 - 税理士(2022/12/27 08:00)