おはようございます、今日は電卓の日です。
この時代にあっても、やはり使いやすい電卓は一台あると頼りがいがあるのです。
税理士選びについてお話をしています。
顧問料の見解、相性の問題と続けてきました。
次に一番さみしい、フェードアウトについて。
残念ながら、事業というのは誰にでも結果が出せるものではありません。
開業をした内、結果を出せる人は限られてきます。
また、そもそも経営に向いてない人もいます。
何かしらの夢や希望をもって事業をはじめた。
にも関わらず、残念ながら廃業をすることになった。
・・・これがきちんと手続きを踏んで進むのであれば、まだマシです。
本当に残念なことに、その段階すら踏まない例の方が、多いかと思います。
なんとなく連絡がつかなくなり、気がついたらいなくなっていた。
恋愛でいえば自然消滅みたいなものです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
経営全般に関する傾向 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/10 08:00)
廃業や撤退について考えてみる 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/09 08:00)
経営や税金に対する考え方の相違 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/17 07:00)
顧問料の支払いが止まり、電話が通じず、そして・・・ 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/21 07:00)
社長さんのお給料 高橋 昌也 - 税理士(2016/02/15 07:00)