おはようございます、今日は干支供養の日です。
干支の置物、そういえば我が家にも小さいのがあります。
商売人と税理士の関係についてお話をしています。
開業当初から帳面をしっかりと作っておきたいことを紹介しています。
帳面を作成することは、単に申告などのためだけに重要なのではありません。
経営上の判断をしていくためにも大切なことです。
特に開業当初は商売を始めるに当たり生活資金を投じることが多いです。
そのとき、しっかりと帳面を付けていれば
・どれだけの資金を投じてこの商売を始めたのか?
というとても大切な情報を保存することができます。
費用対効果や投資効率といった言葉がありますが、商売を始めて継続していくためには、こういった考え方が不可欠となってきます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
税理士法の第一条を読んでみる 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/20 08:00)
専門家として、納税者の税務申告を支援する 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/19 08:00)
実際に自分自身で申告できるものなのか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/18 08:00)
申告課税が適用されている税金 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/17 08:00)
経営全般に関する傾向 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/10 08:00)