おはようございます、今日はミニの日です。
最近、事務所内の小さなスペースをどう活用したものか、思案中。
税理士選びについてお話をしています。
税理士は経営の専門家なのかについて、所見を述べました。
次に「税理士ごとの得意分野」について。
大概の税理士は、次のような分野の仕事をしています。
・事業系
個人事業主や法人が行う製造業、建設業、飲食業、サービス業などの商売です。
また不動産貸付業も大きな意味ではこの中に含まれます。
ただし、不動産貸付業の場合、次に触れる資産税に関わる部分が大きいです。
・資産税系
不動産の譲渡、相続税などが該当します。
一件ごとの個別性が非常に強く、日常的に発生するものでもありません。
最近話題の「事業承継税制」は、どちらかというとこちらに部類に入ります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
後継者候補の探索 高橋 昌也 - 税理士(2017/11/07 07:00)
「事業承継」がこれだけ話題になる理由 高橋 昌也 - 税理士(2017/08/24 07:00)
事業承継のこと 高橋 昌也 - 税理士(2017/08/22 07:00)
税理士は経営に詳しいのか否か 高橋 昌也 - 税理士(2020/02/29 07:00)
結局はどちらの勉強も必須 高橋 昌也 - 税理士(2019/08/16 07:00)