おはようございます、今日は配布の日です。
1万件配って反応は1件あるかないか、がDMの相場らしいです。
個人と法人の比較について、色々とお話をしてきました。
ものすごく大雑把に振り返ると・・・
・開業当初は個人事業の方が簡単で、税負担も大したことはない
・社会保険の負担も少なくて済む
・ある程度事業が育ってくると、個人所得税の負担が一気に重たくなってくる
・その頃になると消費税の納税義務が出てくることが多い
・それくらいのタイミングで法人を設立する人が多い
・消費税の納税義務も一旦リセットされる
・法人設立により所得が分散され、節税効果が期待できる
・親族への賃金支払も少し容易になる
・社会保険の加入義務には留意すること
・定期同額給与のルールがあるので、賃金は好き勝手できるわけではない
という感じでしょうか。
実際には「開業当初から信頼度を重視して法人を設立する」という方もいます。
その辺りについては「自分の考える事業展開」と合致しているか否か、の判断が重要です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
知らない人間は文句を言えない 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/04 04:00)
税金の種類 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/06 07:00)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/10 07:00)
賦課課税方式 高橋 昌也 - 税理士(2020/01/07 07:00)
税金の3つの課税対象 高橋 昌也 - 税理士(2020/01/03 07:00)