あえて「正社員」が良い働き方なのかを考える
-
あるテレビ番組で、若い女性に「理想の彼氏像」をインタビューしていて、ある人の答えが「正社員であること」でした。
このところ、人手不足の状況が恒常化しつつあり、パートやアルバイトについては時給の高騰が起こっています。また、様々な業種や職種で、契約社員や非正規社員を正社員化する動きが起こっています。正社員化の促進を視野に入れた法改正もおこなわれました。
それぞれは、「正社員での安定した雇用が望ましい」と考えられた上でのことで、そう捉える人たちが大勢いるということです。
たまたま就職氷河期などに当たってしまい、思うような仕事に就く機会を得られなかったり、低い労働条件での非正規雇用に押し込められたり、そこから挽回のチャンスが得られなかった人たちにとって、将来への希望が持てるという意味では、決して悪い話ではないと思います。
一方、私のような自営業者から見ると、正社員であることには、いろいろなデメリットがあると感じることがあります。
あくまで個人的な事情も含めた偏りがありますが、あえて「正社員のデメリット」を考えてみました。
まず、すでに50代半ばの私が、仮に正社員として就職したとすると、働けるのは定年までで、再雇用などを考えてもあと10年程度です。それ以降も働きたいと考えると、新たに職を探すか、自分で事業をするしかありません。
現在は事業主ですが、就職するとなると兼業は許されない会社がほとんどですから、今の事業からは離れることになります。そんな起業経験がある私でも、定年になってから再度独立するようなことは、過去の顧客はすでに失っていますし、体力的なことを考えても難しいと思います。
就職活動も、同じくパワーを要するでしょうし、思い通りにならないことの方が多いでしょう。
つまり、正社員になることによって、結果的に仕事ができる期間が制約されることになるのです。
報酬の面で考えると、正社員は決められた給与という最低保証がありますが、そこから増えていく余地は、何らかの評価を得ることや出世が必要です。よほどの歩合給のような制度でない限り、給与の急減はない代わりに急増もありません。
自営業は確かに不安定で、1円も売上がないという事態もあり得ますが、一方で正社員では絶対得られない金額を得ることもあります。収入がなくなるリスクも、反対に急増するチャンスもありますが、これを不安定と取るか、やりがいと取るかは人ぞれぞれです。
また、正社員は、仕事や上司を選ぶことができません。多少の相談はできても、希望通りになる保証はありません。思い通りにするためには、組織の中で相応の権限を持つまでに出世しなければなりません。もしも相性の悪い上司に当たってしまったら、不当に低い評価をされて、左遷されるかもしれません。
さらに、正社員であっても、リストラなどで職を失う可能性はあります。そういうことはだいたい突発的に起こるものですが、正社員の立場では心の準備がない人も多く、その中では、かなり過酷な状況に陥ってしまいます。
このように、安定しているということが実は制約という面があり、不安定ということが実は可能性につながるという面があります。
今の正社員化を進める流れに水を差すつもりはありませんし、起業や独立をあおるつもりもありません。ただ、少しだけ見方を変えると、こんな感じ方もあるということです。
いずれにしても、多くの人がイキイキと働けることが一番望ましいことで、それが実現されていくことで、景気循環も良くなり、経済が活性化していきます。
正規か非正規か、雇用か自営か、フルタイムかパートタイムかなどということにとらわれず、より多くの人が好ましいと思う働き方ができれば、それが最も良いことだろうと思います。
このコラムの執筆専門家
![小笠原 隆夫](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324466174.jpg)
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「カリスマリーダー」は配慮が細かいという話(2024/01/31 23:01)
「うちは特別だから」という会社の話(2024/01/10 22:01)
メリットだけではない「離職率の低さ」(2023/12/06 23:12)
「いつでも機嫌が良い」というリーダー資質(2023/11/01 16:11)
「根気の続かない人」と「融通が利かない人」(2023/10/19 13:10)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。
![【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/service/t/1324354810.jpg)
このコラムに類似したコラム
「リスクと取らないことこそリスクだ」という話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/09 14:16)
「お正月営業」の議論を見ていて思うこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/12/21 21:57)
「プレミアムフライデー」が消えてしまった理由 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/11/03 10:42)
なかなか自覚しづらい「論理的でない仕事」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/05/05 08:38)
今も見かける「残業がしたい社員」「長時間労働が苦でない社員」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/02/17 07:00)