特に最近、金銭による動機づけが難しくなっていると言われます。役職や報酬にこだわらない人が増えていると言いますし、ある実験の結果によると、「金銭的報酬は、人の内発的動機づけを低下させる」などということもあるようです。
ただ、先日お話をうかがったある会社の社長は、これとは少し異なるお話をされていました。社員数40名ほどの技術系の会社で、機械装置の研究開発と製造を行なっているそうですが、過去10年間連続して売上が二ケタ成長をしているという好業績の会社です。
様々な経営施策や人事施策を実行しており、興味深いものが多々ありましたが、印象に残ったのは「お金じゃないというけど、やっぱりお金です」という社長の言葉でした。もう少し付け足すと、「お金はすべてではないけれど、お金をもらって困る人はいないし、やっぱりお金は重要な要素だ」ということです。
「やっぱりお金だ」などと言われると、ついついよくないイメージで見てしまいがちですが、実際にやっていることの中身を聞いていくと、それでうまくいっている理由がよくわかりました。お金をうまく口実に使いながら、実はやっぱり「お金がすべてではない」という形になっているのです。
まず、何だかんだと言って褒賞の頻度や数がやたらと多いです。年2回のボーナスや昇給といった一般的なこと以外にも、いろいろなテーマでの金一封のようなものが年中あるようで、ただ何もしないでいるだけではダメですが、その人のできることで会社に貢献していれば、誰でも何かがもらえるチャンスがあります。
また、こういう好業績の企業なので、社外から表彰されることも多いようですが、そこでもらった賞金などは、すべて会社の祝賀パーティーなどで社員に還元されるそうです。
何よりも大きいと思うのは、社長自身が毎日の朝礼、年2回の評価面談、その他日常業務の中で、全社員と頻繁にコミュニケーションを取っていることです。
現状の話を良く聞き、ある時はハッパをかけ、ある時はやり方を一緒に考え、時には社員の間から出てきた提案に対して、即断即決で金一封をニンジンがわりに約束することもあるそうです。
とにかく社員をよく褒めていて、実行したこと、成果が出たことを具体的に褒めています。みんなの前で褒めたり、それをイベントにしたり、そのやり方はいろいろ工夫しているようです。
社員に対しては、もちろん厳しい要求をすることもありますが、常に社員が納得することを重視しているそうです。
金銭的報酬は「外発的動機づけ」と言われ、回数を重ねるほどにモチベートされる期間が短くなり、効果が薄れていくと言われます。
ただこの会社では、このように多くの機会が設けられ、頑張り次第で誰にでもチャンスがあり、さらに「褒められる」「仲間からの賞賛」「自分が認められる」など、自分の内面から湧き、持続性があるといわれる「内発的動機づけ」につながる要素がセットになっています。
いろいろな取り組みをマンネリ化させないサプライズが多いことで、「外発的動機づけ」の弱点を補っています。
「給料を上げたって・・・」「賞金を出したって・・・」という否定的な話は良く聞きます。ただ、うまい使い方をすれば、お金も動機づけの道具の一つとして、十分に機能するのだと感じた一件でした。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「管理職になりたくない」の気持ちを変えられるか(2024/03/20 21:03)
有名店の店主がいう「得する客」の話(2024/01/17 23:01)
「厳選採用」とは反対のやり方(2023/12/13 18:12)
身近には意外に少ない「ダメ出ししてくれる人」(2023/11/30 11:11)
「アットホームな会社」とは何なのか(2023/11/15 18:11)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。
このコラムに類似したコラム
「良くない個人評価の共有」は教育になるのか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/10/05 10:10)
「理想の仕事」という調査結果を見て思ったこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/11/30 22:00)
いなくなってわかる「その人材」の大切さ 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/06/16 07:00)
いきなり言うからトラブルになる 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/06/23 08:00)
給与制度の“格差”の良し悪し 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2017/12/12 08:00)