おはようございます、平成最後の一日、如何お過ごしでしょうか?
今日と明日、婚姻届を出す人が本当に多いみたいですね。
節税についてお話をしています。
税理士というお仕事の目標は「正しい申告の実現」であることだと指摘しました。
その上で、世間的にはもう一つ、明確な要請があります。
「なんとかして税金を安くしてくれるのが税理士でしょ?」というものです。
これは、正しい申告の実現と相反するようなものではありません。
実際、ご自分で申告をされていた人が、税理士に依頼をしたら
・申告内容が適切になって
・おまけに税金も安くなった
そんな事例は山程あります。
ただ、そういったレベルではなく、より積極的に節税をしてほしい!という要望をお持ちの方もいます。
そういう声に対して税理士はどのように応えるのか?
ここは、税理士によって対応が大きく異なってくる点です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
実際に自分自身で申告できるものなのか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/18 08:00)
申告課税が適用されている税金 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/17 08:00)
記事制作 高橋 昌也 - 税理士(2019/05/14 07:00)
税理士は脱税請負人ではありません 高橋 昌也 - 税理士(2019/05/05 07:00)
自家版租税教室:復習 高橋 昌也 - 税理士(2018/04/08 07:00)