おはようございます、2004年の今日、東横線の桜木町駅が廃止になりました。
あれってもう15年も前なのか・・・
資金繰りについてお話をしています。
金利の設定に関わる情報として、定量的なものと定性的なものに分かれると説明しました。
定量的情報:会計帳簿の数字。
売上、費用、利益、借入の現状や当座資産の保有高など。
これらの各要素を駆使してその企業の現状を数値化し分析します。
定性的情報:数字に表れないもの。
これから進もうとしている方向性や現在の課題およびその解決方法の分析など。
社長自らがそのことを認識し、金融機関にきちんと説明できるのかが重要。
さて、この2つの情報、どちらがより金利設定に関わると思いますか?
・・・これがテレビドラマであればね、多分答えは定性的情報なのです。
「現状の数字は思わしくない、でも、私には誰にも負けない熱い想いがあるんです!!」みたいな。
しかし、現実には相当部分が定量的情報により決められているようです。
簡単にいえば「数字が良ければ良い条件で借りられる」ということです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
利息は安心料、と捉えてみる 高橋 昌也 - 税理士(2020/04/26 07:00)
それなりの信用度が必要です 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/02 07:00)
定性的情報の提示方法 高橋 昌也 - 税理士(2019/02/04 07:00)
定量的情報はある程度操作ができる 高橋 昌也 - 税理士(2019/01/31 07:00)
情報の種類:定量的と定性的 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/15 08:00)