おはようございます、今日はこんぶの日です。
三男坊は、出汁を取った後のこんぶが好物です。
設備投資とその周辺事情についてお話をしています。
まず、具体的な話に入る前に会計の基礎中の基礎を確認します。
これまでにも色々なところで書いてきたお話ですが、改めて。
それは「お金が出入りする」ということと「売上や経費が計上される」ことの違いです。
税理士をしていると、よく次のようなお話をされます。
「借金の返済がこれだけあるんだから、ウチは赤字だよね?」
・・・このお話を受けて、どのように感じるかによってその人の会計に関する感覚がある程度わかります。
ポイントは
・お金が出ていくこと(支出)と費用計上があることは、同じ意味ではない
ということです。
この点が理解できていることが、設備投資について考える上での基礎中の基礎です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
ほんとうにきつい状態になってからだと、お金は借りられない 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/10 08:00)
人間、どうしたって忘れるもんです。 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/09 08:00)
すべての借金は、事業活動に変化を求めている 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/08 08:00)
設備投資資金を借りるのも、時間を買っていることを意味している 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/07 08:00)
面談ネタその4:お金を借りるとき 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/05 08:00)