「やりたいこと」と「やらされること」と「できること」の距離
-
いろいろな調査の結果を見ていると、日本人は全般的に「仕事の満足度」が低い傾向にあります。しかし、それにもかかわらず、「今の会社に勤め続ける」という人の比率も高いようです。
雇用環境などの要因はありますし、会社内での自由度は人によって違いますが、仕事観として、自分の意志に関わらず、会社から与えられた「やらされること」であっても、それを義務としてこなすというようなことを重視している印象を持ちます。
もしも、会社から与えられた「やらされること」と、自分の「やりたいこと」が合致していたとすれば、仕事の満足度は当然高まるはずです。
自社の中で自分の「やりたいこと」に巡り合い、その仕事に関わることができている人も大勢いると思いますが、私が企業で働く多くの人たちにお話をうかがっていると、この「やりたいこと」と「やらされること」の平均的な距離は、年々広がってきているように感じます。
会社という閉じた環境の中で、なおかつ今の厳しいビジネス環境の中で、自分の「やりたいこと」に出会うというのは、なかなか難しいことなのかもしれません。
転職や起業という選択をする人は、もちろん必要に迫られてという場合もあるでしょうが、この「やらされること」よりも「やりたいこと」を重視した上での行動だろうと思います。
こういっている私も自営業ですが、やはり「やりたいこと」を重視した結果から、今の立場があります。企業勤務の時代に比べれば、それなりに大変な面はありますが、仮に「やらされること」があっても、それは自分の意志で選択していることですし、そのおかげで「やりたいこと」との距離は比較的近いので、仕事の満足度はたぶん高い方だろうと思います。
ただ、転職や起業をしたからといって、仕事の満足度が高い人ばかりかというと、必ずしもそうではありません。
例えば、転職後に任された業務内容や、独立後に依頼される仕事内容が、自分の「やりたいこと」とは違っていることを嘆く人がいます。以前と同じように、「やりたいこと」と「やらされること」の距離が遠いということです。
こういう人たちに対して私が思うのは、本人が思っている「やりたいこと」と、周りから見たその人に「できること」の間にギャップがあるのではないかということです。本人の自覚としては「やりたいこと」と「できること」は合致しているのに、周りから見るとそうではないという状況です。
「やりたいこと」と「やらされること」を一致させるには、運や偶然の出会いにも左右されますから、自分の力だけではいかんともしがたいところがあります。
しかし「やりたいこと」と「できること」の距離は、自分の意識次第で把握して合わせることができます。またそれが自覚できていなければ、自分の「やりたいこと」にはなかなか到達しないでしょう。
「やりたいこと」と「やらされること」と「できること」がすべて一致していることが望ましいのだとすれば、まずそのためには、「やりたいこと」と「できること」のギャップを埋めることがスタートということになります。
自分の「できること」を「やりたいこと」に近づけていく努力が、実は大事なことだと思っています。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
誰でも陥る「人物評価の思い込み」(2024/04/03 23:04)
「目指したい上司」がいる幸運といないことの当たり前(2024/03/06 14:03)
注意が必要と思う「生産性が低い」という指摘(2024/02/21 18:02)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か?(2023/10/26 09:10)
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする(2023/10/11 22:10)
このコラムに関連するサービス
当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。
- 料金
- 6,000円
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

このコラムに類似したコラム
「自力でできること」と「どうしようもないこと」の区別 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/17 08:32)
「リスクと取らないことこそリスクだ」という話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/09 14:16)
女性に聞いた「働きやすいオフィス」の調査結果で思い当たること 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/11/19 08:00)