「自力でできること」と「どうしようもないこと」の区別
-
ある会社のメンバー数人が、自分たちのチームリーダーに対して、「話を聞いてくれない」「指示が不明確」などと言い、「リーダーの仕事をしていない」などと不満を話しています。
その矛先のチームリーダーに話を聞くと、こちらはちょっと悩んだ表情をしながら、「メンバーたちに自分の思いが伝わらない」といいます。
リーダーが言うには、チーム内で日常業務として当然やるべきことが放置されていたり、指示したことが徹底せずにルーズに扱われていたりすることがあるそうです。メンバーを気づかっているつもりの発言や行動が、かえって裏目に出て反発を浴びたりすることもあるといいます。
チーム内のコミュニケーションに問題があるのは間違いありませんが、それぞれの立場で言っていることには、共通点があります。それは「相手が自分の意図する行動をしてくれない」と不安を言ったり批判したりしていることです。
ここで考えなければならないのは、「他人が自分の思い通りにならないのは当たり前」ということです。相手に自分の意志を伝えて働きかけることは「自力でできること」ですが、その結果がどうなるかはあくまで相手次第で、自分がコントロールすることはできません。相手が最終的にどう行動するかは、自分では「どうしようもないこと」です。
いろいろな人に話を聞いていると、この自分では「どうしようもないこと」に対して、いら立ったり腹を立てたり、不満を言ったり批判をしたりというが、思いのほか多いです。自分では「どうしようもないこと」によって、よけいなストレスをためています。
ここでお勧めしたいのは、「自力でできること」と「どうしようもないこと」を、しっかり区別する習慣です。このことを意識していると、特に人間関係上の他人に対する不満は、ずいぶんと軽減されます。
前述の話であれば、例えばリーダーが「話を聞いてくれないこと」は、話を聞かない相手の行動は変えられませんが、聞いてもらえるまでこちらから話し続けることはできます。
リーダーの「指示が不明確なこと」は、相手の指示のしかたは変えられませんが、自分から指示を確認して明確にすることはできます。
「指示が徹底せずにルーズになる」というのも、自分でできるのは、指示が徹底するように伝え続け、確認し続けることまでです。
人間には、自分の努力では思い通りにならないことがたくさんあり、それは他人の気持ちであったり組織上の制約であったり、その他いろいろです。それはどこかで改善される可能性はあるとしても、自力でできない限りはいくら考えても仕方ないことで、そういうことは当面放っておくしかありません。
相手の気持ちや行動を変えようとしても、相手にその気がなければどうにもなりませんが、自分の行動は自分で変えることができます。
自分では「どうしようもないこと」をしっかり区別していると、逆に「自力でできること」が見えやすくなります。
自分では「どうしようもないこと」に関する悩みが、意外に多い感じがします。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「管理職になりたくない」の気持ちを変えられるか(2024/03/20 21:03)
有名店の店主がいう「得する客」の話(2024/01/17 23:01)
「厳選採用」とは反対のやり方(2023/12/13 18:12)
身近には意外に少ない「ダメ出ししてくれる人」(2023/11/30 11:11)
「アットホームな会社」とは何なのか(2023/11/15 18:11)
このコラムに関連するサービス
当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。
- 料金
- 6,000円
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)
このコラムに類似したコラム
「何気ない声掛け」の大切さ 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2014/10/21 08:00)
カフェのやり取りで見た「どっちもどっち?」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2014/04/01 08:00)
意見を匿名にしたがる若手社員 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2013/10/29 08:00)
“立派過ぎる社長さん”の弊害? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2013/06/24 08:00)
こんな時代でも減らない自己都合の退職者 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2012/04/30 06:00)