おはようございます、今日はベッドの日です。
長らく布団で生活をしています。
事業承継についてお話をしています。
自社事業を語ることの重要性について改めて指摘しました。
事業承継の話、となると何故か一番最初に候補となるのは
・こうすれば税金が安くなりますよ!!
ということになっています。
個人的には、この流れは本当に強い疑問を感じています。
確かに、税金を最小化するための方法はあるのかもしれません。
しかし、税金の最小化を最初から目指してしまった結果、ご本人は遺族の意向やその後の人生設計がまったく度外視された、誰のためだかわからないような事業承継対策が行われているのも事実です。
これは後日、もう少し詳細に触れていきますが・・・
事業承継のための対策というのは、やればやるほど
・後継者の人生を強く拘束するもの
このような性質を大なり小なり有しています。
これは絶対に忘れて頂きたくない、本当に大切なところです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
非親族による事業承継は時間がかかる傾向にある 高橋 昌也 - 税理士(2017/11/08 07:00)
経営が傾いたら・・・ 高橋 昌也 - 税理士(2017/10/29 07:00)
特例的な方法が出来てきた 高橋 昌也 - 税理士(2017/10/24 07:00)
生前贈与 高橋 昌也 - 税理士(2017/09/24 07:00)
譲渡:購入代金をどうやって準備するのか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/12 08:00)