おはようございます、今日は肺の日です。
呼吸、大切です。
物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。
作品や動きの結果からではなく、それを発した人間の衝動側から物事を考えてみることの意味について簡単に振り返ってみました。
この方向性での理解ですが、ものすご~~く七面倒臭いのは事実です。
高い評価を得た作品や人物、あるいは会社の結果側から帰納的に物事を把握していく方が、より手っ取り早く成果につながるような気もします。
また、そういう分析手法により数多くの成功哲学やハウツーが常に生み出されているのも事実です。
ただ、大変残念なことに、それらの成功哲学やハウツーを本当に駆使して上手くいくのかどうかは、非常に疑問を感じざるを得ません。
もし本当にその方向性で結果が出せるのであれば、世の中にはもっと成功者が溢れていて良いはずですし、こんなに新しい方法論がポンポン出てくるわけがありません。
結局、どんなツールであろうとも、使う人間側がそれを扱える状態になければ、結果は出ないというのが事実なのではないでしょうか?
更に言えば、扱う人間側がきちんと自分という人間の発する衝動をきちんと読み解けているのであれば、どんなツールに従おうとも結果は出せてしまうのではないか、と。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
棲み分け 高橋 昌也 - 税理士(2017/08/21 07:00)
芸術における衝動 高橋 昌也 - 税理士(2017/07/30 07:00)
運転資金を借りるのは、時間稼ぎであることを自覚すること 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/06 08:00)
税理士側からの情報発信 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/27 08:00)
税理士による税理士の評価も、人それぞれ 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/26 08:00)