おはようございます、今日は海苔の日です。
味付け海苔、ついつまんでしまいます。
フィンテックについてお話しをしています。
会計ソフトを利用すると、なんとなく形になってしまうことの怖さについて。
現金残高がマイナスの帳面が出てきた時、会計に関する知識のある人であればすぐに「あ、これはマズイな」ということに気が付きます。
しかし、特に会計を学んだことがない人の場合には、その違和感に気が付かないまま先に進んでしまうことも珍しくありません。
以前であれば、会計帳簿の作成は
・一定以上の知識がある人が、しかるべき手段を利用して行うもの
というのが大前提でした。
それが現在では、技術が使いやすくなったがゆえに、形は整っているが内容に関しては微妙かな・・・という会計資料が増えたように思います。
実際、一般の方が自分で会計ソフトを使って作成した帳簿をみさせて頂くと、思わず「う~ん・・・」となってしまうものも残念ながら少なくありません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
利用方法に関する考察 高橋 昌也 - 税理士(2017/02/07 07:00)
向いていない人はいる 高橋 昌也 - 税理士(2017/02/24 07:00)
言うほど便利かな?という部分も 高橋 昌也 - 税理士(2017/02/13 07:00)
専門家側の努力 高橋 昌也 - 税理士(2017/02/12 07:00)
専門家側の立場 高橋 昌也 - 税理士(2017/02/11 07:00)