おはようございます、今日は大岡越前の日です。
実は対して裁判は担当しなかったようですね。
フィンテックについてお話しをしています。
小規模事業者の新規事業開設について、その潮流の変化を簡単に。
フィンテックが登場したことで、小さな事業者も新しい仕事を始めることが随分と簡単になりました。
導入の簡便さ、維持費用の低廉化もあって、何か新しいことを始めるに辺り
・とりあえずやってみよっか?
というお試し起業のようなものが、随分と簡単に出来るようになったからです。
併せて、小さな事業者には大手企業にはない強みもあります。
それは機動力です。
社内決済とか、一切関係がありませんからね・・・とりあえず始めてみるのが良いかも、ということで新しいサービスを開始することが簡単にできます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
選択肢が増えた 高橋 昌也 - 税理士(2017/02/02 07:00)
いわゆるサブスクについて 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/23 07:00)
結局、日々の資料整理が大切 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/19 07:00)
ここに決済手段の多様化が絡みます 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/16 07:00)
変化の場所その2:請求システム等の変化 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/12 07:00)