おはようございます、今日はテレホンカードの日です。
プレミア物とか、今でも高い値がついているのかしら・・・
経営者と身体能力についてお話しをしています。
「気」について、その効能を簡単に。
昨日紹介した通り、気はそのまま気です。
気が向けばそうするでしょうし、気が向かないのに何かをするのはとても辛いです。
実は武術的に考えても、気があるかないかによって全く結果が異なります。
物事の順序として
・気が向いたから動く
ことが大切です。
なのですが、往々にして
・気も向いていないのになんとなく動いてしまう
・気もへったくれもなく、ともかく動かなければならないということを最優先してしまう
これらを私たちはしてしまいがちです。
両者は「動いている」という結果だけをみれば同じことです。
しかし、この二つの間には埋めがたい違いがあります。
前者と後者が対峙した場合、当然のことながら前者の方が武術的力量は圧倒的に上です。
日常レベルで考えてみても「気が向いてやったこと」と「気が向かないのにやったこと」では大きな違いがあるかと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
自分への気付き 高橋 昌也 - 税理士(2016/12/24 07:00)
気 高橋 昌也 - 税理士(2016/12/22 07:00)
韓氏意拳(かんしいけん) 高橋 昌也 - 税理士(2016/12/14 07:00)
でも、本気すぎても怖いからね 高橋 昌也 - 税理士(2016/11/13 07:00)
武芸 高橋 昌也 - 税理士(2016/11/07 07:00)