おはようございます、今日は役所改革の日です。
昨今の報道をみても、実に難しいことがよくわかります。
経営者と身体能力についてお話をしています。
偶然性の発露、そのための種まきということについて。
以前であれば、種をまこうにもそんな手間も時間もかけられない、という状況でした。
特に中小企業には人手が足らず、本業以外に時間を割いている余裕などないのがほとんどです。
ただ、昨今でいえばなんといってもITツールがあります。
SNS等を使った広報、広告などは1番わかりやすいですが・・・
以前であれば大手企業でしかできなかったようなことが、わずかな手間と場合によってはお金を使うことで、中小企業でも手軽に取り組めるようになりました。
もちろん、業種によってはITツールなどとの親和性が低いことも十分にありえます。
それでも、例えば求人などでいえば、どんな職種であろうともITは使える道具であると思います。
思いつきをとりあえず形にできる。
これほど事業が自由度を高めた時代は、かつてなかったのではないでしょうか。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
戦場とはどこのことなのか? 高橋 昌也 - 税理士(2016/12/12 07:00)
種まき 高橋 昌也 - 税理士(2016/10/05 07:00)
一時、生命に還る 高橋 昌也 - 税理士(2016/12/26 07:00)
トレーニングから得られる学び 高橋 昌也 - 税理士(2016/12/07 07:00)
事業計画、本当にいります? 高橋 昌也 - 税理士(2016/10/03 07:00)