おはようございます、今日はちらし寿司の日です。
最近、釣りたての魚を食べていないなぁ・・・
零細事業と金融機関の関係についてお話をしています。
過去の実績と内部広報で結果を出している方の事例を紹介しました。
この事例などでは、やはり地域系の金融機関とのやり取りでした。
地元で仕事をしていくに当たり、地元の金融機関と取引を行い、長い時間をかけて信頼関係を構築していく、という小さな会社における王道のような進み方です。
このような例をみていることもあり、個人的には地元で地道に仕事をしていくなら、やはり地域系の金融機関と付き合いがあった方が良いのではないかな?と考えています。
ただ、一概にはそうとも言えない例もあるのかな?という話もあります。
今度はそのお話を。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
いきなり地場の信金に行って、信じてもらえるものなのか? 高橋 昌也 - 税理士(2020/04/17 07:00)
最初はみんな、熱量があるもんです 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/22 08:00)
地域活動ゆえの苦労として:お金で解決しないもの 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/21 08:00)
地域活動でよくある失敗事例 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/19 08:00)
税理士として、なぜ適宜処理をお願いしているか 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/18 08:00)