おはようございます、今日は信用金庫の日です。
これから再編も進むのでしょうねぇ・・・
零細事業と金融機関の関係についてお話をしています。
比較的堅調な製造業を営んでいる方の実例について簡単に。
この方の場合、複数の金融機関とお付き合いをすることで色々と有利な条件を引き出しています。
昨日もご紹介した通り、最近では設備投資意欲のある製造業、という時点でそれなりに注目度が高いです。
なのでA信金とB信金とに話を持っていって、簡単にいえば融資の相見積を取ったりしているわけです。
ここまで強気に出られる事例はそれほど多くないのは事実です。
ただ、これも一朝一夕でここまで来たわけではありません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
企業に歴史あり 高橋 昌也 - 税理士(2016/06/16 07:00)
借入期間について 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/13 07:00)
借金に対する考え方 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/12 07:00)
明確な数字はない 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/10 07:00)
もっともわかりやすく、一番重要な指標 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/07 07:00)