おはようございます、今日は漫画の日です。
最近では暗殺教室に家族でハマり中。
税理士選びについてお話をしています。
顧問料がどのように決まるのかについて、いくつかの要素をご紹介。
まずは作業量です。
税理士事務所側でどれくらいの作業をする必要があるのか?ですね。
これはお客さんによってまっっっっっったく異なります。
同じ3,000万円の売上だとしても、職種が異なれば処理の量は劇的に違います。
飲食店なら細々した売上を経理するでしょうし、製造業などでは売上が月に1回しかないようなことも珍しくありません。
かと思えば細々した部品の仕入があって…ということもあるかも。
預かる資料の量や作業量が多ければそれだけ顧問料が高くなる傾向にあることは間違いありません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
経理や税務について税理士に任せて、自分は本業に集中する、という考え方 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/02 08:00)
商売人のほとんどは規模の小さな零細事業者 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/28 08:00)
仕事に関係があるものが、経費です 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/14 07:00)
途中で合わなくなることもあります 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/19 07:00)
こちらからお断りした事例 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/16 07:00)