おはようございます、今日はデータプライバシーの日です。
DXが進む中、果たして今後、個人情報というのはどのように取り扱われていくのやら。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
税理士の主要顧客が商売人(個人事業主や法人経営者)である点に触れました。
ここでもうひとつ、商売人の規模について確認をしておきます。
ご存じの方も多いかとは思いますが、日本における企業の大多数は、ごくごく小規模です。
社長さん一人の会社も珍しくありませんし、社員が家族だけなんてところもよくみかけます。
税理士という仕事をしていて、社員さんが10人いると「結構いるな」と感じるくらいです。
もちろん、事業の種類にもよるのですが・・・
税理士の主要顧客の社員数の平均を取ってみたら、せいぜい一桁に収まるのではないかと思います。
社員数50人もいると、なかなかの規模感です。
そして、当然ながら売上の規模もそれなりです。
年間で数百万円くらいの売上をミニマムとして、数千万円くらいの売上をあげている方が多いでしょうか。
億超えや数億円というとかなり絞られてきます。
10億、20億という規模となると、税理士の顧客としてみると、結構な規模です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
このコラムに類似したコラム
経理や税務について税理士に任せて、自分は本業に集中する、という考え方 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/02 08:00)
世代交代の必要性 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/14 08:00)
人材育成に関するご相談 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/12 08:00)
ほんとうにきつい状態になってからだと、お金は借りられない 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/10 08:00)
人間、どうしたって忘れるもんです。 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/09 08:00)