おはようございます、今日はペリー上陸記念日です。
グローバル化、というのも色々と難しいものです。
少し前のことですが、私自身の保険契約について大幅な見直しをすることにしました。
きっかけは自分の遺言書を作成しようと思ったことです。
遺言書作成については、現在もまだ進行中なので後日改めてブログ・コラムでも紹介してみようかと思っています。
その前に、まずは保険契約の基本的な考え方について、少し検討をしてみたいと思います。
多くの方が保険に加入されていますが、そもそも何の目的で、どんな保険に加入していたのかしっかりと把握している方は少ないのではないでしょうか?
色々な側面から確認をしてみたいと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
価値が簡単に決まる財産ばかりではない(2025/03/26 08:03)
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
このコラムに類似したコラム
中小零細事業者の場合 高橋 昌也 - 税理士(2015/08/01 07:00)
契約期間の長短とその特徴 高橋 昌也 - 税理士(2015/07/31 07:00)
結果としての節税は、なんの問題もない 高橋 昌也 - 税理士(2023/11/19 08:00)
積立保険は、保険の見直しが難しくなる 高橋 昌也 - 税理士(2023/11/06 08:00)
加入目的が重要だから、定期的な見直しが推奨される 高橋 昌也 - 税理士(2023/10/31 08:00)