おはようございます、今日はコカ・コーラの発売開始日です。
たまに、疲れたときなどに欲しくなります・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
保険加入について、本来は加入目的を明確にすることが大切だと確認しました。
保険本来の機能は、保障(万が一の自体が起こったときのカバー)です。
しかし、保険商品の中には、ここに運用(利殖)機能が組み込まれていることがあります。
そうなると、その保険に加入することで
・マイナスリスクに対応をしながら、利殖も行おう
この2つの機能を同時に満たそうとすることになります。
これ、保障と利殖の両方がうまく機能しているときは良いのですが・・・
2つを変に混ぜてしまったことにより、あまり宜しくない事態になることがよくあります。
というのも、必要な保障というのは、常に変化するからです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
このコラムに類似したコラム
法人経営者の保険加入について考える 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/12 08:00)
NISAやiDeCoの方が運用方法として優秀な面が明確 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/11 08:00)
基本は「いかに安く、保障をしっかりと確保するのか」で考える 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/10 08:00)
金利上昇の影響について 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/15 08:00)
手元資金がよほど余っているのであれば・・・ 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/14 08:00)