基本は「いかに安く、保障をしっかりと確保するのか」で考える - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

基本は「いかに安く、保障をしっかりと確保するのか」で考える

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日は街区表示板の日です。
道を歩いているときになんとなく眺めていると、結構面白いです。


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
保険加入について、保障と運用(利殖)が混ざっているときの問題点について確認しています。


複雑な保険商品について、自分でその性質を理解し、制御しきれるのであれば、加入も良いかもしれません。
しかし、個人的に保険は、ともかく「保障をいかに充実させるか」に注力すべきだと考えます。
そのためには、保険料が安い掛け捨て(何もなければ払い損だが、その分とても安くできる)が基本です。


・保険料が安い掛け捨て保険を使う
・死亡や病気対応、教育資金の確保や介護など、加入目的をしっかりと認識する
・目的は本人がわかるだけでなく、家族も含めて理解が必要
・生活環境の変化に応じて、適宜必要な保証の見直しを行う


よほど手元にお金が余っているのでもなければ、この入り方をしておく方が無難です。
そして、もし手元にお金が残っていて、運用をしたいのであれば、運用手段は保険以外にもいろいろとあります。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

このコラムに類似したコラム

法人経営者の保険加入について考える 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/12 08:00)

NISAやiDeCoの方が運用方法として優秀な面が明確 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/11 08:00)

生活環境の変化に対応する必要がある 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/09 08:00)

金利上昇の影響について 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/15 08:00)