おはようございます、今日はビスケットの日です。
素朴な味わいが結構好きです。
商売人と税理士の関係についてお話をしています。
税理士に仕事を頼むメリットとして、時間の節約と会計帳簿の活用を取り上げました。
次に会計帳簿の内容です。
こういってはなんですが、やはり素人の人が作ったものと税理士が作った帳面ではその内容に差が出てきます。
最近では色々な会計処理方法があるので、素人の方が作っても決算書の形にはなるのですが…
実は中身をよくよく確認したら「なんじゃこりゃ?」ということが少なくありません。
会計ソフトがどれだけ便利になっても、やはり正しい会計帳簿を作成するためには適切な処理を行えるだけの知識は必要不可欠です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
![高橋 昌也](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1224355871.jpg)
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
内容に対する理解が必要 高橋 昌也 - 税理士(2016/02/06 07:00)
自分でやるのが辛ければ、税理士にでも 高橋 昌也 - 税理士(2020/07/13 07:00)
「帳面がつくれる」ということの意味 高橋 昌也 - 税理士(2020/02/17 07:00)
融資の現場で大活躍する書面 高橋 昌也 - 税理士(2022/10/19 08:00)
金融機関による書面の活用 高橋 昌也 - 税理士(2022/10/18 08:00)