昔は実家に帰るというのも一大イベントだったのですよねぇ…。
個人事業者と法人の比較について。
まず、網羅的にそれぞれの特徴を。
◯個人事業主
・開業の手間が簡単
・社会保険の手間も少ないことが多い
・儲けが少ない内は税金も簡単であることが多い
・事業が多角化するようなときに税制が面倒になることも
・税制上、少しずつ不利な面が増えてきていると思われる
◯法人
・開業はそれなりに手間で、お金もかかる
・社会保険は強制され、資金繰り上かなりの負担になることも
・維持費も高いため、規模が小さい内はあまりお得感がない
・事業多角化のときなどに考え方が簡単
・税制上、個人に比べて有利な面が増えてきていると思われる
1つずつ拾っていきます。
まずは個人事業主から。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
社会保険加入を考慮しても、結果的には良いことがあるかも 高橋 昌也 - 税理士(2014/03/07 07:00)
利益の大小と個人・法人の違い 高橋 昌也 - 税理士(2014/02/14 07:00)
家族に支払った給与も社会保険の計算対象 高橋 昌也 - 税理士(2014/02/08 07:00)
個人単位の給与が計算根拠 高橋 昌也 - 税理士(2014/02/07 07:00)
租税公課の負担だけで決まるものでもない 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/09 07:00)