それより以前はビジネスガールと言っていたのですね。
会計帳簿について書いています。
社宅制度を使った場合のメリットについて簡単に。
昨日と同じ前提の数字で、社宅にした場合を考えてみます。
例)社宅として家を借りた場合
給与を25万円、社宅賃料が10万円、社宅使用料として5万円徴収
会社の経理)給与25万円、社宅賃料10万円を経費にする。
その上で、社員から徴収した5万円が収益計上される
正味の経費額は35万円から5万円を引いた30万円
個人の税金)給与25万円に対して税金が課される
昨日の例と比較してみて下さい。
会社の経費は、正味30万円ということで損がありません。
それに対して、社員の税金は片や30万円の給与に対して課されるのに比べ、社宅を使うと25万円に対して課されます。
当然、どちらがお得かは考えるまでもありません。
このように、福利厚生は上手に使うと色々メリットがあります。
程度や頻度、金額があまり大きいと不味いですが、上手に使いたいものです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
福利厚生を上手に使うと 高橋 昌也 - 税理士(2013/11/24 07:00)
適切でない節税 高橋 昌也 - 税理士(2012/01/17 01:00)
給与に対する課税方法 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/24 08:00)
財布がわかれているのか?問題 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/31 07:00)
生活費の混在を排除すること 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/12 07:00)