
- 高橋 昌也
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
- 税理士
-
044-829-2137
対象:税務・確定申告
- 近江 清秀
- (税理士)
- 平 仁
- (税理士)
最近、以前よりも鳥が減ったように思います。
保険について書いています。
保険の本分は保障である、と書きました。
それを端的に紹介する有名な一文があります。
「貯蓄は三角、保険は四角」
例えば学資保険を考えてみます。
利率、運用利回りは今は除外します。
10年後に控えた大学受験に向けて100万円を用意していくことを考えます。
・毎年10万円ずつ積立をしていく
10年経てば100万円です。
ただし、途中で積み立てている人が亡くなってしまったりすると、その時点で計画は頓挫します。
・学資保険に加入して毎年10万円ずつ保険料を支払う
10年後に満期金として100万円が還ってきます。
そして、途中で保険契約者が死亡した場合にも100万円は用意されることになります。
貯蓄が少しずつ目標額に近づくのに対して、保険は目標額をダイレクトに達成します。
これが保険が四角と呼ばれる理由です。
次に運用について簡単に。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
現状で加入している保険を確認する 高橋 昌也 - 税理士(2013/05/23 07:00)
保険会社に運用を任せるくらいなら 高橋 昌也 - 税理士(2013/05/19 07:00)
基本は掛捨て(個人的見解を含む) 高橋 昌也 - 税理士(2013/05/18 07:00)
死んでから金持ちになってもねぇ 高橋 昌也 - 税理士(2013/05/17 07:00)
保険の総括 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/08 07:00)