「福祉住環境コーディネーター」を含むコラム・事例
45件が該当しました
45件中 1~45件目
- 1
◆川越クラシラボ 5月のセミナー
インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! 今月の川越クラシラボのセミナーは、リフォームがテーマです。 「省エネ」について興味のある方、リフォームの予定がなくても、きっと参考になりますよ。 そして、今回から川越駅徒歩5分、新しくできたばかりのウェスタ川越内のきれいな部屋に会場が変わります。 ...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
◆インテリアコーディネーターがライフオーガナイザーの資格を取るメリット
インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! インテリアコーディネーターの認知度が高くなってきたのは、ここ10年くらいでしょうか。 私が資格を取得した当時はまだ、 何をする人なのかよくわからない と思われていました。 すると、インテリアコーディネーターも、これからはダブルライセンスが必須!な...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
◆【窓周りから始める冬支度】1/27(月)セミナー開催!
ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 お正月気分も少しずつ抜けてくる頃ですね。 でも、寒さはこれからが本番! 川越クラシラボ、2014年最初のセミナーは、暖かく快適な暮らし方を考える内容です。 今回の担当は、一級建築士でもある、嶋村淳さんが担当! 川越クラシラボ 暮らしのセミナーVol.10 「窓周りから始める冬支度」 暖か...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
◆インテリアコーディネーターと考える、おしゃれで快適なバリアフリー
ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 私たちが地元川越で活動しているユニット、 川越クラシラボ 今月もセミナーを開催します! (今回は開催時間が今までと異なりますのでご注意ください...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
◆インテリアコーディネーターと考える、おしゃれで暮らしやすいバリアフリー
ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 私たちが地元川越で活動しているユニット、川越クラシラボ。 今月もセミナーを開催しますよ。 (今回は開催時間が今までと異なりますのでご注意ください!) ...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
◆インテリアコーディネーター目線で「バリアフリー」を語る!
ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 年齢に関係なく、これからの世の中は「バリアフリー」を意識せずにはいられませんね。 聞いたことはあるけれど、実際何の事だかわからない。 リフォームを検討...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
高齢になっても住みやすい住宅
私は現在、FPとして活動していますが、一級建築士、福祉住環境コーディネーターという資格ももっており、住宅についてのアドバイスを得意としています。 FPが住宅についての相談を受けるのは、住宅購入資金の準備やローンの相談が主ですが、ぜひこんなところにも目を向けてほしいと申し上げています。 それは、高齢になっても住みやすい住宅であること。 例えばホームエレベーターは、たいへん高価なものです...(続きを読む)
- 松山 陽子
- (ファイナンシャルプランナー)
バリアフリーという流行。
それでいいのか福祉住宅?・・2 世はバリアフリー全盛期です。 まるで流行のようです。 いえいえ、悪い意味ではないのです。 もちろん必要なことです。 バリアフリーという言葉には2つの意味があります。 ひとつは・・ 広義な意味で設備やシステムなどが広く障害者や高齢者などに対応可能な社会であることを示す本来は...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
福祉住環境コーディネーター。
それでいいのか福祉住宅?・・1 この仕事、建築家として仕事をしていくのにはいくつかの資格が必要です。 もちろん建築士でなければ建築をすること設計や監理をすることは出来ません。 が、それ以外にも必要を感じたり、勉強するためだったりといくつかの資格を取得しています。 こんなことを言うのは何なのですが・・ 暇なときに思い立...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
◆「廃業」という選択
ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 重~いタイトルになってしまいました…。 インテリアコーディネーターは、複数資格所有が当たり前、などと言われます。 建築士、カラー関連資格、福祉住...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
◆地元、川越で始動します!「川越クラシラボ」
ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 私の住む川越は、文化と利便性を兼ね備えた、とても住みやすい街。 この地元川越近辺を拠点に活動する、住宅関連のプロ仲間で手を組んで、楽しいことを始めます!...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
これから羽ばたくライフオーガナイザーたち
ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 先週の土曜日は、ライフオーガナイザー1級講座@東京12期の第2講目。 熱心に学ぶ受講生から、私もたくさんの刺激を受けています。 毎回の課題にも負けず(...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
福祉住環境コーディネーター ~集中対策講座~
ファイナンシャルプランナーが天職!BYSプランニングの釜口です。 BYSグループのジョイント・プレジャーの レンタルルームを活用した、 吉田正創造研究所主催のセミナーのご案内です。 急激に進む少子高齢社会の中で、全ての生活者が安心・安全・快適に暮らすことができる住環境はどうあるべきか。 その方法を学び、介護・福祉・インテリアなど関連する業界で活躍する人材を目指します。 2級の資格を取得...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
福祉住環境コーディネーターとバリアフリー住宅
福祉住環境コーディネーターは、医療、福祉、建築、介護保険などに関する知識を有し、高齢者や障害者に対して住みやすい環境を提案するアドバイザーです。ケアマネージャー・作業療法士と並んで「住宅改修についての専門性を有する者」として介護保険による住宅改修費の支給を受けるための理由書を作成することができます。 理由書は通常ケアマネージャーが中心となって作りますが、怪我や事故などを発端に入院し要支援や要介護の...(続きを読む)
- 堀 紳一朗
- (建築家)
筆談でインテリアコーディネート
長く同じ仕事をしていると、いろいろな経験をすることができます。会社勤めをしていた頃、福祉住環境コーディネーターの資格を持っているので、耳の不自由なご夫婦の新築のお手伝いをさせていただく機会がありました。 打ち合わせは、ほとんどが筆談です。自分の伝えたいことを、文字で書いて説明するということは、なんて難しいのか、と実感しました。 当然、話す場合よりも時間もかかります。しかも、見やすい文字を早く書...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
バリアフリー2010のイベント会場の企画運営を行いました。
2010(平成22)年4月15日~17日に、第16回 高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展 バリアフリー2010が開催されました。 このイベントの中で、主催者特別展示・企画コーナーの「快適で安心できる住まい 高齢者住環境フェア」のお手伝いを行いました。 バリアフリー2010 http://www.itp.gr.jp/bf/kikaku_r.html 主催者特別展示には...(続きを読む)
- 徳永 栄一
- (建築家)
45件中 1~45 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。