「企業研究」を含むコラム・事例
42件が該当しました
42件中 1~42件目
- 1
戸村智憲の公開セミナーご案内@2015年8月時点
日本マネジメント総合研究所合同会社の理事長の戸村智憲による登壇 ・2015年8月27日(木) (一社)企業研究会 東京開催 監査チェックリスト改訂と監査戦略講座(仮題)・・・ パンフレットPDF 詳細・お申込: https://www.bri.or.jp/seminar/34193 ・2015年8月27日(木) (一社)企業研究会 東京開催 監査チェックリスト改訂と監査戦略講座(仮題)...(続きを読む)
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント)
新卒採用者の離職を防ぐために気をつけることとは?
BIZトレンド『人材定着コラム』 ~⑦新卒採用者の離職を防ぐために気をつけること~ の投稿記事をシェアしております。 3年で3割が離職の背景に迫る・・・ 厚生労働省が10月29日付けで公表した、最新の新卒者離職率(2010年3月卒業生対象)は、大卒者31%(前年比+2.2)、短大卒39.9%(同+0.6)、高卒者39.2%(同+3.5)と 各層で前年を上回る結果と...(続きを読む)
- 田原 洋樹
- (営業コンサルタント)
実践!就活準備のための1Day講座
すでに就活を始めている方、これから就活を始めようとしている方を 3名の講師が個に寄り添い支援します。 ただ聴講するだけのセミナーと違い、実際にワークすることで就活に 役立つスキルを身につけて頂きます。 実践!就活準備のための1Day講座 (ランチ交流会付) ~就活の強みになるスキルを身につけよう~ 就活は一般的に下記のSTEPを踏むことになります。 ...(続きを読む)
- 岡田 敏子
- (収納アドバイザー)
実践!就活準備のための1DAY講座
~就活の強みになるスキルを身につけよう!~ (ランチ交流会つき) すでに就活を始めている方、 これから就活を始めようとしている方を 3名の講師が個に寄り添い支援します。 ただ聴講するだけのセミナーや講座と違い、 実際にワークすることで就活に役立つスキルを 身につけて頂きます。 就活は一般的に下記のSTEPを踏むことになります。 STEP1 自己分析 ...(続きを読む)
- 岡田 敏子
- (収納アドバイザー)
【大学3年生】夏休みにすべきこと(3)業界研究
大学3年生が夏休みにすべきこと 今日は第3弾。業界研究についてお伝えします。 「業界研究をしろと言われるけど何をどうしたらよいかわからない」という声を毎日のように耳にします。 一番のポイントは企業の品評会のような研究はしないで!ということです。 研究とは言っても目的を履き違えてはいけません。 みなさんが、この夏休みすべき企業研究は今後の就職活動に繋げることが目的です。 もっと踏み込むと...(続きを読む)
- 清水 健太郎
- (キャリアカウンセラー)
オンライン合同企業説明会「TOP CAREER Online合説」
こんにちは。ソーカツタイムズ編集長の白井です。 今日は、オンラインの合同会社説明会が開催されたというお話です。 「TOP CAREER Online合説」の開催期間は、 2012年12月1日~ 2013年3月31日まで開催されていたもので、 今年度は、ソニー株式会社、株式会社 電通、全日本空輸株式会社、 株式会社IHIなどの各業界を代表する企業が出展していました。 残念ながら、今年...(続きを読む)
- 採用広報プランナー 白井 千絵
- (採用コンサルタント)
転職の手帖11:不採用理由を分析する
応募していた企業から、不採用の連絡を受けた瞬間というのは辛いものですよね。今回は敢えて、そんなときの話です。終わったことを悔いても仕方がありませんので、気持ちを切り替えて、さっさと次の候補企業に集中しましょう、と言いたいところですが、その前にしておくことがあります。落ち込むだけなのでそんなことはしたくない、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、不採用の理由を分析することは、次に繋ぐために不可欠な...(続きを読む)
- 市村 光之
- (キャリアカウンセラー)
転職の手帖7:戦術的に応募する
求人案件に応募する際の考えかた、方針は人によりさまざまですし、その方の性格やおかれている状況、採用の確度によって、適する進めかたは異なります。候補が1社のみでしたらあまり悩まずに済みますが、複数ある場合、どのタイミングでどの案件に応募するか、悩みは尽きません。まずは人材紹介業のコンサルタント時代、私がしていたやり方から説明します。 キャンディデイト(求人企業に紹介する候補者)にお会いして、可能性...(続きを読む)
- 市村 光之
- (キャリアカウンセラー)
夏期限定!大学3年生対象!出張シューカツ座談会 開催
■ 夏期限定!大学3年生対象!出張シューカツ座談会 ■ 4~6名の仲間を集めてくだされば、あなたのお近くまで直接、就活のプロがうかがいます。 ■ 大学3年生の皆さんは、あと5ヶ月で就職活動が始まりますね。周りも騒がしくなり「どうすればいいの?」「本当に大丈夫?」といった漠然とした不安をお持ちの方も多いと思います。普段聞きたいけど聞けなかった疑問、質問に丁寧...(続きを読む)
- 清水 健太郎
- (キャリアカウンセラー)
もう一人で悩まない、大学生のための就活駆け込み寺
■就職活動に悩む方に心癒される場所と時間を考えました■ ※先着5名様限定! ■ 下町情緒あふれる空間で自分を開放して見ませんか?心配、不安、モヤモヤから就活のスキルアップも対応 ■ これまで就活を頑張ってきた方も、この時期は周囲から内定獲得の話が出て焦ったり、不安になったり、くやしかったり。そんな気持ちになりがちかもしれませんね。よかったらその気持ち、一度誰かに話してみませんか?...(続きを読む)
- 清水 健太郎
- (キャリアカウンセラー)
希望企業に応募する前に・・・
就活3点セット・・・ ○自己分析 ○業界研究(企業研究) ○インターンシップ(職業訓練) この中で、今日取り上げたいのは 「業界研究(企業研究)」 スマホ・パソコンなどを用いて、情報収集 情報源の主は学校でも、友達でもなくネット・・・ このような学生も多いのではないでしょうか。 ネットでの情報収集が悪いとは思いませ...(続きを読む)
- 木下 孝泰
- (ビジネススキル講師)
大学3年生へ(2) 本当の企業研究出来てますか?
先日、ある有名大学の3年生が集まる就活ゼミを見学させていただく機会がありました。その日のテーマは「企業研究」。有名大学の学生らしくパワーポイントを使って自分の興味ある企業について発表を行っていました。すかさず先生から鋭い突込みが入ります。一生懸命応えようとする学生たち。その場面にさすが!と思うところもありましたが私は違和感を持たずにはいられなかったのです。 それはさながら企業の品評会のよう...(続きを読む)
- 清水 健太郎
- (キャリアカウンセラー)
就活中の冬休みの過ごし方
12月から本格的に始まった2013年卒の就職活動。 なんだか慌ただしく始まったと思ったら、もう年末。あっという間に冬休みに入ってしまって「あれれ、これで大丈夫かな」と思っている方もいるようです。 1月に入ると、会社説明会が本格化し、ESの締め切りに終われ、さらに学校の期末試験もあり・・・というさらに忙しい日々に突入します。 ぜひ、冬休みの間にできる準備は着々と進めておきましょう。 ...(続きを読む)
- 岡崎 緑
- (キャリアカウンセラー)
2013就活 最新 就活ナビサイト一覧
倫理憲章により2か月遅れとなった今年の就職活動。 いよいよ、本日12月1日解禁となりました。 asahi.com「会社説明会1日から解禁「短期決戦」企業側も工夫 言うなれば企業側の広報期間である説明会等の開催期間が減ったという状況ですので、 学生以上に焦っているのは企業側かもしれませんね。 基本的にはナビサイト否定派のスタンスですが、 ナビサイトなしではエントリーも出来ないという実情も...(続きを読む)
- 小宮 伸広
- (キャリアカウンセラー)
『人間力』ってなんだ!?
先日、このコラムでも取り上げた就活デモ。 気持ちはわからなくないですが・・・という事でご紹介しました。 さて、その中のシュプレヒコールにもあった『人間力』について。 まず、これからよく聞くと思いますが、 エンプロイアビリティという概念。 見える部分と見えない部分。 どう考えても「見えない部分」の判断が大切で、面接官が注目するものここと言えます。 エンプロイアビリティーについては...(続きを読む)
- 小宮 伸広
- (キャリアカウンセラー)
『面接官』は面接でどうやって情報入手するか?
こんにちは。キャリアコンサルタントの小宮です。 さて、今日はとっても当たり前のお話しをさせていただきます。 当たり前過ぎるのですが、当たり前過ぎてあまり考えた事がないでしょう。 今日は改めてそんな「当たり前」の事から学んでみましょう。 さて・・・人間が情報を得る手段『五感』についてです。 1:視覚 2:聴覚 3:触覚 4:味覚 5:臭覚 面接の場面で使用可能なものは主に...(続きを読む)
- 小宮 伸広
- (キャリアカウンセラー)
「自己分析」は必要か?不要か?(2)
「自己分析」の話をしよう こんにちは。 キャリアコンサルタントの小宮です。 前回は一般的に言われている自己分析をする理由を見てきました。 「自己分析は必要」という意見の方が一般的ですが、 最近は逆に「不要だ」という意見も耳にします。 自己分析が不要と言われる代表的な理由 1:そもそも自己分析をしても企業とのミスマッチを回避出来るわけではない 就活時点においての企業研究はあ...(続きを読む)
- 小宮 伸広
- (キャリアカウンセラー)
実録!個別相談レポート:Dさんの場合(2)
個別相談レポートとは? 専門家といきなり会うのはちょっと気が引けちゃって・・・そんなあなたの為に、 「個別相談はどのような雰囲気で行われるか?」 イメージをしていただきやすくする為に、私が行っている個別面談の様子をお伝えするものです。 面談者の了解を得た上で公開させていただいております。 エピソード2:新卒一括採用に感謝!? 新卒一括採用問題・・・。 この問題については...(続きを読む)
- 小宮 伸広
- (キャリアカウンセラー)
ワークセミナー〖面接官になってみよう!〗開催しました!(1)
ワークセミナー開催概要 イベント名:グループワークセミナー〖面接官になってみよう!〗 日時:10月17日(月) 時間:19:00~ 場所:恵比寿 参加者:2013年卒就活生(大学3年生) 人数:8名 レジュメ:有(11P) プログラム 19:00~19:20 自己紹介 19:20~19:40 面接の基礎&面接官の基礎講義 19:40~21:15 ロールプレイング(3回)...(続きを読む)
- 小宮 伸広
- (キャリアカウンセラー)
実録!個別相談レポート:Aくんの場合(2)
個別相談レポートとは? 専門家といきなり会うのはちょっと気が引けちゃって・・・そんなあなたの為に、 「個別相談はどのような雰囲気で行われるか?」 イメージをしていただきやすくする為に、私が行っている個別面談の様子をお伝えするものです。 面談者の了解を得た上で公開させていただいております。 エピソード2:インターンシップで学ぶ事とは 前回のお話ではインターンシップを通しての気付きを...(続きを読む)
- 小宮 伸広
- (キャリアカウンセラー)
4年生向け就活ゼミ<第15回>行動あってこそ!目標を立てよう!
みなさん、今日まで15回の就活ゼミをご覧いただき本当にありがとうございました。 最終回の今日は今までの学びを活かすには行動することを恐れないでほしいと言うお話です。 今までの講義を通して就活に対する意識、方法はだいぶ理解できたのではないかと思います。しかし頭で意識や方法が分かっても実践(行動)が伴わなければ結果は出ません。また次につながる学びも生まれないのです。 そこで皆さんには目標を立...(続きを読む)
- 清水 健太郎
- (キャリアカウンセラー)
【就活準備】内定を獲得した人の共通点
2013年卒の学生も、そろそろ就職活動に向けて少しずつ準備を始める時期になってきました。夏休みにインターンシップに参加する予定の人も多くいるでしょう。 本格的な就職活動に突入する前に、いまからできる準備を少しずつお伝えしていきたいと思います。今日は、「就活がうまくいった人の共通点」について。 比較的早い時期に、希望企業から内定を頂いた学生を見ていると、いくつか共通点があります。 「自己理解が...(続きを読む)
- 岡崎 緑
- (キャリアカウンセラー)
4年生向け就活ゼミ<第9回>就活ノートのススメ
さて今回は就活ノートについて考えたいと思います。今や学生さんも就活のためにスマートフォンを持つ時代(それがいいとか悪いとかここでは触れません)。その時代にアナログなノートのすすめをするのですから、なんだか照れくさくもあります(笑)。 最近はスケジュール管理も携帯でできるためノートや手帳を持たない学生さんが増えてきました。しかし就活を有意義に進めている学生さんほどノートをつけています。ではノート...(続きを読む)
- 清水 健太郎
- (キャリアカウンセラー)
第14回全国大学会計人会サミットin法政、明日13日開催
3週間ぶりの更新です。この間に、APECあり、G20も始まり、 政府税調の動きも活発化してきました。 臨時国会は、予算内容の実質審理よりも尖閣問題の追及に終始し、 緊急経済対策の内容の吟味ができないことに不安を覚えますが… 後出しになりますが、随時更新していこうと思います。 さて、いよいよ明日13日には、我が母校法政大学において、 「第14回全国大学会計人会サミット」が開催...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
ファッション業界への道「新卒者向け就活塾
現在、ファッション業界への道を考えている大学二年生、三年生、専門学校の方、また今年四年生で将来が未だ決まらない方へ('-^*)/ 自己実現の道を考えた事はありますか?30歳の自分の姿、40歳の自分の姿を。ファッション業界は、「好き」から入社希望を持てる環境だと思います。私も、大学を卒業する時「自分の店が持ちたい」の希望を抱きながら ファッション業界の門を叩きました。自分を高める為に「販売...(続きを読む)
- 竹間 克比佐
- (転職コンサルタント)
デザインと経営とコーヒーとサンドイッチの法則で昼食
こんにちは ウジトモコです。 先日、「コーヒーとサンドイッチの法則(東洋経済社)」の著者で企業研究家(オタク?)としても有名な竹内正浩さんとランチをご一緒させて頂き、竹内流企業論はもちろんなのですが大変ユニークな「ブレークする経営者の特徴」についてお話をお伺いしました。 今まで存じ上げなかったのですが竹内正浩さんは、「大金持ちをランチに誘え」「究極のマーケティングプラン シンプ...(続きを読む)
- ウジ トモコ
- (アートディレクター)
42件中 1~42 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。