「リーダーシップ研修」を含むコラム・事例
36件が該当しました
36件中 1~36件目
- 1
マンパワーが足りないから人を雇うって?
オリンピックやその後の ビジネスモデルを 考えたり なんかしらないけれど 想定外の注文が 入ってきたから 人を雇うって ほのぼのしてるな~って 感じます。 今、 SNSで従業員が いろんなことを 気軽に情報アップしてますよね。 どうも、 コンビニで走り回る 子ども達と オーバーラップしてしまうんです。 そういう人が 成長して 会社にくるって ことですよ。 そういうリスクを しょ...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
続かないブログやHPの最新情報の印象は?
今は、地方創生で 沢山の補助や助成金が あふれています。 その勢いをかって 新規事業を 立ち上げられる方 起業、創業される方が 増えてきました。 少子高齢化、 長時間労働で サラリーマンで満足できる人が 少なくなっていることも 時代背景にあるかも しれません。 ずっとサラリーマンだったり 管理職経験がなくても 起業や自営で稼げる方は 沢山いらっしゃいます。 でも、なかには...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
人の話が聞けないのは?
一生懸命話しているのに どうして聞いてくれないのだろう? というパターンと 一生懸命聞いているのに 聞いているように思ってくれていないのだろう? というパターンが あるように思うのです。 これは 一生懸命いいものをつくったのに どうして売れないんだろう? とか 一生懸命探しているのに どうしていいのがみつからないのだろう? というのと 似ています。 ミスマッチですね。 なぜ、その...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
男性は問題解決で、女性は共感を求める会話って?
よく 男性脳とか女性脳とかって 友達と話しているとき 話題になりませんか? 曰く 男性と女性のすれ違いは 会話に求めるものが 違うので すれ違いになるという 話題です。 女性は 「~だよね。」とか 語尾に「ね」がつく場合など 多くは、 自分の中にすでに答えが あって 背中を押してもらったり 同意してもらったり して欲しいというのです。 一方、男性は 単純に 「~だと思う?」とか...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
高学歴な中年女性が多いのが、後から効いてくる。
今、世帯年収の格差が 学歴の格差と なっていると 教育雑誌などに意見が 掲載されています。 孟母三遷という ことわざにあるように 名家でもなければ 財力もない 親戚力もないとなれば 少ないお金でも 生き残って行くには 学問しかない ということは 遙か昔からも 周知の事実であったわけです。 だから 稼いだお金を子どもに つぎ込むわけですが このパターンは 大体 母親が無学であっても...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
トライアングル役割分担
商売の方法の学び方として 昭和の経営者は 今の経営者がセミナーに 行ったり研修に行ったりするように 有名野球の監督の話を聞いたり テレビの時事放談やニュースを見たり 有名経営者の書籍を読んだり 古典・歴史小説を読んだり して 勉強していました。 今は、 コトラーとか ドラッカーとか 心理学とか流行ってますが、 昭和では、 カーネギーとか ユダヤとか 中国人とか 松下幸之助が よく読...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
新しいかばんに何をつめますか?
新年度を迎えようとしています。 自治体や行政は、 未来をみすえた 行政サービスの仕上げに 大忙しの日々でしょう。 大河ドラマでは、 「真田丸」が放映されていて、 戦国時代から 徳川幕府へとかじをきろうと している激変の時代に まさに 中小企業の経営者は なにをどうして 生き残っていくか? なんて 思われる方も いらっしゃるでしょうね。 どの時代も 人間のやることや 考えることは か...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
あなたのホームページ、BtoC?BtoB?
欲しい人や 困っている人がいて どうぞ ってことで 対価があるのが ビジネスです。 で、 これが マッチしなかったり 人が探せなかったり どうぞって出すものや タイミングや いいだしに 迷いがあると 稼げない ってのを乗り越えるのに みんな 苦労してるって ことなんです。 が、 名刺とかホームページを 他人が見ると 誰でも そういう状態って わかっちゃうものなんです。 社長や ...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
真面目にやっているのになぜ広がらないのか?
商売にしろ 地域貢献にしろ 6次産業にしろ いいものを作って いい仕掛けを作っても なぜか 単発や イベントやらで 3年も持たない・・・ なぜなのだろう? という ご相談を よく受けます。 東京からえらい先生の話を聞いた コンサルに来てもらった アドバイスももらった 補助金ももらった なんとなく食えるし なんとなく評判を とれるけど 新規が少なくなってきて チームも 以前のような モ...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
自分にとって必要なセミナーの基準は?
経営者になって 従業員や パートナーを 抱える段階になると トップは 戦略に集中できるように なり、 その精度が 実行ベースで高ければ 良い循環に 入っていきます。 そこで、 大事になるのが どのようなセミナーに 誰と 参加するかです。 セミナーの活用の しかたを 経営者の方に お話を聞いていると このような 不透明な時代は やはり勉強熱心な 経営者の会社は V字回復していたり 荒...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
先生、IT化って、結局アナログにもどるってことなんですね。
ITで経営力を増進させたり、 経営管理するための 戦略をご案内すると 結構、言われるセリフです。 わたしは、 アナログがしっかり していない方には IT化はおすすめしないです。 その前に、 徹底的に アナログ?を 整理いたします。 考えてみて欲しいのです。 自転車を安全にのりこなせないのに 自動車を運転したら 安全運転できるでしょうか? 観光バスや トラックを運転できるでしょ...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
好きなことはとめられないという罠
こだわりのある人にとっては 好きなことや いったんはじめてしまったことを ちゅうとはんばなタイミングや きりのいいタイミングや 人からじゃまが入ったときに 作業を やめることは むずかしいように 思います。 こだわりのある人に かかわらず まわりがやっているから 自分もやっている という状況のときや なんとなく 習慣になっている行動も その傾向に あるようです。 たとえば、 セミ...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
わかりにくいのは、わざとか天然か?
商品も内容も 問題がなく まじめにやってるのに 稼げない という方は 沢山いらっしゃいます。 商品とか内容が うすい企業ほど ターゲット設定 とか モニターとか サンプルとか お客様の声とか って マーケティングだと思って 行動しているかも して、とりあえず 稼げたりします。 でも、 これらって 戦略とか ロードマップとか 計画とか 持ってないのに やっちゃうと はっきりいって持...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
地域課題型ビジネスという名前になりました
先月、中小企業庁のサイトで ソーシャルビジネスや コミュニティビジネス と呼ばれるものを 地域課題の解決に取り組む ビジネスを行う 中小企業・小規模事業 NPO・その他法人・団体の 資金調達を スムーズにするために 「地域課題型ビジネス」 という 呼称を定義付けました。 名前付けって 本当に重要です。 外国からスタートした ものに 自国のものを照らし合わせて 概念を理解し ネーミン...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
地域プロデューサーや起業コンサルタントが増加中!
経営コンサルタント しかり ●●コンサルタントや プロデューサーや コーディネイターが 「地方創生」のかけ声のもと 増加中です。 ネットでの ダイレクト販売や 人脈形成のノウハウや コミュニケーションセミナーが 新たな情報商材として ばか売れしていることにも この傾向に拍車が かかっています。 プロフェッショナルを対象とした コンサルをしている わたしにとって、 「専門家」や 「...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
ゆるい方が厳しいし、後戻りできるほうが楽しい。
最近の子育ては 「ゆとり世代」が 親の世代になることで、 子育ての ロールモデルが 手探り状態に なっていく感じで 厳しい状況ですね。 ゆとり世代の親は 新人類以前と以降で 子育て感が 大きく2分されますが 親が新人類以前だと まさに 自由すぎや 放任すぎが 起きるような傾向に あると考えられます。 親の背中を見て 育つという言葉のように 教育は 自分が受けてきたように しか そ...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
どうしてイタくなっちゃうんだろう?
若い時や 経験が浅いとき 振り返ると 冷や汗ものの経験が 多いことに気づきます。 この気づきが ふとした瞬間に 走馬燈のように 浮かんだりするので うお~って 感じになるときも あります。 このイタさが あるからこそ 自ら 反省の機会と なるわけですが、 イタさを感じないと 取り返しのききにくい ところまで いってしまうわけです。 心のダークサイドは このイタさを 感じる機会...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
一見さん用とリピーター用の商品の価値とは?
ファストフードは 価格やスピードという コンビニエンスを価値観と している企業は、 リアル店舗を 次々と撤退していますね。 一見さんの目玉商品を リピートさせるという 戦略が 今の時代では、 自らの首をしめていく という状況になりました。 船団を組んで グローバリゼーションして 効率よく大量生産し マスメディアで イメージ啓発していく という 営業手法がコスパが合わなくて 価値をな...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
またグローカルが来た・・・
70年後半にシンクタンク が画策していた 言葉はいろいろあります。 その1つに「グローカル」。 1970年代の イメージは 反戦 サイケ エコ系 だとご記憶されているでしょう。 政治への反発による 「市民運動、市民の力」と グローバリズムへの挑戦として 「グローカル」という 造語を生み出しましたが 流行りませんでした。 ちょっと トップダウンな 匂いがする造語なので どぶ板運動が 好...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
ブランディングって何するんですか?
難しく言うと 経営理念の表明による 信頼獲得行為です。 結果として 顧客満足度から 売上向上 につながる活動やその成果物が ブランドとなります。 ですので、 ブランディングは 戦略的に計画する行為です。 ということで ・販促とか ・デザインとか ・パッケージとか ・広報とか ・業務イノベーションとか ・上場とか いろんな細かい分野の 専門家が これらの成果物をもって 「ブラン...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
経営者目線なんかいらない!
物事って 数か質ですすんでいきますよね。 数を集めるには 時間をかけなきゃならないし、 コストはかからないけど 多様なヒトのなか 選抜見極めて 優先順位で口説いていかなきゃだしで 質を高めるには 少数でピラミッド構造つくらなきゃだし で投資金額に効果がある程度比例 しちゃいます。 よく言われるのは 「経営者目線」を 獲得するという教育なんですが、 座学で、できるヒトは ほとんど...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
専守防衛には、自立した人材が母数に対し20%必要
景気の雰囲気が アゲアゲになってくると 攻めていく企業と 足下を固める企業と 2パターンでてきます。 攻めていく企業は ワークスタイルとして 「ブラック」になりがちです。 夢を追いかけて 攻めているのに のんびりして食事や 寝るヒマもないわけです。 一方、 足下を固める企業は 余裕のある企業で この機会に 内部に投資を していくことで 勝つべくして勝っていくのです。 ぱっと 考...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
『夢を実現する原動力 ~セルフリーダーシップ』
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012.1.20 Vol.43 (週1回) グローバル・エデュケーション発行 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ “グローバル人...(続きを読む)
- 福田 聡子
- (経営コンサルタント)
グローバル人材になるための4つのプロセス!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012.1.13 Vol.42 (月2~3回) グローバル・エデュケーション発行 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ “グローバル...(続きを読む)
- 福田 聡子
- (経営コンサルタント)
2012年は「自分グローバル化」の年にしませんか?
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012.1.6 Vol.41 (月2~3回) グローバル・エデュケーション発行 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ “グローバル人...(続きを読む)
- 福田 聡子
- (経営コンサルタント)
自分グローバル化プロジェクトの始め方
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2011.11.25 Vol.36 (月2~3回) グローバル・エデュケーション発行 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ “グローバ...(続きを読む)
- 福田 聡子
- (経営コンサルタント)
Voices 2010年5月15日 リーダーシップ研修
5月15日の公開型リーダーシップ研修は、30人の方々にご参加頂き、楽しく開催させて頂きました。 このような公開型の研修は、毎回様々な業種・ポジション・年齢の方々にご参加頂きます。当然に皆さんが「学びたい」というものは大きく異なる訳ですが、その「学びたい」に様々な形で応えさせて頂く・・・まさにYASの「オン・デマンド・ラーニング」のスタイルで進行する研修になります。 この日の研修は ・ リーダ...(続きを読む)
- 中村 泰彦
- (研修講師)
サーバント・リーダーシップ(4)
傾聴力〈Listening〉 サーバント・リーダーシップ「10の属性」にて 第一番目に「傾聴力」があげられています。 「傾聴力」というのは、 リーダーシップ研修、管理職研修などでも 「定番」になりました。 「傾聴力」だけを取り扱った本もあります。 人の話を聴くというのは、 案外、誰でも簡単にできそうです。 研修を受けなくても、 本な...(続きを読む)
- 松山 淳
- (経営コンサルタント)
36件中 1~36 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。