「なりすまし」を含むコラム・事例
46件が該当しました
46件中 1~46件目
- 1
不正アクセスで大失敗した7pay その致命的欠陥とファミペイとの差とは?
こんにちは、東京総合研究所スタッフです! Money Voiceに以下の記事がありました。7pay大失敗の裏に有能幹部の不可解な左遷? ファミペイと明暗を分けた2つの失策 2019年7月1日のサービス開始直後、不正アクセスが発覚し大問題になったことが記憶に新しい7pay。同じくコンビニのコード決済であるファミペイと比較して、何が問題だったのでしょうか。 7payの最初の失敗は、「二段階認証」...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
出会い系サイトのサクラで詐欺
昨日も詐欺の記事を書きましたが、今回は「出会い系サイト」 顧客からサービス料をだまし取り逮捕されたようですが、そのほとんどは男の「サクラ」が女性になりすましてせっせとメールを送っていたようです。 顧客も女性を思って一生懸命にメールしていたら、それは男だったと知ったらショックでしょうね。 サイトの会員は全国で270万人に上り、被害は総額66億円。サクラ23人中、男は17人。女の一人は「男の...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
あなたを彼の特別な存在にする方法
こんにちは(^^♪ 夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。 今、Dlifeで「グレイズ・アナトミー」の第5シーズンを放映してます。 懐かしくて、つい見てしまいました。 今日のエピソードでは、交通事故で顔面を損傷したデヴィッドという青年の顔面移植術が行われました。 デヴィッドは、術後のサポートをネットで知り合ったお友だちにお願いしていました。 お友だちに...(続きを読む)
- 中西 由里
- (離婚アドバイザー)
本日2014年4月9日でMicrosoft Windows XP サポート終了!対応策 その1
Microsoft Windows XPのサポート終了とは パソコンの基本ソフトウェアであるWindows XP(以下、XP)のサポートが 2014 年 4 月 9 日で終了することである。サポート終了で一番影響の大きいのは、この日以降は、今もなお見つかり続けているXPの不具合や欠陥の修正がされなくなる。 不具合や欠陥の修正がされなくなるとどうなるか? XPはWindows Updateと...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
なぜ、中小企業のパソコンはセキュリティが弱いのか? その3
外部からの情報漏洩対策 ここからは、外部からの情報漏洩対策です。業務用パソコンの多くは社内ネットワークはもちろんインターネットにも繋がっておりますので、常に悪意のある外部のネット犯罪者からの脅威にもさらされています。多くの場合、オペレーションシステムやインターネットサービスプロバイダー、企業のIT部門などで提供している情報セキュリティを保つ仕組みにより守られているのですが、その隙を突いて、ネット...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
なぜ、中小企業のパソコンはセキュリティが弱いのか? その2
パソコンのセキュリティポイント 業務で使われているパソコンのセキュティ対策ポイントは大きく分けると次の3つがあります。それは「内部による情報漏洩対策」「外部からの情報漏洩対策」「なりすまし対策」になります。 まずは、「内部による情報漏洩対策」ですが、さらに従業員が「故意に行う情報漏洩」と、「過失による情報漏洩」の2つに分かれます。 従業員が故意に行う情報漏洩は、主に離職時などに行われる顧...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
Microsoft Windows XP サポート終了の対応策 その1
Microsoft Windows XPのサポート終了とは パソコンの基本ソフトウェアであるWindows XP(以下、XP)のサポートが 2014 年 4 月 9 日で終了することである。サポート終了で一番影響の大きいのは、この日以降は、今もなお見つかり続けているXPの不具合や欠陥の修正がされなくなる。 不具合や欠陥の修正がされなくなるとどうなるか? XPはWindows Updateと...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
Facebook「あなたの友達があなたを1円で売っている」
日本最大級のクラウドソーシングサービスの「ランサーズ」[Lancers]での募集案件を読んで愕然とした。 その内容は、Facebookで友達500名以上いる人に対し、管理者権限を与えるので友達にFacebookページの宣伝をしてください。 そして、その友達がそのFacebookページに「いいね!」を押したら報酬を払います。 その報酬費用は友達1名に対し1円。 Facebookページの...(続きを読む)
- 小菅 太郎
- (ITコンサルタント)
Facebook規約の違反を報告するページ
Facebookでの悩み相談が増えてきている。 「なりすまし」 「メールアドレス不正利用」 「ハッキング」などそれは様々だ。 参考までに、Facebookでなりすましや、乗っ取り、権利侵害など被害を受けた場合は、下記のページより進みFacebook側に報告が可能です。 なかなか下記のアドレスを見つけられないユーザーも多い為、ここに記載しておきます。 「Facebook規約の違反を報告」 ...(続きを読む)
- 小菅 太郎
- (ITコンサルタント)
Facebookのなりすましに遭う
先だっての週末。 Facebook経由で友人からメッセージが来た。 「同姓同名の人から友人申請が来ているけれど、 アカウントもう1つ作った?」 同様のメッセージが続々入り、 また私に確認する前にすでに承認していた友人もいた。 承認した友人から聞いたところによると、 承認したしばらく後、 「Facebookを急に辞めなければならなくなって、 このアドレスにメールして」というメッセージが来る...(続きを読む)
- 野村佳代
- (ライター)
美容院の掲示板に思ふ (´・д・`)ヤダ
今日は、若干、占い師らしい読み物を書きましょうかねえ…。 ヽ(#´・ω・)ノ ま、若干だけど(笑)。 (´・ω・`)ゝ” あのさ。 家の近くを車で走ってたら、新しくできた美容室があったのね。 ( ´・ω・)σ そして、その美容室の前に、道路に向けて掲示板が置かれてた…。 ( ´・ω・)σ おいら、ちょーど信号待ちで、その掲示板の脇に停まったから、窓から顔を出して掲示板の文字を読んで...(続きを読む)
- 月森 涼慈
- (恋愛アドバイザー)
共通番号とマイナンバー、どちらを選ぶ?
国民一人ひとりに番号を割り当て、社会保障給付や納税を一元的に管理する共通番号法が成立しました。マスコミによりましては、マイナンバー法という名称で報道しているところもあり、二つの名称をもつことの混乱が、今後この法律の行く末に影響を与えると思われます。 マイナンバー法のスケジュールは、2016年1月から、番号情報の入った顔写真付きICチップ搭載の個人情報カードが、市町村を通して希望者に配布がはじ...(続きを読む)
- 中山おさひろ
- (起業コンサルタント)
夏の参議院選候補者はソーシャルメディアのアカウント取得は必須である。
2013年4月19日、インターネット選挙運動解禁に係る公職選挙法の一部を改正する法律(議員立法)が成立した。「ネット選挙」 この「ネット選挙」解禁により、政党、立候補者がソーシャルメディア(以下SNS)への重要性を高めていくことは確かである。この夏の参議院選挙からこの利用法で明暗は分かれるかもしれない。 各政党、各候補者は、「ネット選挙」解禁により、「ネットを利用しての選挙活動」と「ネットを利...(続きを読む)
- 小菅 太郎
- (ITコンサルタント)
当たり前のことですが、男とは二人きりで会うべし!
「まず会うこと」 男女関係における初歩的な一歩ですね。 また最近痛感したことがあったので、お知らせしますね! 30代前半。事業で成功して儲け過ぎてしまったため、スピリチャルを勉強、 スピリチャルで人に貢献したい。 投資コンサルは無料で、スピリチャルは有料にしている。 一か月前少し前、あるパーティーで知り合ったこの男性が話したことを 私は忘れなかった。 それは、この男性が非常に...(続きを読む)
- 夏目かをる
- (恋愛アドバイザー)
東日本大震災の法律問題(4)――権利証の紛失とその対処法
前回は,災害援護資金等の貸付制度について,取り上げました。 今回から,民事関係の法律問題を取り上げます。まずは,東北地方太平洋沖地震に伴う津波や建物倒壊等の被害により,不動産の「権利証」が見当たらなくなってしまった場合の権利関係とその対処法についてです。 そもそも,「権利証」とは,不動産を売買した等の登記が完了した後に,法務局から買主等の新・権利者に対して交付される証書のことをいいます。...(続きを読む)
- 鮫川 誠司
- (司法書士)
社会保障・税に関する番号制度、パブリックコメント募集中です
6月29日に国家戦略室が公表した 「社会保障・税に関する番号制度に関する検討会 中間取りまとめ」 について、8月16日までの期間、パブリックコメントを求めている。 http://www.npu.go.jp/policy/policy03/archive07.html 国家戦略室は、次の3つの視点から、選択肢を示している。 選択肢1 国民にとっての「メリット」と「リスク・コスト...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
twitterの認証済みアカウントに登録の日本人は6名?
twitterでは、本人以外による「なりすまし」が横行したため 認証済みアカウントというサービスを実験中です。 詳しくは http://twitter.com/help/verified に書いてあります。 その第1号は、今年の元旦からtwitterを始めた鳩山首相です。 http://twitter.com/hatoyamayukio ...(続きを読む)
- 横田 秀珠
- (Webプロデューサー)
弊社がTwitterの公式企業アカウントに登録されました!
Twitter公式ナビゲーター twinaviご存知ですか? http://twinavi.jp/ その名前の通りですが、 ここに公式企業アカウントがあります。 http://twinavi.jp/companies Twitterが公式と認めた企業のアカウントを紹介しています。 まあ、これも名前の通りですが。 さて、この公式企業アカウントに 弊社が昨日に登録されました。 http://...(続きを読む)
- 横田 秀珠
- (Webプロデューサー)
Gmailとの出会い
Googleという会社が突然巨大になり、Gmailなんていうメーラーが出現したのはもう数年も前のことである。 単にこの私が知らなかっただけで、Googleは突然巨大になったわけでもないだろうし、Gmailが世に出てきたときも話題にはなっていたのかもしれない。 しかし、少なくともOutlook信奉者だったこの私には、どうでもよいことであった。 この私にとってのGma...(続きを読む)
- 青松 敬明
- (ビジネスコーチ)
ネット上の個人と日本の「役」
以前に「Facebook の「実名主義」と日本の夜遊び」というコラムで日本のSNSなどで実名主義が主流になるにはかなり文化的なハードルが高いのではないかと書いたが、また、似たような事を考えさせられる記事があったので取り上げてみます。 CNET Japan より 「オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える」 ブログの翻訳記事で、内容は「ネット上で架空の人物になり...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
必要なのは機能要件だけではない
ITにかけるコストは、できるだけ安い方がいい。 ですが、コストダウンを重視しすぎたり、必要機能に目が向きすぎて、IT導入の目的を達成するために必要な事項が漏れてしまうことがあります。 特に、インターネットを使ったシステムを作るときなどは、機能面だけでなく、性能や、セキュリティについての要件が重要になります。 画面をクリックしてから、次の画面が表示されるまでの時間が、数分もか...(続きを読む)
- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
なりすましメール、サイトに気をつけよう
個人情報を入力する際に気をつけるべきこととして、コラムにも記載しましたが、重要な情報を入力する場合、本当にそのサイトが安全かどうか、きちんと確認しておかねばなりません。 NTTドコモを装った詐欺メールと偽サイトに注意 という記事にもありますが、この様な事件少なくありません。 ある日ネット銀行からメールが届きます 「あなたのパスワードが盗まれたかもしれません。以下の...(続きを読む)
- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
46件中 1~46 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。