「開放的」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「開放的」を含むコラム・事例

309件が該当しました

309件中 201~250件目

20人のホームパーティー @葉山U邸

竣工、お引渡しからちょうど4年が経った、 葉山U邸にお邪魔してきました。 20人を呼んでの大ホームパーティー U邸のご主人が、短期の単身赴任で 遠方に行くことになったとのことで、 その壮行会にお招きいただきました。 ご夫婦の大学時代の友達、職場の後輩、 近所のお友達が集まっての持ち寄りパーティーに、 仲間入りさせて頂きました。 ご覧の通り、大...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/10/28 10:27

現代民家「川越の家」オープンハウスのお知らせ

現代民家「川越の家」オープンハウスを11月21日(土)に開催します。 現代民家「川越の家」は47坪の敷地に建つ木造2階の住まいです。リビングの天井は構造の梁を表しにして民家の雰囲気になっています。また続き間として1段上がった6畳の和室を計画して、障子の開け閉めで、広くも狭くも快適に暮らせる住まいを目指しています。内装には珪藻土や八溝(やみぞ)杉など自然の素材を使いながら、収納家具やキッチ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/10/23 11:17

視線が抜ける書斎。

「祖師谷の住宅」の2階には、ご主人の書斎がありますが、開放的になるように階段を手摺の高さにして視線が家の外まで抜けるように計画しています。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/10/22 10:00

現代民家「江戸スタイルの家」見学会のお知らせ

現代民家「江戸Styleの家」見学会&ミニセミナーを10月31日(土)に開催します。 寝そべると畳のにおいがした。 見上げると骨太の梁にどっしりとした柱が見えた。 その部屋は広くはないけれど、障子や引き戸を開けると広くなった。 「モダン」と呼ばれる現代の家が忘れた日本人の記憶の家。 終の棲家にはどんな家がふさわしいか? -現代民家- 「江戸Styleの家」=古くて...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/10/06 13:06

造作キッチンのあるリビング空間

西立野の家の2本の柱で支えられたキャンティレバーの部分には造作で作られたキッチンが配置されています。切り妻型の本体部分からつながる伸びやかな空間の中に配置されたキッチンは非常に開放的で明るい空間となっています。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/10/02 00:00

2ほんの鉄骨柱で支えられたリビングスペース

西立野の家では2本の鉄骨柱によって支えられた2階のリビングスーペースが特徴的です。1階部分を駐車場とし、2階には伸びやかなリビングが配置されています。両側に開口部を配置し、非常に開放的な空間です。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/09/30 09:59

LD−1 <リビング収納・仏壇置場>

玄関の引き戸を開けると、家の中心であるリビングダイニングに出ます。 光が丘のチークハウスのLD空間は、かつては6畳の和室・小さな居間・それらをつなぐ廊下と、間仕切壁で細々と区切られていました。 今回のリフォームでは、それらの間仕切壁をすべてとりはらい、広いワンルーム空間を基本とする間取りに変更。開放的で一体感のある住まいとなりました。 リビングダイニングの南面はバルコニーに...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2009/09/24 22:12

柱のない大空間

浦和の家では柱のない大空間を実現しています。この空間を作るためには、屋根を構成する梁をお互いに支え合わせる合掌造りという工法を採用しました。通常の工法で出てくる梁や小屋束がないので非常に開放的な空間となっています。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/09/18 17:02

神奈川県立近代美術館、坂倉準三展−3

神奈川県立近代美術館の鎌倉館 2階の展示室を出ると、中庭に接するホールに出ます。 適度に閉鎖された中庭のサイズが程良く、とても気持ちが良い。 ふしぎなもので、先ほどの模型と図面を見てから、改めて建物を見ると、あの外壁の安っぽさが気にならない。 どうやら、この美術館に最初に訪れたときの初印象が固定観念となって、今までまともに見ていなかったようです。 私は、改めて美術館...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2009/09/08 23:17

『お台場』という街

テレビで 私のスタジオのある 『お台場』紹介 を見ました。 スタジオ周辺が詳しく紹介されていて、知らない事も出てきたり。。。 私が広尾からお台場にスタジオを移したのは、約3年前。お台場にある高層タワーマンションの中にスタジオはあります。 私は、それまでビッグサイトの展示会に来る以外、お台場には来た事がありませんでしたので、位置関係も全くわかっていませんでした。。。それがふと...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/09/04 09:00

練馬区栄町/採光たっぷりの開放的な2階LDK完成!

先日は、収納たっぷり編をお届いたしましたが 今回は2階屋根なり天井のリビング編です。 こちらのお住まいでは、東南の角にLDを配置致しました。 東道路の立地ですから、光がたっぷり入ってきます。 これまでマンションにお住まいだったM様は、 光がたっぷり差し込む間取りに憧れていらした様子です。 リビングダイニングの上はロフトになっています。 キッチンの上に吊り戸棚...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/09/01 20:00

わざわざ店とついで店

繁盛店コンサルタント「渡邉康弘の視点」 こんにちは 繁盛店コンサルタント渡邉康弘です。 お店には「わざわざ店」と「ついで店」があるのをご存知でしょうか? これはお店の立地との関係を表現した言葉で、「わざわざ店」とは 文字通り、そのお店のためだけに時間を作って 遠回りしてでも足を運んでくるお店のことを言います。 対して「ついで店」とは、集客...(続きを読む

渡邉 康弘
渡邉 康弘
(経営コンサルタント)
2009/09/01 12:10

箱の中に箱が・・・。

「箱の中に箱が・・・。」 これが新しいプロジェクト「市川の住宅」の仕掛けです。 鳥瞰パースで見ると一目瞭然。 大きな箱の中に小さな箱が、ずれて置かれています。 ずれた箱の隙間には、それぞれテラスやデッキ、庭などの外部空間ができました。 すべての部屋が明るく開放的で、風が心地よく抜けていくための仕掛けです。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/08/24 10:00

練馬区栄町/35組のご来場・完成見学会終了しました

本日は35組のお客様にご来場いただきました。 暑い中、たくさんの方にご来場いただき 心より御礼申し上げます。 ありがとうございました。 玄関を入るとひんやり涼しい家に皆様驚かれていらっしゃいました。 素足でいらしたお客様も多かったのですが 見学していただいてしばらくすると足が冷たくなるほど。 床は無垢のフローリングですから、空気の温度が下がるとその温度を蓄熱してく...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/08/23 20:32

竣工写真が届きました

目黒で完成しました「ミチノイエ」。 建築カメラマンによる竣工写真が一部届きましたので、アップします。 リビングから螺旋階段、ダイニングキッチンをみた写真です。 高い天井と、ハイサイド窓から降り注ぐ光が、明るく開放的な空間を演出してくれています。 お施主さんによる、選び抜かれた家具も配置され、「ミチノイエ」のリビングのお披露目です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/08/21 17:00

木質のオープン階段

川口市で作った基礎屋さんの家では木質のオープン階段を作りました。壁の中にある柱材を利用して、そこに階段板をはめ込む形で構成されています。木の柔らかさを兼ね備えた、開放的な階段となりました。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/08/17 18:47

こども部屋ができました/M邸

お子さんは5歳の男の子と2歳の女の子。 お兄ちゃんは来年から小学校なので ご両親はそろそろこども部屋が必要かな、と思いはじめました。 ところがこのお宅、1階にいると2階の様子が全くわからないのです。 せっかく自分たちのお城ができても、お母さんの姿が見えないのは心細くて落ち着かないよね。 .........ということで、階段まわりをできるだけオープンにしました。 小さな吹抜け...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2009/08/10 10:00

素材にこだわる住空間〜ダイニング&キッチン

住まう人のこだわりが実現できたとき、住まいは寛ぎの場であり、夢の実現の場であり、未来を感じる場であり、仕事や社会環境などでのストレスを癒してくれます。 そして、自分や家族を再生させ進化させる大切な空間になるのだと思います。 ダイニングに対面するキッチンは、天然御影石TOPにIHヒーター仕様のオープン型とし、空間のつながりと開放感を活かすため、グリル前は透明な耐熱ガラスをいれています。 オ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2009/07/13 15:19

素材にこだわる住空間〜リビング

住まう人のこだわりが実現できたとき、住まいは寛ぎの場であり、夢の実現の場であり、未来を感じる場であり、仕事や社会環境などでのストレスを癒してくれます。 そして、自分や家族を再生させ進化させる大切な空間になるのだと思います。 壁面の仕上げにベージュ色のライムストーンという天然石を積み上げたリビングスペース。 威圧的な重厚感ではなく、上品で自然の風合いが感じられる高級感を醸しだします。 天然...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2009/07/10 13:06

かもし出す雰囲気づくり

繁盛店コンサルタント「渡邉康弘の視点」 こんにちは 繁盛店コンサルタント渡邉康弘です。 今回の「渡邉康弘の視点」は 「かもし出す雰囲気」について考えてみたいと思います。 老舗料亭や高級レストランに行くと、気軽に入れない雰囲気が威厳を保っていて その独特な空気感が、お店を利用する人のステイタスへと繋がっています。 建物の外観に始まり、店構え...(続きを読む

渡邉 康弘
渡邉 康弘
(経営コンサルタント)
2009/07/02 14:10

住宅断熱基礎講座/それは「全室暖房」のイメージ

03-1:それは「全室暖房」のイメージ  高気密・高断熱住宅を語る時、その切り口は色々あり、そのいずれもが何かしらの誤解を招いているのも事実です。  特に温暖地においては家は夏の暑さを凌ぐために如何にして「開放的」にするか、という工夫を凝らしてきたのであり、それを「閉じる」ということに対しては当然、歴史的な抵抗感があります。  そのため、高気密・高断熱というだけでイコール「魔法瓶のような家」...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/06/29 17:35

地下室

早稲田の家では地下室のアトリエを作りました。都内の狭小地では建蔽率や容積率の関係からどうしても必要な面積を確保できないという場合があります。そんな場合に地下室は大きな味方です。容積率の緩和などの規定を利用することで、通常よりも大きなボリュームを得ることができるのです。 とはいえ、あくまで地下室。水や湿気の問題がありますので寝室などの居室にするよりは、アトリエなど開放的な利用方法を選択するなどの...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/06/01 14:00

住宅断熱基礎講座/02-3:中途半端な気密では不健康

 さて、これまで住宅の不快さ、不健康さの原因を探ってきましたが、ここで住宅の気密性・断熱性の面から便宜上、アルミサッシュが使用される以前の気密性のない、従って断熱性もない昔の住宅を「非気密住宅」、単層ガラスのアルミサッシュが入り、外壁や屋根に50mm程度の厚さのグラスウールが入った関東以西では標準的な近年の住宅を「中気密・中断熱住宅」と呼んでみたいと思います。  但し、「中気密」の「中」は「中...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/05/25 18:22

シンプルモダンなセカンドハウス「お風呂編」

気持ちのよい開放的な場所にお風呂をつくれるのは、セカンドハウスならではです! 引込み戸で半露天風呂。そのままテラスで、ビールをぐぃっといきたいですねぇ。 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/ 写真:栗原宏光(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/05/10 09:00

大工仕事で断熱サッシを作る

建築家は大抵の場合、リビングなどのメインとなる大きな開口部、例えば、掃き出しで全開放できるなど、既製のアルミサッシなどでは納まらない建具を木製建具としてプランに合わせて建具屋さんが作ってしまうが、これが「断熱サッシ」となると、やはり専門の木製サッシメーカーに頼まなければ気密性のしっかりした建具を作るのはなかなか難しい。  しかし、専門メーカーに頼むと結構なお金がかかるので、なかなか使えな...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/05/07 07:35

狭小な土地に、より広く快適に過ごせる家を提案

快適な家を建てたい!!実績紹介 東京都HI邸(木造2階建て):狭小住宅を快適な家に!!    狭小な土地(80平米)です。    法律上の面積に算入しなくても良い用途を造る事で、    より広く快適に過ごせるように御提案しました。    建てられる面積は、地域ごとで決められています。    HIさんの地域は、高さ制限も厳しい地域で、法律上建てられる面積は ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/04/30 15:08

キッチンを開放的に〜何のためにリフォームする?

台所として独立した部屋を、 開放的に明るくするというのは、 マンションの小さな台所だけでなく、 戸建ての比較的大きな台所でも同じです。 家族と話をしながら、 家族の顔を見ながら、 子供に食事のお手伝いをさせたい、などなど。 オープンなキッチンは家族をつなぐ力があるようです。 このお宅では壁付けタイプの 既製品キッチンカウンターを使っています。 カウンタ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/04/25 15:00

キッチンを明るく〜何のためにリフォームする?

最近、新聞、雑誌、テレビなどのメディアで、 “リフォーム”が取り上げられているのを目にします。 私たちの事務所でもマンション、 戸建てのリフォームを手がけています。 新しく建てる・新築物件を購入するのではなく、 今ある建物を使って、 自分たちのイメージする生活を包む「すまい」を作り上げる。 すごくエコなことかもしれませんね。 □何のためリフォームする? 1...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/04/24 17:00

WebBook「大地に還る家」連載中

告知が遅くなってしまいましたが、 4月9日からネット上にWeb Bookを毎日連載しています。 「北海道で高気密・高断熱住宅研究のゼミに学んだひとりの建築士が東京で独立し、様々な失敗や困難を乗り越えながら温暖地における「開放的な高気密・高断熱住宅」づくりを展開、さらに、まだまだ解決しなくてはならない家づくりの様々な問題に立ち向かいながら「高気密・高断熱」後の持続可能な循環型社会をめざ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/04/23 18:40

開放的な廊下って?<泉町ーYリフォームについて02>

国分寺のマンションリフォームです。 既存の写真です。 思い返しても、 どうしてマンションの廊下っていうのは、中廊下なんでしょうかね。 このマンションは、3LDKで75平米くらい。 3部屋をとろうとすると、廊下は必須になる。 それは良くわかります。 ただ、廊下に面して部屋があると、通行の妨げになったり、もちろん廊下が暗くなったりします。 ...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/04/23 14:07

住宅断熱基礎講座/01-5:森の家(2)

日本の、特に太平洋側の夏はただ暑いだけでなく高湿であるため、日陰に入っても決して涼しい訳ではありません。涼しさを得るには、日射しを遮ると同時に「風を通す」ことが必要だったのです。レンガ積みの閉鎖的な家では日射は遮られても涼を得るための風は期待できません。風を通すためには家をできるだけ開放的にしなければなりませんでした。その第一歩と言えるのが「竪穴」から「高床」への転換です。  氷河期にマ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/04/20 17:35

シンプルモダンな家のつくり方「リビング」

子どもの頃からここで育ち、ここで暮らしてきたKさん。古くなった家を壊しての建て替えです。 狭小地ですが、幸い周辺に空き地があります。これを活かすしかありません! 1階はRC造、2・3階を木造の3階建ての家です。 バルコニーでうまく中間の領域をつくりながら、フルオープンのサッシで開放的なプランニングとしています。 詳しくはHPをご覧ください! http:/...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/04/19 09:00

住宅断熱基礎講座/01-4:森の家(1)

■森林の家(1)  日本にも閉鎖的な造りをした建物があります。古くは奈良時代の「校倉造り」があり、奈良には正倉院をはじめ東大寺や唐招提寺などにいくつかの校倉造りの建物が当時のままの姿で残っています。これはお寺の宝物を納める倉庫で、人が日常の生活を営む場所ではありません。校倉とは三角に加工した木材(これを校木といいます)を横にして重ねて組んでゆくことで壁をつくる形式で、一般に「湿気の多い夏...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/04/13 17:35

「江戸Styleの家」見学会&ミニセミナーのお知らせ

「江戸Styleの家」見学会&ミニセミナーを開催します。 自然素材の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいの雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 自然素材の小振りな住まい...江戸に学ぶ「脱・CO2の家」 EDO=Ecology+Design+Organic 江戸Styleの家は2008年度グッドデザイン賞を受賞しました。 ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/04/08 17:42

100年の難問はなぜ解けたのか 天才数学者 失踪の謎

宇宙に果てはあるのか?宇宙は一体どんな形なのか?人類が長年、問い続けてきた謎に大きく迫るヒントが2006年に見つかった。百年もの間、誰も解けなかった数学の難問「ポアンカレ予想」が証明され、宇宙がとりうる複数の形が初めて明らかになったのだ。世紀の難問を解いたのはロシアの数学者グリゴリ・ペレリマン。その功績により、数学界最高の栄誉とされるフィールズ賞の受賞が決まったが、彼は受賞を拒否し、数学の表舞...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

魅力的な空間へデザインリフォーム #4

家族と住まう、一人で住まう、この空間で何ができるか? どのように住まうか? 住まう人がこの空間を見て、自分らしい暮らし方が発見できるように考えた「デザイン・リフォーム」 築23年を経た2階建ての住宅を、開放感を感じフレキシブルな暮らし方に対応できる個性的な賃貸住宅へデザイン・リフォームした事例です。 基本は一つの大空間、そして開放的で明るい空間であること。 必要に応じてポリカー...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2009/04/01 20:10

01-2:砂漠の家(1)

砂漠の家(1)   「西欧は石の文化」であり「日本は木の文化」であるとよく言われます。確かに、日本の家屋は木を巧みの使いこなし、様々な工夫を凝らしながら柱梁造によって「開放的な」空間を作り出しています。それに対して西欧では、石や煉瓦で分厚い壁を建ち上げる組積造で、二階以上の床や屋根は構造上、木造で組まれていましたが、壁自体でその二階の床や屋根を支えなければならないこともあって、必然的に開...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/03/23 17:35

構成が決まりました!

「西荻窪の住宅」の構成は、1・2階が鉄筋コンクリート造でその上に木造の3階が載っています。 そして、建物の中央には、光と換気をするための中庭を設け、道路からの音とプライバシーを守りながら開放的な住宅の提案しています。 さあ、うまく音から生活を守れるでしょうか。 われわれも楽しみです。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/03/15 00:00

都会の中の狭小住宅

都会の狭小地に住宅を造る場合は光と風の取り入れ方、そしてプライバシーの問題に頭を悩ませます。開放的にしたいけれど、外から丸見えでは住むことは出来ない。 さんかくの家では屋上の上部に光を取り入れるための棟屋を立ち上げました。そこからふりそそぐ光は吹き抜けを通って家全体にふりそそぎます。また、格子の付いている1階の窓と棟屋の窓を開けることで、自然と空気の対流を起し、熱い空気を住宅の外へ逃がす工夫も...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/03/07 00:00

全貌が徐々に明らかに2-ホドガヤの家

この家の周辺は住宅が密集していますので、なかなか開放的に窓をつけられません。 家の明るさを得るためにトップライトは必需品です。 これは、トップライトで明るくなった空間からさらに隣の部屋へ明かりをもらっちゃおうという小窓です。 建築と建築家と設計事務所と住宅と横浜と家族と・・・ シキナミカズヤ建築研究所(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2009/03/03 00:00

アルティスという高級浴槽のプライオリティ

住まいの中で重要度が高い部位はなんと言っても バスルーム 疲れきった身体を湯船に沈め、明日の英気を養いたいものです。 そんな大切な場所であるバスルームは、もはやリラクゼーションルーム となり、ゆったりする時間を得られることによるリラクゼーションが生まれます。 できれば、環境に恵まれた...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2009/02/27 19:35

2週連続の見学会を開催します

3月に2週連続の見学会を予定しています。詳しいご案内は決まり次第、アップしますので、呼吸する住まいに関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。 3月22日(日)午前10:00〜17:00 M-HOUSE(木造3階延べ約40坪) 場所:北区滝野川7丁目 交通:JR埼京線板橋駅より歩5分 敷地面積:24.38坪 施工:菊池建設(株) 道路を挟んだ向かい側にマンショ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/02/18 12:06

「中庭形式」の家の外観

「中庭形式」の家の外観 中庭形式の住宅は世界の普遍的な住居形式である。 モロッコのフェズなんかが特に有名だが、 地中海地域からイラクなどのメソポタミア、 まさか東洋にはないかと思いきや、 中国にもアメリカのスパイ衛生がミサイル基地と勘違いした 「福建土楼」がある。 これらはおよそ外敵から身を守るための住居形態だったが 中東などの都市では 貧しい庶民が大多数...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/02/04 17:35

リビング階段−親の想いと暖房と−

最近、お施主さんの要望に「リビング階段」が結構な頻度で出てきます。 「家に帰ったら顔を見てから子どもの部屋へ・・・」 これ、子育て中の親御さんならば皆さん願うことかもしれません。 でも、リビングに階段を設けるということは、 1・2階の間に穴を空けるということ。 寒い時期になってくると「暖房効率が・・・」なんて相談も増えてきます。 ここがジレンマなのですよね。 ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/01/31 12:27

湘南の別荘候補地下見

ある方から、湘南に''別荘を建てたい''と 考えているとのことで、 ついてはお手持ちの土地、 二ヶ所をを見てもらいたいとの ご依頼がありました。 600坪の伊豆大島を望む敷地 最初の土地は約600坪で、 遠くに伊豆大島、近くに''初島''を望む、 南側斜面の素晴らしい土地でした。 傾斜部分には大きなクスノキが生い茂り、 斜面下の平らな平地部分に...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/01/22 17:16

家の中は開放的に!

断熱性能の高い家は、小さな熱源で家中を暖かくすることができるから 家の中はできるだけ開放的な方がいい。 僕は家の中の建具はできるだけ「引き戸」にしている。 「ドア」は開いておくと不安定な建具であり、即ち、閉めるための建具である。 プライバシーを尊重しようという風潮が高かった時代には重宝がられたが、 日本が産んだ大発明「引き戸」は大変便利な建具である。 ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/01/07 17:35

透明ガラスの屋根

玄関に向かうアプローチ部に設置した、透明ガラスの屋根。 強化合わせガラスを使用し、落下物があっても、ガラスが散乱しない様配慮しています。 光を通し、明るいアプローチとなり、アプローチから空を眺めることが出来る、気持いい屋根です。 しかし、見通しがいい分、汚れも目立つ。雨による汚れが一番付きやすく、鳥の糞等も・・・。 開放的で、気持がよく、カッコイイ屋根ですが...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/11/19 17:48

フロントサッシで組む浴室ドア

浴室のドア用のサッシが取り付きました。 真ん中が出入り口である引き戸がはめ込まれ、両側はFIXガラス。 このサッシは、フロントサッシと言われるもので、通常、店舗のファサード等で使われるサッシです。 強化ガラスのドアとFIXガラスの組み合わせの浴室を良く見られると思います。 見た目もカッコよく、フレームが無いので、開放的で、私もよく採用するのですが、強化ガラス...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/11/11 19:03

開放的な高気密・高断熱住宅とは!?

 さて、前回は何故、外張り断熱が流行り出したのか、ということについてお話ししましたが、私自身もこうした北国で生まれた高気密・高断熱工法が首都圏という温暖地に本当に相応しい工法なのかどうか、全く疑問を持つことなく家づくりを行ってきたという訳ではありません。  確かに、この地にあっても高気密・高断熱住宅は、圧倒的にその温熱環境を改善することができます。  私が提唱した「開放的な高気...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/11/05 17:35

何故、「外張り断熱」だったのか...!?

 私は前作「究極の[100年住宅]のつくり方」(パル出版)で「温暖地における開放的な高気密・高断熱」について提案させて頂き、幾度かセミナーや講演会活動をしてきましたが、その度毎に先に述べた様に「''気密''」について拒否反応を示す方々に出会ってきました。  高断熱は分かるが、高気密が分からない。  高温多湿の自然環境にある日本の木造住宅は、湿気を溜めない様に、呼吸できる様に造られるべ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/11/03 17:35

309件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索