「申請」の専門家コラム 一覧(51ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「申請」を含むコラム・事例

2,986件が該当しました

2,986件中 2501~2550件目

新しい法人法と不動産登記

かつての公益法人(社団法人・財団法人、現在の特例民法法人)は、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の施行日である平成20年12月1日から5年間の移行期間内に行政庁に、公益社団法人又は公益財団法人への移行の認定の申請をするか、それぞれ一般社団法人又は一般財団法人への移行の認可の申請をする必要があります。(合併による消滅、解散を除く) その際、公益法人が所有する土地建物などの不動産登記の...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2010/01/27 14:40

確定申告の準備、始めましたか?

先日、渋谷駅前の大画面TVで、 確定申告のCMが流れていました。 もう、そんな季節なのですね。 新たに住宅ローン減税を申請する方、 医療費控除を受けようとする方など、 税金が戻ってくる方の「還付申請」はすでに 受付が開始されています。 今はインターネットで申告書を作成することもできますので、 早めに準備を始めましょう。   ■国税庁「確定申告書等...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/25 18:00

エコポイント申請してますか?

昨日今日とセミナー講師が続いていてます。講師は全力でするのでパワーが必要で講師終った後はくたくたですが、受講者は皆さん喜んで頂くのでまだまだ頑張ります。 さて、話題のエコポイントですが、実は制度の申請期限があり、3月まに購入した商品の期限は4月末なのです。しかしさすがに其れでは失効する人多いだろうと、2011年初めまで延長するらしいです。 それにしても対象商品の購入者の半数程度しか申...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/23 12:38

少額株式投資の非課税措置 22年度税制改正

少額株式投資の非課税措置 22年度税制改正 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】   22年度税制改正で法人関連のポイントは既に ご案内させて頂きましたので、今日は個人関連から 少額株式投資の非課税措置をご紹介させていただきます 期間:平成24年1月1日〜26年12月31日までで    最長10年間。つまり24年1月に口座開設すれば ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/01/23 11:36

『燃費について』

今朝、スッチュワード枝並クンが 『社長、事務所のエアコンが壊れたので、 更新したい。』と申請があった。 ちょっと乱暴な見解となるが、 『COP5』とかいった超高性能なエアコンでも、 フィルターの清掃が満足でないと、 空調性能(電気代も)が大幅に低下する。 繰り返しになるが、 いくら『高性能なエアコン』でも、 使い方が間違っていれば、 低炭素社会にはほど遠い。...(続きを読む

渡邉 松男
渡邉 松男
(建築家)
2010/01/21 10:07

さよなら日本航空(JAL)

経営再建中の日本航空と主要子会社2社は昨日、東京地裁に会社更生法の適用を申請した。グループ3社の負債総額は2兆3221億円となり、事業会社として戦後最大の経営破綻になる。 日本を象徴する企業が昨日で無くなった。戦後最大の経営破たん。 今まで考えられないことが起こる。 日本国自体もこのままでは国債も増加し破綻にならないとは言えない。これまで常識と思っていたことが常識で無くなる時代です。 ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/20 08:21

今だ!横浜市在住のみなさま☆お急ぎくださ〜い!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 【横浜市区民花壇事業】スタート!! △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 横浜市では、「横浜みどりアップ計画(新規・拡充施策)」の一環として、民有地内に設置する花壇やプランターの '' 整備費用を助成 '' する「''区民花壇事業''」を開始します。 自宅の庭に花壇やプランターが設置されることで、まちに四季の彩りや潤いがもたら...(続きを読む

江本 洋介
江本 洋介
(ガーデンデザイナー)
2010/01/20 00:01

ブログランキングサービス:Authorityのアルゴリズム

日本の影響力のあるブログTOP100が一目で分かる ブログランキングサービス「Authority」がオープンしました。 http://authority.jp/ 2009年10月のテクノラティジャパンのサービス終了により、 権威あるブログ、注目すべきブログを探すのが困難となっていました。 良く読まれているブログ記事を探すのには 「はてなブックマーク」...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2010/01/19 10:23

住宅エコポイント概要が明らかに

昨年末発表されました「住宅エコポイント」概要が発表されました。車や家電のようにはいかないでしょうが、景気回復の起爆剤になればと思います。概要は・・・ 1. エコ住宅の新築   1戸当たり 300,000ポイント 2. エコリフォーム  ・窓の断熱改修   大 2.8m²以上 18,000ポイント 1.4m²以上 7,000ポイント    中 1.6m²以上2...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/19 08:38

住宅版エコポイント制度始まる!!!

住宅版エコポイント制度始まる!!! 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】   今日は、税金ネタとはちょっと異なる内容です 国土交通省のHPで昨日公表された 住宅版エコポイント制度の概要について紹介させていただきます そもそも、昨年12月8日に『明日の安心と成長のための緊急経済対策』 というものが閣議決定しました。 詳細は、下...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/01/16 11:06

オンラインによる所有権保存登記の登録免許税の控除

『租税特別措置法第84条の5の改正に伴う登記の取扱いについて』 平成22年1月1日以降、租税特別措置法第84条の5が改正され,所有権保存登記にかかる登録免許税のオンライン特別控除(最大5000円)が,当該建物の表題登記がオンラインで申請されたものに限ることになっていますのでご注意ください。 昨日の東京土地家屋調査士会の大田支部の支部長のお話によると、あまりオンライン申請...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2010/01/15 11:51

Twitterの具体的な集客手段としての活用方法

Twitterの具体的な集客手段としての活用方法 Twitterはブログの記事投稿と同様に つぶやきを投稿することで集客手段として活用できます。 またTwitterはブログと違い、mixiのマイミクのような お気に入りユーザー(フォロワー)数を増やすことで、 集客力・影響力に大きな影響を与えます。 フォロワー数を継続して増やしながら、 サイトの新商品の入荷...(続きを読む

本間 卓哉
本間 卓哉
(ITコンサルタント)
2010/01/12 18:49

子ども手当、自治体に申請が必要な人

話題の子ども手当は現行の児童手当を受け取っている世帯の手続きは原則必要ないです。しかし ・所得制限で児童手当を受け取っていない世帯 ・中学生の子どもを持つ世帯 などは、市区町村に申請する必要があるのです。 所得制限と言ってもサラリーマンの夫、妻が専業主婦、子供2人の標準世帯なら年収860万円以上でないといけないので、大体の人は申請せずに子供手当がもらえるでしょう。しかし中学生の子供...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/09 09:52

雇用以外の補助金・助成金獲得対策セミナー開催せまる

皆様、こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 政府の平成22年度予算案が固まり、1月の国会で審議されることになったのを受けて、関連省庁の補助金・助成金の施策が具体的に発表・説明され始めています。 例えば、多府省連携フォーラムが1月22日(金)及び26日(火)に開催され、各省庁の補助金・助成金施策が説明されます。 私もこのフォーラムに参加し...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2010/01/07 09:25

ミンナノイエ

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 ブログ初登場です。 おじいちゃん、御両親、御夫婦、そしてお子様の4世帯の為の住宅です。 市街化調整区域の為、横浜でありながら、自然に囲まれた敷地。 「家族と自然をみんなで楽しむ」そんな家造りの真っ最中です。 来年初めに建築確認申請を行い、来年2月に着工予定です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/12/30 17:00

Twitter公式企業アカウント カテゴリ登録が有料の前に

弊社がTwitterの公式企業アカウントに登録されたことは 先日にコラムで書いたと思います。  http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/63885 ところが、昨日に登録されているtwinaviを見ると 変化がありました。 というのも、先日にコラムで  皆も早くTwitterに登録の申請しようね と書いたものの1週間経っても、 なに1つ登録されな...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/12/25 16:51

雇用以外の補助金・助成金の獲得対策セミナー開催の件

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 私は経営支援の一環として、新規性・革新性を持った技術、サービス、事業を展開しようとしている、或いは展開している中小企業・ベンチャー企業を応援しています。 これらの企業の中には、優れた技術・ノウハウを持ちながら、資金不足で事業化を出来ない、或いはためらっている会社が非常に多く存在している...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/12/24 10:37

(3)補助金・助成金を受けるための手続きと注意点

皆様、こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 本日は、補助金・助成金について説明いたします。 既に、補助金・助成金につきましては、シリーズ化してこのコラムで書かせて頂いています。 本日から、10月26日のコラムで述べました目次のうち、(3)補助金・助成金を受けるための手続きと注意点 についてしばらくの間書かせて頂きます。 この(...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/12/23 16:03

住宅版エコポイント制度 概要 17日発表になりました!

【開始時期】 補正予算の成立日以降に、原則として、工事が完了し、引き渡された住宅が 対象となります。 ただし、新築住宅については、平成21年12月8日以降に建築着工したものに 限ります。 【消費者や事業者の皆様に行っていただきたいこと】 (エコ住宅の新築の場合) エコ住宅を新築してエコポイントを申請するためには、 その住宅がエコポイント発行の対象であることを証...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/12/19 10:36

リッチスニペットを活用してSEO対策

リッチスニペットを活用してSEO対策 2009年11月20日にGoogle公式ブログ(日本)で、 リッチスニペットという新機能が提供されました。 リッチスニペットとはGoogleの検索結果ページに、 商品のユーザーの総合評価や、レビュー件数、価格帯などの、 ユーザーに役立つ情報がタイトル直下に掲載されるようになりました。 リッチスニペットを利用するには、...(続きを読む

本間 卓哉
本間 卓哉
(ITコンサルタント)
2009/12/14 14:00

新規公募の補助金・助成金の事例紹介

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 11月29日に書きましたコラム(タイトル:補助金・助成金の種類、および支援制度と内容について)で、「補助金・助成金は、多くの場合、申請期間(公募期間)が一ヶ月程度である。このため補助金申請には事前の情報収集と申請書作成のための準備が必要です。」と述べました。 この実例をご紹介します。 ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/12/10 14:01

日本経済復活には?

先日、雇用調整助成金申請企業での社員研修の講師を務めてきました。 日経新聞や経済いろはかるたを使って経済の動きについて皆でディスカッションしながら経済知識を身につける講習です。 40名の方が1日研修受けていましたが、皆さん、面白く経済について学びました。 助成金で日本経済は何とか持ちこたえています。 しかしお金だけバラまくだけでは長続きしません。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/10 08:00

規則は何のためにあるのか?

“受験ネタ”です。 娘の受験を通じて深く考えさせられた事件がありました。 実は、娘にはどうしても行きたい第一志望の高校がありました。 その学校は、娘の実力よりはかなり偏差値が高かったのですが、それでも「帰国子女枠」での受験なら何とか合格できるかもしれない・・・と望みをもって必死に勉強していました。 親ができることは、娘の希望を叶えるために環境を整えてやること。 まず主人が日本〔東京都内〕でそ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/12/07 19:47

長期優良住宅を考える 5/8

前回、長期優良住宅のメリットについて書きましたので、今回はデメリットについて書いてみます。 「長期」間住める「優良」な「住宅」になるのですから、デメリットなど無さそうですが、世の中そんなに甘くありません。 まず、純粋に建物のグレードを上げるのに費用がかかります。 このシリーズの3回目に長期優良住宅の基準で、 「主に断熱性能と耐震等級の部分でグレードが上がる要因にな...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/12/03 12:48

長期優良住宅を考える 2/8

今回は、「長期優良住宅とは何なのか」です。 そもそも、長期優良住宅に関して、国交省のホームページによりますと、   長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅   である「長期優良住宅」について、その建築及び維持保全に関する計画   (「長期優良住宅建築等計画」といいます。)を認定する制度の創設を   柱とする「長期優良住宅の普及の促進に関する...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/12/03 11:59

GCDF資格更新の手続き中です

キャリアカウンセラーのGCDFの資格更新は3年更新。 資格取得してからすでに3年たったということです。 3年前の2006年。 資格取得の学習中に大失恋を経験し、 ぼろぼろになりながら、とにかく授業に出続け、 試験に合格し、資格を取得しました。 そう考えると、いろいろなことがあった3年間です。 自分自身のキャリアも1歩ずつ成長して、今に至ります。 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/12/03 00:00

融資のサポート

今日、融資のサポートのご依頼をいただいた方から、 パック料金ではなく、「ばら売り」して欲しいという要望がありました。 当事務所の創業融資申請のサポートは、 着手金+成功報酬という料金体系で、 1.融資申請書類(事業計画書・収支予算書・資金繰り表など)作成 2.融資申請に伴う相談・アドバイス・面談対策アドバイス の2つを行っています。 今日のご依頼...(続きを読む

熊谷 竜太
熊谷 竜太
(行政書士)
2009/12/02 18:16

補助金・助成金の種類、および支援制度と内容について

皆様、こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 11月3日に補助金・助成金の事について記事を書いて以来、しょうしょう時間が経ちましたが、このたび(1)−3.補助金・助成金の種類、および支援制度と内容 について説明させて頂きます。 新規事業・研究開発関係、新連携、ものづくり支援などの補助金・助成金は、経済産業省、環境省、総務省、文部科学省、...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/11/29 17:29

カイロプラクティックの登録機構

既存のカイロプラクティック団体や学校から独立した、カイロプラクティックを業とする施術者を登録するための第三者機関として、「日本カイロプラクティック登録機構(JCR:Japan Chiropractic Registers 会長:石川光男国際基督教大学名誉教授)が、平成20年6月に設立されました。 この機関の目的は、国内のWHOによる国際基準の教育を満たすカイロプラクター(カイロプラクティ...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/11/29 10:00

飲食店の起業

昨年、会社設立の手続きをさせていただいた、D社さん(内装工事・デザイン業)にご紹介いただき、 埼玉県で飲食店を開業される方の会社設立手続と創業融資申請の手続きの打ち合せ。 飲食店を開業するには、会社の設立とは別に、保健所の飲食店営業許可が必要です。 そして、深夜営業でお酒を提供する場合は、さらに警察署に届け出が必要です。 保健所や警察署への申請も行政書士のお仕事。...(続きを読む

熊谷 竜太
熊谷 竜太
(行政書士)
2009/11/26 14:41

中国・人脈社会の不思議

よく日本と中国の大きな違いを表す言葉として、「日本は法治国家、中国は人治国家」といわれることがあります。 つまり、日本は法律によって社会のルールや秩序が保たれているけれど、中国はルールではなく、“人”次第。どんな人脈をもっているかが重要だ、という意味です。 中国に住んでいると、この違いをまざまざと感じさせられることがあります。 でも、その現象が、私にはどうも不可解なのです。 ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/11/26 14:24

国境を越えて犬を送る

我が家は3年前、上海に移住した時から、犬(黒いダックスフンド)を飼っています。 当時、長女から「犬が飼いたい」とせがまれ、上海のペットショップで購入したのです。 その犬を、(今年の4月から日本の高校に進学した長女が)「日本に送って欲しい」と 言うので、今、手続きを進めているところです。 実は、“国境を越えて犬を送る”ためには、とても複雑で大変な手続きが必要です。 予防接種を何度もしたり、血清...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/11/24 07:13

中小企業緊急雇用安定助成金

. う〜ん。 弊社で、今年の夏、研修をやりました。    2009年 大工技術習熟研修 会社を休んで、研修をしたら補助金が出るというので、申請したら、すごい書類。 上の写真のAがそうです。 書類を作るだけで大変です。 なんか、ほんまに疲れた。グッタリです。 そしたら、税理士さんから、「研修じゃなくて、もし、会社休むことにした場合の書類の雛形を作ってみました」といわれました。 ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2009/11/20 09:10

NPO法人の設立期間は・・・?

NPO法人の設立手続は、まず所管庁(所管庁とは・・・こちらの記事で)から認証を受け、 認証を受けたら法務局に登記申請する、と大きく分けて2段階の手続きがあります。 このうち、所管庁で認証が下りるまでの期間は、所管庁がどこなのか(=NPO法人の事務所をどこに置くか)によって多少異なります。 認証申請をして、受理されてから2ヶ月間は、NPO法人の設立申請がありました、ということ...(続きを読む

熊谷 竜太
熊谷 竜太
(行政書士)
2009/11/13 17:38

NPO法人設立認証の申請先

NPO法人の設立認証の申請先の役所(所管庁=しょかんちょう と言います)は、NPO法人の事務所をどこに置くかで決まります。 ●NPO法人の事務所を複数置き、かつその所在地が複数の都道府県にある場合・・・申請先(所管庁)は内閣府 ●上記以外の場合(=事務所が1か所の場合又は事務所を複数置くが同一県内の場合)・・・申請先(所管庁)は所在地の都道府県庁 となります。 ...(続きを読む

熊谷 竜太
熊谷 竜太
(行政書士)
2009/11/12 16:35

補助金・助成金の有効活用術・経営力強化セミナー開催

中小企業社長、ベンチャー企業社長の皆様へ、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 私は、ここ何回か補助金・助成金についてコラムで記事を書き始めました。 このところベンチャーや中小企業の社長さんから補助金や助成金獲得のご相談が増えてきており、現在も、複数の事業計画や申請書を作成し、公的機関に申請するお手伝いをさせて頂いています。 ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/11/08 11:31

海外留学保険

海外への渡航者は年々増加、2006年は1,750万人を超えました。 (H19.2外務省領事局旅券課「旅券統計」) 海外で事件、事故に巻き込まれた人数は、在外公館などが関わっただけでも 約20,000人となっています。 この数はあくまでも在外公館などが関わった人数ですから、 体調を崩したり、事故にあったりした人の総数はこの何倍もの数に上ります。 日本にいても、風邪を引い...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2009/11/06 00:00

浜松市支援事業費補助金の締め切りは今月20日まで。

早いものです。 もう11月です。 今年も残り2ヶ月を切ってしまいました。 皆さん覚えてらっしゃいますか? 浜松市さんの 平成21年度浜松市都心商業者チャレンジャー支援事業費補助金(後期)申請募集のお知らせ です。前回のブログはこちらから 私共も先般 経営革新計画の承認をいただき 店舗開業支援パッケージ「いきなりチームワーク」 の販売を開始す...(続きを読む

上野 勲
上野 勲
(インテリアコーディネーター)
2009/11/04 18:31

廃棄物処理制度専門委報告書へのパブリックコメント

 タイトルは25文字以内という字数制限があるため、若干略称しましたが  「廃棄物処理制度専門委員会報告書(案)に対するパブリックコメント募集中」が、正確なタイトルとなります。  当コラムでも既にお伝えしている、「廃棄物処理制度専門委員会報告書」に対するパブリックコメントの募集中です。  http  以下、環境省の発表資料より転載 1.意見募集の対象  「廃棄物処...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/11/04 09:00

補助金・助成金を受けるに際しての注意点について

こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 10月26日のコラムに引き続いて、補助金・助成金のことについて述べます。 本日は、(1)−2.補助金・助成金を受けるに際しての注意点 について説明いたします。 (1)−2.補助金・助成金を受けるに際しての注意点 補助金・助成金は、その趣旨から言って企業の事業活動を支援するもの...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/11/04 06:17

2009年11月・12月セミナー・講座・相談会のご案内

資産運用 ・ 経済 ・ 世界情勢 ・ 株式投資 ・ 投資信託 ・ ETF ・ 確定拠出年金 ・ 住宅ローン ・ 保険見直し ・ ライフプラン ・ マネジメント ・ 経営 ・ 人生哲学 ・ 社会 ・ 海外旅行 ・ 海外研修 などを 学ぶセミナー、講座、相談会のご案内 前田経済塾 ファイナンシャルプランナーが教える経済教室   ■第2回「日経新聞時事解説教室」  ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/30 00:00

変わる?商業登記と過料

「役員変更の登記を忘れていたら罰金で5万とられて散々だったよ。」 (正確には過料) 会社法第976条には過料に処すべき行為が規定されています。一番有名なのは、取締役等の役員の変更登記を忘れたことによる過料でしょう。というよりそれ以外による過料はほとんどを聞いたことがありません。 会社法440条により株式会社に義務付けられている、決算公告の義務違反も上記の過料の対象と...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2009/10/28 00:54

男性の育児参加について考える

そもそも、日本人には、男は外に出て働き、女は家事と育児をする という風土があり、残念ながら、それは現代社会にも、どこかしら根付いている様子があります。 そのため、ジェンダーフリーを目指すという政府の方向付けはあっても、 なかなか、進まないのが現状です。 インターネットのニュースを読むと、相変わらず男性社員の育児休暇を申請する人が少なく、 理由は、「職場に迷惑をかける...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2009/10/27 15:04

21世紀における「調整型」行政の役割

許可・不許可の判断留保の是非  毎日.jpから、「訴訟:産廃施設申請、判断留保の県敗訴 「迅速審査せず違法」−−地裁判決 /埼玉」から転載(業者名を削除しました)。  産業廃棄物処理施設の設置許可申請を受けた県が、「行政指導中」として態度を留保し続けることの是非が争われた訴訟で、さいたま地裁(遠山広直裁判長)は14日、「行政指導中であることを理由に、許可・不許可の判断を...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/10/21 13:07

たかが書類、されど書類

1つ、こだわったところがありました。 埼玉県某市から、東京都某市に転居。 あいまいな申請時期だったので、両方に2人分の書類を書きました。 入園希望保育所記入欄は3つ。 私の措置要件は高いものの、決め手に欠けることは痛手。 カウンターで役所の人にアドバイスを受け、作戦を決めました。 出来るだけ多くの通園可能な園をまわり、チェックする。 ...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2009/10/19 00:00

医療費が高額になった場合の公的医療保険制度

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 予想もしないような大きな病気やケガをした場合、医療費が高額になることに対して不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。 今回のコラムでは健康保険などの公的医療保険制度はどこまでカバーしているのか? その点を詳しくお伝えしていきます。 まずは、公的医療保険制度の運営主体は、 ・会社員やその家族:健康保険 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/18 14:52

住宅瑕疵担保履行法に基づくすまい保険の検査

昨日、標記の検査を受けました。 ハウスプラス住宅保証 株式会社の検査員による検査です。 検査は毎度、毎度厳しくなり、時間も1時間と長いです。 防水等の処理が終わり、仕上げに入る前に確認を受けます。 この検査は、10月1日より完全施行になった住宅瑕疵担保履行法に基づくものです。 すべてのお客様のお住まいでこの検査を受けることになります。 1、基礎配筋検査 2、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/10/16 20:00

浜松市で新規出店、創業をお考えの方に朗報です。

今年も浜松市では店舗を出店、創業または新規出店をお考えの方に 浜松市都心商業者チャレンジャー支援事業費補助金 という補助金の制度が開始されました。 2店舗目までOKって書いてあったかな! 期限があり、10月5日〜11月20日が申し込み期限となっています。 店舗を出店、または2店舗目の出店をお考えの方はいらっしゃいませんか 何年か前にクライアントがこの...(続きを読む

上野 勲
上野 勲
(インテリアコーディネーター)
2009/10/16 16:59

youtubeにアップの映画の名セリフを検索できる時代へ

例えばですね。 川端康成の『雪国』の有名な冒頭の  国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。 というのがあるが、この一部のフレーズである  トンネルを抜けると でGoogleブック検索すると  http://books.google.co.jp/books?q=%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%92%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/10/16 11:32

区や市の広報から目を離すな!

 夫は営業マン。私は総合職。(現在自営)核家族。都内住まい。  17歳、15歳、3歳の子どもをそれぞれゼロ歳から認可保育園にいれて働いてきました。  途中、転居、転所、私の転職などいろいろ経験してきました。  さあ、保育園申請は、秋の声を聞いたらスイッチオンですよ! 育児休業中の部下を持つ方。近年のうちに子どもを産みたい方。そして当事者の育児休業中の方。 ...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2009/10/15 00:00

2,986件中 2501~2550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索