「現地」の専門家コラム 一覧(41ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「現地」を含むコラム・事例

2,034件が該当しました

2,034件中 2001~2034件目

「使う」にフォーカスを当てると・・・

あえて米ドルに焦点をあてて考えると、バランスよく使い勝手もいいのは、ソニーバンクでしょう。 まず為替手数料が安い!銀行のスタンダード 1米ドルにつき1円、というところが、25銭。加えてたまに行われるキャンペーン期間中は、10銭になったりもします。 為替差益を狙うためのタイミングは、定期にしてしまうとあらかじめ決まった満期日まで動かせませんが、普通預金であれば24時間好きな...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/13 00:00

日本一高いところにあるネットカフェ

みなさんおはようございます。 ファイナンシャル・プランナーの大間です。 インターネットカフェと言えば 最近はあまり良い感じでの報道がされていませんが、 今回は優雅にインターネットを楽しめる場所をご紹介します。 アパホテル&リゾート(東京ベイ幕張)48階に アプレシオ東京ベイ幕張店があります。 おそらく日本一高いところにあるインターネットカフェでし...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/11 08:23

地鎮祭を開催しました

本日6月8日、名古屋市中村区某所にてT邸の地鎮祭を開催しました。 今日は、方象暦で9紫火気の日です。 風水で9紫の日は、神事を行うのに最適な日として考えられていています。 ちなみに地鎮祭というのは、土地の神様に建築する事の許しを請い、土地の邪気を払う儀式でもあります。建築の工事にはそれ以外に棟が上がった時の上棟式と完成したときの竣工祭というものがあります。 地鎮祭...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/08 22:29

上海通への道(温州編)

もう一つどうしても訪れてみたい都市がありまして、日帰りで行ってきました。それは温州です。 温州というのは、服飾や皮革、眼鏡、ライターなどの一大産地だそうで、なんだかものすごい街なのだろうと想像していました。 上海からは飛行機で1時間。日帰りをするにはちょっとハードなのですが、そう滅多にこれるものではないですから、がんばって行ってみようということにしたのでした。 しかし、大きな問題がひとつ。それは、...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/07 00:00

上海通への道

中国人の車の運転は半端じゃありません。あれはカーレースですね。民族が持つ正確なのか、単なる環境による影響なのかはわかりませんが、 乗ってる方とすれば怖くて仕方がないです。車線変更をするためにウインカーを使うことはしません。 どの車も我先にと車を飛ばし、空いてる隙間に飛び込むようにして道路を蛇行しながら進んでいきます。 この我先根性が経済発展している影響なのだと考えると、日本でも経済成長期のときは同...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/02 00:00

上海通への道

3ヶ月ぶりに上海へ行きました。今回の目的は、以前に築いた人間関係を維持するためと、激しく移り変わる上海の街を体で感じること。 と、意気込んではみたものの、よくよく考えたら一人で海外へ行くのは初めて。しかも、英語圏ではない(というほど英語力があるわけではないですけど)。 今回は、航空券からホテルの予約まで自分でやらなければならないのです。現地の知人へ情報を求めた結果、etripという中国の旅行サイト...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/26 08:46

外貨投資から学ぶ2つめのポイント

外貨預金、外貨MMF、FX供に為替リスクがあることは前回お話しました。 リスクが同じであれば、リターン(儲け)のチャンスも共通かというと、実はそうではありません。儲けのチャンスは、外貨預金、外貨MMF、FXの順で大きくなっていきます。 秘密は、コストです。つまり手数料。 皆さんは海外旅行の経験がおありですか?例えばハワイ。買い物のためには円をドルに換える必要があります...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/17 00:00

フーランイーザイ

最近何度か中国に行く機会があり、5月にも上海へ行くことになりました。 今回はツアーではないので、航空券の予約や、ホテル探しに一苦労しました。 特にホテルは、中国の事情に詳しい知り合いから情報をかき集め、 中国現地の予約サイトに挑戦してみました。翻訳サイトを活用しながら何とかなってしまったことが、 なんとも今の時代の情報文化を象徴しているような気がします。 やる気があれば、自分で探すことができる今の...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/04/28 00:00

にょろにょろ

友人のスズキくんがオープンハウスを開いたので、見学に行ってきました。 現地で発覚したのですが、なんと施主も僕の友人でした。 さてさて住宅のほうはというと、家全体をにょろにょろとカウンターが繋がっていて、ベンチだったり収納だったり机だったりカウンターだったりダイニングテーブルだったりするコンセプト。 しかし、実際に目指したところは、くつろぐ居間のスペースから子供が勉強してる姿や奥さん(ダンナ)がキ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/04/22 00:00

目指す先は

福祉住環境コーディネーターという仕事は、介護・福祉・医療・建築など各分野のまとめ役で、建築家のかたで取得されてる方も多いかとおもいます。 一般住宅の新築・リフォームに比べ、打ち合わせ・現地調査・福祉機器のマッチング・他業種専門家との打ち合わせなど3倍の労力がかかるので、専門職としてされる方は少ない分野でした。 しかし面白いもので、自分自身が建築分野以外も専門的になるとデザインの...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/04/03 12:22

明日(3/24)からオープンハウスです。

「空を感じる家」が明日、明後日(3/24 25)の2日間開催致します。 明日、明後日と現地にて、御案内いたしております。 沢山の御来場、お待ちしております。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/03/23 21:26

2世帯リフォームのデザインスケッチ

昨年一年間掛けて、設計から施工監理までお手伝いした、2世帯住宅のリフォーム事例を紹介いたします。 お施主様との出会い 僕らのカガミ・デザインリフォームのHPをご覧になって、デザインを気に入って下さった若奥様が、''相談のメール''を下さったのがそもそもの始めでした。 鉄骨造3階建ての住宅兼事務所で、お母様がお一人で住んでいらっしゃる所に、若夫婦一家(夫婦+子供2人)...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/01/19 15:56

ゲルマニウム基礎知識

☆ゲルマニウムとは? ゲルマニウムは、約100年前にドイツで発見された亜金属元素です。 トランジスタの半導体で知られていますが、1967年、浅井一彦博士が水溶性有機ゲルマニウムの合成に成功してからは、難病を治す奇跡の元素として注目されはじめ、医療や研究に実用化されるようになりました。 例えば、フランス南部の小さな田舎町のルルドにはローマ法王をはじめ、毎年世界中から100万もの難病...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2006/12/30 00:00

古巣イタリアへ [前編]

先日3泊5日の強行プランで古巣イタリアへ 今回輸入関連の新規事業を始められるクライアントに通訳を兼ねての同行、取扱い商品のサプライヤーとなるミラノとボローニャの現地会社2社との契約を無事済ませてきました。 実はこの会社は自身イタリア在住時の友人が運営する会社で、今回ご相談のあったビジネスのニーズにマッチするということで同クライアントに紹介させていただいた経緯があります。 ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/12/01 21:44

フランス オルレアン アーキラボ2006

フランス オルレアン市 FRACセンターで『アーキラボ2006』展が開催されています。 この展覧会は、「都市に棲む」というテーマで 日本の若手建築家30人による都市環境から捉えた建築デザインに焦点をあてるものです。 納谷事務所は3つのプロジェクトをパネルと模型を使って展示に参加しています。 会期は2006.10.15〜12.30 海外でのはじめての展覧会だっ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/10/26 20:20

海外療養費支給制度をご存知ですか?

健康保険における「海外療養費制度」をご存知ですか? 海外旅行をするときの保険といえば、損害保険会社各社の「海外旅行傷害保険」へ入られる方が多いと思います。 また、クレジットカードのサービスで海外旅行傷害保険が付いているから、大丈夫!といわれる方もいらっしゃるでしょう。 でもここで、ちょっとご注意を! 海外旅行傷害保険のパンフレットや約款にあるとおり、既往症(...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/06 00:00

耐震性 - part-2

耐震性 - part-1 からの続きです     4.上下階の壁面は一致していますか? 2階の外壁の直下に1階の外壁又は内壁がありますか?(1階に店舗や車庫がある場合要注意!) 画像?参照   一致している場合は、2階の地震力はスムーズに1階壁に流れます。2階壁面の直下に1階壁面がなければ、 床を介して2階の地震力が1階壁に流れることになり、床面に大きな負担がかかります...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/09/26 00:00

この場所って患者が何人来るの?

 開業場所の候補地が決まったら、そこで開業した場合にいったい何人くらいの患者が来院する可能性があるのかを調べなければなりません。この調査のことを診療圏調査といいます。これは、厚生労働省が3年に1度行っている患者調査にもとづき、ある患者が病気をして、かつ診療所にかかる確率=受領率をもとに計算します。 まずはじめに、開業予定地を中心にして、徒歩でこれる範囲である500mを1次診療圏とし、診療圏内の...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/14 00:00

防災の日

今日9月1日は防災の日です。 万が一、地震災害が起きたとき皆さんの住宅の安全を調査する「応急危険度判定士」の仕事と判定の際のステッカーをご紹介いたします。 平成7年1月の兵庫県南部地震においては、我が国において初めて大規模な応急危険度判定作業が実施され、延べ約6,400名の建築技術者により50,000棟の建築物の判定が行われました。その結果6,000棟余りの建築物が危険と判定されています。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/09/01 00:03

恐るべき空室の売却・・・

あなたの不動産を売却するとき、当り前のように不動産会社にカギを渡していますよね!       不動産を売却する場合、24時間いつでも見ることができるといいなぁ・・・ このように思うことも良くあります。 特に、空室の場合は、不動産業者の都合で見れないことも良くあります。 こんなことで、売却する機会損失をしている売主さまも1人や2人ではないはずです・・・   最近は...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/08/10 00:09

空室対策 part-10 非常識な空室対策

大家さんがやるべき非常識な空室対策 物件について一番優秀な営業マンは、大家さんなのです! 私が相談を受けるときでも、大家さんからヒアリングして簡単な提案するだけです。   part-3 の入居者の募集についてでも、募集図面が重要だとお話しましたが、不動産会社の店頭に貼られている図面などを見て入居者が現地を見学するか判断します。 何処の図面を見てもワンパターンの図面...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/22 00:08

夏休みの自由研究 つづき(2)

私が子どもと取り組んでみたい自由研究のテーマのご紹介のつづきです。 その3 外国のものの値段調べ:これは以前公立小学校で1年間英語の講師をしていたときに、実際に5・6年生を対象に授業で取り組んだものです。盛り上がりましたよ〜! アメリカのスーパーの広告を子どもに見せて好きなアイテムをいくつかピックアップさせます。男の子はナイキのシューズ。女の子はTシャツなどが人...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/20 11:06

空室対策 part-8 お客さまを効果的に集める

お客さまを効果的に集める代表的な募集方法 1.インターネットで公開 2.地元の不動産会社へ依頼 3.fax で情報公開 4.不動産業者専用の図面を配布 5.情報誌に掲載 上記の5つの方法を効果的に利用して、早期満室を目指します。 入居者の管理を依頼している業者がある場合でも、自らすすんで行動することにより物件の長所・短所が見えてくるはずです。   この...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/10 00:07

空室対策 part-4 募集方法

募集方法について 貸室は、どのように募集していますか? ・レインズ、at home などへの登録・図面配布 ・不動産ポータルサイトへの登録 ・ホームページなどへの掲載 ・現地付近の業者ヘの物件紹介 ・現地の看板 ・情報誌   など、思いついただけでも多数あります。   そうです、不動産会社の最大の役割とは、多数のお客様を連れてくることです。 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/04 00:07

外貨預金を選択する際のポイント

円高のニュースが出てくると外貨預金を購入するという 話題がでてきます。 外貨預金は円預金と比較して、金利が高く、 うまくすると為替差益がとれるメリットもあります。 メリットをうまく活用すればよいのですが、 デメリットも理解して利用することが大切です。 外貨預金は円を外貨にする際に為替手数料がかかります。 円をドルに換える場合、片道1円の手数料が ...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2006/05/06 23:30

ベースプラン1

リフォームしたいけれどどのようにしたら良いのかとお悩みの方に、まずはどんなことができるのか具体的なイメージをご提案。 マンションのリフォームに限定して、ベースプランのコースをprofileにおける初めての試みとして設定しています。*「サービスと料金」参照 [ヒアリング、現地調査を含む1回の打合せ]をもとに[ベースプラン+スケッチパース]を3万円で作成するというものです。 今...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2006/03/24 01:02

32-和室とタタミ

現場は、塗装とコンクリート部分の補修工事。 今週末の内覧会にむけ、全体のクリーニングは一度かけたとのこと。 内覧会後、引渡しまでに、写真撮影と再クリーニングという段取り。 現在、ある新聞社から、取材を受けております。 テーマは この住宅の『和室』について。 ‥『和室』ありますよね? と 来所されたライターさんに聞かれ。 はて・・・ 本来 和室とはなんなのでしょうか...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/03/15 16:30

既存不適格物件について

昨日現地調査を行った時のこと、 どう見ても建蔽率・容積率が オーバーしているように思えるアパートがありました。 あとで確認したところ、 建築許可を取得した建築当時は敷地としていた部分が分筆され(切り離され)、 そこにはすでに戸建が建っていました。 よって、現状の敷地面積では 同じ規模の建物は建たないことがわかりました。 このような建物を「既存不適格...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/27 12:04

アパート売買のお話

一昨日、今月末に引渡しを予定しているアパート物件の 土地境界確認を行いました。 隣地所有者と共同で作った塀もあるので、 塀の所有権按分や修繕・修復の割合なども確認し 覚書を作成することにしています。 ワンルームマンションなどの区分所有物件と違い、 土地付建物売買の場合隣地との境界や 塀の所有権などをしっかりさせておかないと、 後々トラブルになる恐れがあり...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/21 12:18

現地に行って初めてわかること

不動産の場合、現地に行って初めてわかることが多々あります。 弊社のホームページでは、日当たりや眺望をお伝えするため 物件建物と隣接建物の状況がわかる写真や、 管理状態をお伝えするため駐輪場やごみ置場の整頓状況 を撮影した写真を掲載しています。 投資家の方が、わざわざ現地に足を運んだのに 「何だ、見に来なきゃよかった」なんていう無駄がないように、 なるべく詳細な情...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/30 13:03

住宅購入計画・・・その2

将来の生活の仕方・夢についてよく話しあえたら、次に情報収集をしましょう。 情報収集マンション編 1、広告のチェックポイント 施工会社、設計・施工監理会社をチェックしましょう。 マンションは、個人で施工状態をチェックするのは不可能です。よって大手、準大手の会社が監理面、技術面において安心でしょう。将来に中古で売るときにも施工会社、設計・施工監理会社が大手のほうが広告...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/04 10:17

設計業務

お話をもとに、ご要望を形にしていく作業です。 建て主の方にとって、気持ちのよいこととか、楽しいことを具体的なプランとして描いていきます。 業務としては、現地調査に始まり、行政調査、基本計画、基本設計、実施設計と進んでいきます。 敷地の環境やご要望、ご予算などから総合的に判断して、配置計画や各室のレイアウト、光や風の採り込み方、内外装の仕上材、デザインについて、具体的にご提案をしま...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/12/05 00:01

キッチンの収納家具をつくる

具体例〜M邸キッチン収納のオーダー〜 [1回目打合せ] ご自宅にて キッチンの形状よりL型に決定。 引戸をご希望だがL型のため無理があり、開き戸に耐震ラッチを取付けることにする。 既存のキッチンは淡いグリーン、圧迫感のないものをとのご希望。 現地の撮影、実測(キッチン家電なども採寸、開き寸法、コンセントの形状などの関係もあるので見てもらった方が良い) [2回...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/12/02 16:16

家具オーダーの流れ

家具をオーダーする場合の標準的な流れをご紹介しよう 1回目打合せ「どんなものをつくるか」 *かたちや色などを何となくイメージしておく  雑誌でもショップのカタログでも.....より具体的な方がいい。 建築家やデザイナーにはとりあえず貴方の嗜好を知ってもらう。 その上でプロならではの意見や新しい提案を聞いてみよう。 *何をどれだけ入れるかをおおまかに把握し...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/12/02 15:30

2,034件中 2001~2034 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索