A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/ENTRY_122_4361e8098ae35.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/ENTRY_122_4361e8098c1d2.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

「正面」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

「正面」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「正面」を含むコラム・事例

1,039件が該当しました

1,039件中 1001~1039件目

趣味の部屋をつくる#4

リビングスペースとは別にベッドルームで好きな映画や音楽DVDなどが見れるのも贅沢ですよね? 最近このようなご要望は多く、写真はその事例です。 ベッドの正面に40インチのフラットTVを壁付けしていますが、ベットで寝ながら見る姿勢の場合、TV画面の設置高さに注意が必要になります。 ベット高さ(40cm〜50cm)+45cm程度がピローやクッションに寄りかかった寝ながら姿勢の目線の高さになり、やや上...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/08/11 16:58

(1)看板らしきものすら見えないマクドナルド

マクドナルドの立地で面白いところがあります。 JR山手線の有楽町駅。 ビッグカメラの出店している西口のやや南の方に、古くからスカラ座という映画館が入っているオフィスビルがあります。 このビルの1F正面には、マクドナルドの例の正式の看板がありません。 もちろん、スタンド型の看板も置いていません。 ビルの横壁に回転式の共同看板があります。 そこに2分間に1度くらいの...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/06 00:00

アイランドキッチンの冷蔵庫

昨日ご紹介の15年前の家のキッチンです。 アイランドキッチンという発想が全く定着していなかった時代でしたので、当然アイランドの既製品はありません。 造作でキッチンと思ったのですが、予算の関係上既製品をいれました。 既製品のキッチンを入れて、ダイニング側は造作のオーダー家具で正面からはキッチンが見えないようにしました。 ダイニング側は造作家具ですので、箸入れやお醤油さし入れなど...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/03 19:19

「トイレ」と洗面室

最近は、住宅でも、洗面室と壁で隔てずトイレをオープンに設置するホテルスタイルが増えつつあります。 トイレからお風呂に入るまでの一連の行為を同じ室内で行えるので、忙しい時に便利ですし、省スペースとして有効ですね。 ただ、誰かがトイレに入っていると洗面や浴室を使えない等、同時使用しづらいというデメリットがありますので、家族人数の多い場合には別に個室のトイレが必要でしょう。 写真...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/08/02 00:00

(2)看板が見えても改装しても売れない店

反対に、いくら看板を目立つように変えて、店舗ファザード(店の正面のデザイン)を改良しても、ほとんど売上げが上がらない店があります。視界性が格段に良くなっていても上がらない。 こちらのほうが問題です。 店が演出し求めている客層と、その商圏に集う人々の感性や懐事情がミスマッチを起こしている可能性があるのです。 改装効果が出ない店もあります。 ・店内の席数が少ない。 ・壁紙が汚...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/28 00:00

おしゃれなアイランドキッチン

デザイナーのおしゃれなアイランドキッチンです。 奥の黒いキッチンカウンターはシンクが正面右側にある4.2mのキッチンカウンターです。 左にパソコンを置いて、料理のレシピや生活のさまざまなことを検索したりする。 家にいるときって、トイレやお風呂は別として、そんなに機能をわける必要があるのかしら? お料理しながら、アイロンかけしたり、パソコンやったりテレビ見たり本読んだり。...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/10 14:31

敷地が道路より高い家

 道路と宅地に1.5m程の段差のある土地です。 道路面より1m以上宅地が上がっていると、車庫・玄関等アプローチ廻りに費用が掛かり、又高齢者が住む時は、毎日の上り下りが辛く、こう云った土地も敬遠される対象となります。  ただ、その分土地を安く買える訳で、何とか上り下りの負担を軽減させようと考えたプランです。  左の写真の左下の石段が、昔のアプローチです。1m程の幅で1.5mを一気に上がっ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 02:25

ニューポートビーチ

 LAXを出て一路南へ、サンディエゴFWYを走ってコスタメサを過ぎた辺りにNew Port Beachがある。  バブルのころ海部元首相が訪米した際に滞在してから日本でも知られる様になった。ロサンゼルスのベッドタウンとしてデベロッパーが大規模開発し治安の良い落ち着いた街に発展している。  ここの特徴は住む為だけの街では無く日本で云う処のリゾート的な発想で街造りをしている点にある...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/03 20:10

あいまいさを求めて3

建築を自分の職として、建築に対して正面から向き合うようになって、その中で住宅にかかわることも多くあります。 住宅は、特に日本の都市部にある狭小住宅と言われる住宅は、住宅の用途、空間すべてがあいまいさを持たせることで、開放感を得たり少ないスペースで 多くの欲求を満たしたりしています。そういうことを日々考えている中で、 あぁ、これは別に住宅だけじゃなくて、いろんな場面でこういうあいまいさが...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/29 00:00

暮らしやすい間取り

暮らしやすい間取り ■ポイント1 動線は目的の場所まで最短距離で 人が歩いた軌跡を「動線」といいます。 部屋の中を歩いたとき、この動線に無理がないか 無駄はないか、確認してみる事が必要です。 また、目的の場所まで最短距離で行けるように 間取りが工夫されているか、確認するといいでしょう。 ■ポイント2 パブリック空間にプライベート動線が交...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/23 00:00

道路と敷地に高低差のある場合

道路と宅地に1.5m程の段差のある土地です。 道路面より1m以上宅地が上がっていると、車庫・玄関等アプローチ廻りに費用が掛かり、又高齢者が住む時は、毎日の上り下りが辛く、こう云った土地も敬遠される対象となります。 ただ、その分土地を安く買える訳で、何とか上り下りの負担を軽減させようと考えたプランです。 左の写真の左下の石段が、昔のアプローチです。1m程の幅で1.5mを一気に上がっていま...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/19 19:10

バランスの良い壁の配置

建築基準法では壁量の量だけに留まらず、バランスの良い配置で耐力壁が設けられているかも検討します。例えば、都市住宅に良く見受けられる間口2.5間の家の場合、1間の玄関と横にガレージが建物の中に入り込んでいる住宅等は、正面間口側に耐力壁を入れる余裕がありません。 これでは、地震が来た際に前がグラグラで奥が硬い家になってしまい偏った揺れ方をしてしまいます。鞭が撓る様な揺れ方は非常に危険で建物を...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/12 01:18

お寺と赤い光

夜も結構遅く10時頃、増上寺の横を通りかかったところなにやら普段とは違う雰囲気。サーチライトが夜空をぐるぐるかき回しているその光の出ているあたりには、仮設のしかしかなり大きなテントが組まれ、その中の色とりどりの光と音響が周囲にあふれ出ています。何をしているのか気になって、近寄って行ってみました。関係者とか招待者以外はこれ以上立ち入り禁止、というラインのあたりで、このなにやらのイベントのスタッフらし...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/05/23 00:00

「悪趣味」も「癒し」も紙一重

今日は朝から館山での施工。 歯科医院の診療室の窓なのだが、デザインがおもしろい。 おもしろいというのは遠回しな賛辞で、他にも''グロテスク''とか''悪趣味''など色々な言い方ができると思うのだが。 しかしこの悪趣味という言葉ももはや、私の中では最大の賛辞であるだろう。 なにしろ施主が一番喜んでいるのだから。 ここまできたら、とことん悪趣味に徹すれば、このステ...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2007/05/22 00:49

親密度

建築も、親密度を距離で測ることができます。例えば、2人で食事をするとき、 どのように座るのが一番親密度が高いと思いますか? まず、一番低いのはカウンターなどで隣り合わせに座る方法。 これは、二人が同じ方向を向いているから、目を合わせるためにはお互い向き合わなければならないですよね。 次に低いのは、向かい合わせに座る方法です。 普段このように座る人は多いでしょう。正面に向かい合いますから、実際は親密...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/06 00:00

スゴイ!脱帽。

「三軒茶屋の住宅」の3階には、2つの個室とシャワールームがあります。 2階と同じ位置で繰り返された階段によって、階段の両側の2つの個室の面積は少し違います。 そこで、大きい方を主寝室とウォークインクローゼット、小さい方を娘さんの部屋にしました。 そして、階段の正面にシャワールームを設けています。 「三軒茶屋の住宅」のクライアントは、仕事場に近いように都心の土地を選...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/04/30 00:00

広々とした華やかなリビング・ダイニングルーム-2

高層ハイグレードマンション・リフォームの ダイニングルームです。 リビングルームとダイニングの分け方 リビングとダイニングを合わせて 35畳以上の広さがある''大きな空間''ですが、 真四角ではなく変形した空間となっています。 従来は、置いてある家具のレイアウトだけで リビングとダイニングの機能を分けていましたが、 今回のリフォームでは それ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/24 16:03

広々とした華やかなリビング・ダイニングルーム-1

タワーマンションの''ハイグレードリフォーム''の リビングルームです。 部屋の広さと装飾 リフォーム前の居間は、全体的に素材が安っぽく、 装飾も乏しく、軽い感じがする空間でした。 お使いになっている本物の家具に比べても、 インテリアの方が浮いて見えるようでした。 そこで、今回のリフォームでは、 本物の無垢素材を使って、 華やかで''ホ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/18 15:17

1階は開放的に

「三軒茶屋の住宅」は建物全体が持ち上がったような形をしています。ちょうど一辺が6Mのキューブが浮いているようなイメージです。 それは住居スペースを持ち上げ、通りからのプライバシーを守りたかったからです。そこで持ち上がった開放的なスペースにその他の住宅の非居住スペースを割りあてました。 建物正面に向かって、左半分が駐車場、階段を挟んで右側が玄関とその奥のワークスペースです。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/03/28 00:00

1月の旅 ?伊勢参り!!

1年半前の夏、五十鈴川の橋まで行って時間切れになり無念の引き返しをしたことも有り、年も改まった平成19年1月24日初お伊勢参りに行ってきました。 関西の人はもちろん、関東の人も何度も行ってることと思いますが、私みたいな東北人には珍しい事です。噂でも行った人の話は聞いたことがありません。 大概初詣は地元の神社で、行っても東京都内なら靖国神社か明治神宮です。 先に名古屋より〜近鉄線宇...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/01/31 22:23

インプラント、歯周病治療と並行して

 重度かつ広範囲に歯周病になってしまうと、奥歯も前歯もゆらゆらふがふがしてしまい、かみ合わせも充分ではなくなります。  我々の口腔は、まず食べるものを良く噛み咀嚼することが一番の機能です。この機能を失い柔らかいものだけ選択して食するようになってしまうと、ますます歯周組織の血液代謝等の新陳代謝が衰え、唾液の分泌も減少してしまいます。 こうなってしまうと負のスパイラルで、口腔環境は...(続きを読む

山内 浩司
山内 浩司
(歯科医師)
2007/01/29 00:00

賃貸住宅+歯科医院+住宅

 世田谷区の住宅と商店が混在する場所に、1階を賃貸のワンルーム、2階を矯正歯科医院とそのオーナー宅として構成する複合用途の住宅です。  構造は鉄骨造で、正面はアルミのカーテンウォールで出来ています。他の外壁は中空セメント版です。  駅に近いということもあって、竣工のまえに賃貸部分は全て決まってしまいました。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/01/16 19:11

◆視線のその先にあるもの。

昨日、美味しいと評判の恵比寿のラーメン店に行きました。 並びました。(笑) ラーメン店なのに、素晴らしく清潔な店内だった。 カウンターの内部など、通常は湿気や油や水などで汚れていがちなのに、相当なピカピカさだった。 けれど、1点気になることがありました。 それは、洗剤たち。 カウンターに座ると、丁度作業台が目の前となり、その作業台の下には洗剤やハイターが置かれて...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/01/15 15:32

その2 目の不自由な方との接し方

いよいよ今年もわずか・・ 年明けに初詣という方も多いと思います。 障害をお持ちの方も一年で一番外出される方が多いので、今回は「視覚障害をお持ちの方が困っていたら」をテーマにしてみました。 視覚障害をお持ちの方は、「白杖」で位置を確認される方と付き添い人や盲導犬と同伴される方がいらっしゃいます。 盲導犬と出会った時の接し方については過去のコラムをご覧ください。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/12/28 17:42

都市近郊に建つ集合住宅

都市近郊に計画された集合住宅です。商業地ということもあって、1,2階は店舗として計画し、3〜6階は、住宅となっています。外観からは、集合住宅と判らないよう意識してデザインしました。正面廊下側は、アルミルーバーとし、店舗はスチールカーテンウォールで構成してます。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/12/21 20:57

いつものセット!

リビングとデッキ、そして掃き出しの窓のセットはもう住宅の定番かもしれません。 でも東京のような環境では、実際は現実的ではないようです。 それは、外に開くということは、外からも家の中が見えてしまうからです。 「北茨城の住宅」はそんな心配とは無縁。 敷地の正面には、小高い山がありプライバシーが侵害されることはありません。 よくありそうで実はあまりない開放的な空間に...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/11/18 00:00

施工品質05:断熱材の充填(グラスウール)

.  断熱性能は材料と施工で決まる 高気密・高断熱住宅が流行ってます。 そのおかげで、本当にさまざまな断熱材が発売されています。 値段・健康・施工手間・環境などを考えるとどれも一長一短で、「これがベスト!」というのはなかなかありません。 たとえば、壁にポリエチレン系の断熱材を充填するととても気密がよさそうですが、筋交や間柱のピッチがイレギュラーだと、と...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/11/02 08:57

施工品質04:2Fからの排水管

.  汚物が落ちる音を消す 左の写真は、1Fトイレ内の写真です。 正面に見えている灰色の管はトミジ管といいます。 別名「耐火2層管」といい、主にRC住宅などに使われます。 トミジ管の内部には、2Fのトイレの汚水配管(VP管)が入っています。 汚水配管がむき出しだと、2Fで用を足したときに、汚物の流れる音が聞こえます。 これは、ちょっと悲しい… ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/10/21 16:00

◆代々木のCafeで作戦タイム。

最近よく行く、代々木公園近くのCafe。 わんこ同伴でよい店なのですが、わんこ同伴ではないのは私達だけ。 大中小様々なわんこと一緒に休日の午後を楽しむお洒落目な人達で賑わうお店です。 現状打破の為の作戦等を真剣に練っているのは我々だけです。 みんな平和なひと時を過ごしているというのに。 でも、お陰様で、色々な事が細分化でき、対策を練る事もできました。 日々、練り...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/10/10 00:00

A016.50m2の1Kを愉しむ・・・vol.02

お忘れになられたかな、と思ったらお客様から連絡が・・・。 続編が書けてよかったです。 いかがですか? 「基本的に来客を想定しない」部屋なら ベッドとテレビで事足りたりしますよね。 キッチンを仕切るように50インチのプラズマTV、 その正面、リビング中央にベッド(しかもテンピュール&電動リクライニング^^;)、 それを囲むように5.1chのサラウンドシステム。...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/08/30 02:33

ひかる壁、ひかる床

「能代の住宅」は、家のほぼ中央に浴室を計画しています。 そのため浴室の壁は、直接外気に接しません。北国の住宅では、浴室が寒いとお風呂に入るのも憂鬱になりますが、これで解決です。 問題は、外の光を浴室に届けることです。 でも浴室の正面の壁はトリプルポリカーボネイトで出来ているので、ひかりを通してきちんと断熱します。 このように、「能代の住宅」ではプランで冬の外気から...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/07/31 00:01

mod's hair本社ビル〜改装は設備の見直しを

全国展開しているmod's hair(美容院)の本社ビルの設計事例で本拠はParisの日本法人です。 Parisのエスプリとコケティッシュな可愛らしさのブランドイメージを表現しています。左の写真はファサード(正面の外観)で、薄いアルミの庇をきゃしゃな両サイドの柱で吊りました。その上にはサインをちょんと座らせて上品に。夜間は庇に内蔵したライトからほんのり照らします。古びたレンガタイルとの対...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/06/05 00:00

国立科学博物館

■75年前のステンドグラス 上野公園にある国立科学博物館。 ここの戦前の名作が残っています。 テレビ「美の巨人たち」で紹介され、一躍有名になったステンドグラスです。 正面玄関を入って中央ホールを高く見上げるとその姿を現します。 デザインは戦前の建築家、伊東忠太。東洋の影響を受けた氏の特徴のあるデザインです。 東京在住の方には、築地本願寺の設計者、と...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2006/04/28 20:05

バリアフリー導入編(トイレその参)

今回はトイレにおいて、「障害をもたれた方が利用し易いトイレ」についてお送りします。 障害といっても様々な種類がありますので、代表的な症状に合わせたトイレを紹介します。 1.車いすを使用されてる方のトイレ (スペース) ・介助が必要か否かでスペースが変わります。 ・車いすでのアプローチの仕方も個々で異なり、「正面から」「ナナメから」「側方から」のタイプに分かれ、手すり...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/25 00:03

冷暖房はエアコンだけではない2

寒い季節ですので、冷暖房にエアコンを使っていない例をもう一つお見せします。(冷暖房はエアコンだけではない1) 前にもご紹介しました「ミスミ邸」ですが、外観の写真で建物の手前に写っているものが見えますでしょうか?ここは茨城県ですが、雑木林が残っており、この辺りから集めた薪を積んである写真です。 このお宅は薪ストーブを使って暖をとっているのです。 下は一階のリビングダイニングか...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2006/01/16 00:00

トンネルのような廊下を抜けて

玄関から、天井を低くおさえたトンネルのような廊下が続きます。 廊下の右側の壁はトイレやバスルームの入口、左側の壁は全て収納の扉になっています。それらが空間に圧迫感を与えることのないよう、一面の壁のように平滑に仕上げました。レバーハンドルやツマミ類も、数多く並んでも存在が気にならないようなシンプルなデザインのものを採用しました。 廊下の正面には間接照明が組み込まれており、トンネル...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/07 02:16

柔らかな光に包まれたエントランス空間

玄関の扉を開けると、白く柔らかな光に包まれたエントランス空間が広がり、人をやさしく招き入れてくれます。 玄関ホールの床は白い大理石(タソスホワイト)張り、壁と天井・造り付け家具は白い塗装と、白一色で仕上げられています。浮いた感じに造られた靴収納の下には間接照明が組み込まれており、空間を柔らかく照らし出しています。面積的には決して広くない玄関ですが、空間が柔らかい光に溶け、不思議な奥行感を...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:47

八潮市・Fさんの家 外観

岐立する3棟の白い箱が特徴です。 白い壁が青い空に映えて、きれいですね・・・ ここは30年前の新興住宅地。 歴史をもたない住宅地には、新しい命を吹き込む必要があります。周囲に同化せず、かと言って、目立ちすぎず、形は至ってシンプル。 何か言いたげだけど、無愛想・・・そんなイメージどうでしょう????    植栽計画も、住宅地に建つこの家のポイントです。 浴室前の坪庭...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/11/21 05:39

風の高床式 Cube

・風がよく通り抜けること ・安心して窓を開け放てること ・ローコストであること クライアントからの主な要望であるこの3点を同時に解決する手段としての提案。 ■ 高床式 『風通し』と『安心感』、どうしても相反してしまうこの2つを、同時に満たせるもの、それが高床式でした。 1階の床を、人の背丈ほどの高さまで持ち上げてしまえば、防犯や人目を気にせず、窓を開け放つことができま...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:02

1,039件中 1001~1039 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索