「暗記」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「暗記」を含むコラム・事例

389件が該当しました

389件中 301~350件目

実践して効果を出せば、それ以上の価値のあるものになると思っ…

●実践して効果を出せば、それ以上の価値のあるものになると思っています こんにちは。九州産業大学心理学講師 木村聡子です。 【自信をつちかい、一目ぼれされる女になる講座】の感想メール、続きです^^ みなさん、長文の感想メールをくださったので、本当にカンゲキです。 ありがとうございます。今回は、もゆうさんからのメッセージです。 木村先生こんにちは。 講座前と後のお心遣い(メッセージ)あ...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

7月もパワーランチを有効活用する

こんばんわ。考動型営業育成コンサル@竹内です。 実は私、以前英会話を習っていたんですが、そのときに、英会話の先生に、「do you know power lunch?]と聞かれました。 その時に「パワーランチって何?ステーキのことか?スタミナにつながりそうなものは…」とか考えていました。笑える話ですが^^ (最初は誰も知らないですよね笑) その日に教えてもらったのが、「経営者の集まりみたいなも...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

脳心理学に基づいた英語の教え方ー8

《最終段階》 その①   6歳から第2次性徴期まで。 Cognitive Abilities (論理的な知的能力)がものすごい勢いで発達します。 その速度は次の要素によって個人差を生むこととなります。  1)遺伝子 2)教育 3)文化です。 遺伝子は・・・仕方ないので無視して、教育、文化を考えてみます。 自分で考える時間がたっぷりある、つまり遊びの時間がたっぷりあり、好きな本に没頭する時間もた...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2012/06/20 21:50

脳心理学に基づいた英語の教え方ー6

《第5段階》  英語を母国語とする子供が2歳から6歳の間に「脳」に起こること。 それは驚異的な発達です。  この期間になんと、8000語から14000語の語彙を使えるようになっていきます。 もうここでほとんどの日本人には歯が立ちません。 結構優秀な12歳の日本の子供が英語のストーリーを読む際でも、普通1000語レベルの語彙しかない本から始めます。 そこから考えても、外国語としての英語習得がいか...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

たくさんの本をいっぺんに読む方法

●たくさんの本をいっぺんに読む方法 こんにちは。九州産業大学心理学講師 木村聡子です。 大学での心理学授業でも、わたしはたくさんの本を紹介しますし。 ブログでも、良書をご紹介することが、多いですよね。 それは、なぜでしょう? なぜなら、人生を変えていくときには、自分自身の頭の中や、判断の基準を変えていくことがもっとも早道であるからです。 そのためには、先人の知恵の結晶である【書物】...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

脳心理学に基づいた英語の教え方ー3

1はこちら、2はこちらをどうぞ。 《第2段階》  この段階は生まれてから6ヶ月~1年の間です。 母国語の音に慣れた「脳」は今度は音の組合せを習得していきます。 連続した音を出し始めます。 最初の6か月で聞いた”baa, baa.””goo, goo”を自分で出し始めます。 “bagoo,”などと音の組合せも出来てきます。 ここでもまた、日本の親に育てられた子供には不可能な過程ですね。 完全...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2012/06/14 00:31

結果がいつまでも、でない人の特徴

●結果がいつまでも、でない人の特徴 こんにちは。九州産業大学心理学講師 木村聡子です。 結果が早くでる人の特徴、あなたは、いくつあてはまっていましたか^^ 逆に、どんなにブログを読んでも、本を暗記しても、いくらDVDを購入しても、結果がでない人にも、特徴があります。 ●行動面では? 行動面の特徴は、ずばり「後回し」の人。 口ぐせは、「わかっているけど」です^^ 本気で結果を出す...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

どんなにキレイになっても破局する理由

●どんなにキレイになっても、破局する理由 こんにちは。九州産業大学心理学講師 木村聡子です。 今日は定休日です。この記事は、予約配信しました^^ どんなにキレイになっても、恋愛で傷つく女性がいるのは、どうしてなのでしょうね? あなたは、その理由をご存知ですか^^ たとえ女優さんや、人気歌手さんや、モデルさんでも、破局したり。 二股が発覚したり。浮気されて、離婚したり。 最初は男性...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

どんなにキレイになっても破局する理由

●どんなにキレイになっても、破局する理由 こんにちは。九州産業大学心理学講師 木村聡子です。 今日は定休日です。この記事は、予約配信しました^^ どんなにキレイになっても、恋愛で傷つく女性がいるのは、どうしてなのでしょうね? あなたは、その理由をご存知ですか^^ たとえ女優さんや、人気歌手さんや、モデルさんでも、破局したり。 二股が発覚したり。浮気されて、離婚したり。 最初は男性...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

6月もパワーランチを有効活用する

こんばんわ。考動型営業育成コンサル@竹内です。 実は私、以前英会話を習っていたんですが、そのときに、英会話の先生に、「do you know power lunch?]と聞かれました。 その時に「パワーランチって何?ステーキのことか?スタミナにつながりそうなものは…」とか考えていました。笑える話ですが^^ (最初は誰も知らないですよね笑) その日に教えてもらったのが、「経営者の集まりみたいなも...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

日本人はなぜ英語が出来ないかー理由と解決法-①

日本人が英語で苦労する理由には多くの要因が考えられます。それをひとつひとつ、言語や脳の研究や、長年の観察を基に紐解いて行きます。 理由 その① 学校や英語スクールでの教授法が縦割り過ぎて、習った内容を脳の中でむすびつけることが出来ない。 学校ではいわゆる「訳読」で英語から日本語に。  単語はテスト用に暗記。 文法は問題集でパターン暗記。 いわゆる「英会話ごっこ」をやっている英語学校では、学...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2012/05/19 20:31

【5/19書評】神田昌典の英語の近道

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓   神田昌典の英語の近道  ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 英語を学ぶ上で、 単語を覚えたり、 流ちょうに話をしたり、 文法的に正しいかどうかを 気にしたりする事は多い。 実際会話にもそういう風に考えてし...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか?

●恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか? こんにちは。九州産業大学心理学講師 恋愛ドクター木村聡子です。 ルールズとは、日本では1995年に、発売された本です。 理想の男性と結婚するためのマニュアルとして、社会現象を、巻き起こしました。 アメリカ大統領の息子、JFKジュニアが結婚するときに、奥さんになった女性が実践したことで、大きな話題になりました。 オバマ大統領夫人...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

【5/12書評】アジアで稼ぐ「アジア人材」になれ!

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓   アジアで稼ぐ「アジア人材」になれ!  ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 日本国内の需要は限りが出てきており 近年はアジア諸国に出る企業は当然増えてきた。 その一方で、日本的教育は今ひずみが生まれており、 ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

【5/6書評】上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書)

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓   上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書)  ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 資格、仕事、趣味など色んな物事には「上達」するということがありますが、実際そのメカニズムや人によっての個人差が生ま...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

「古文なんて意味ない。」ことなんてありません。

先日、電車の中で高校生がお話ししていました。 「古文なんて学ぶ意味なくね?」 「そう。今使う事なんてないし。やる気ないし。」 私が高校のときも同じこと言ってる人いたな、なんて思いながら聞いていました。 でも、このセリフ、私からしたら、「それを言ったら授業なんて全部同じじゃないか。」って思ってしまいます。 確かに、「いとをかし。」なんて言葉使いしている人はいないです。 しかし、私は社会人にな...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

5月もパワーランチを有効活用する

こんばんわ。考動型営業育成コンサル@竹内です。 実は私、以前英会話を習っていたんですが、そのときに、英会話の先生に、「do you know power lunch?]と聞かれました。 その時に「パワーランチって何?ステーキのことか?スタミナにつながりそうなものは…」とか考えていました。笑える話ですが^^ (最初は誰も知らないですよね笑) その日に教えてもらったのが、「経営者の集まりみたいなも...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

暗記する勉強法は効果があるのかどうか 2

前回、いわゆる「丸暗記は無理だ」という話をしました。 何か長い文章を暗記しなければいけない場合だと、無意識にいろいろと結びつけながら覚えるものです。何かに結びつけるというのは、記憶の定着につながっていくので(例えば単語でも、意味だけでなく、同義語や例文などを一緒に覚える)、暗記というのも一定の効果があると僕は考えています。 僕は、個人的にいわゆる英会話スクールに通ったこともありますし、...(続きを読む

鈴木 将樹
鈴木 将樹
(英語講師)

頭をよくする方法

 [頭をよくする方法] New York Times の記事より(April 18, 2012) 特別にデザインされたComputer Program を使い知能レベルを上げる研究が注目されています。 初めて出会う問題を解決したり、効果的に学習したり、論理的に思考したり、物事の本質に迫ることの出来る知的能力。  これは "Fluid Intelligence" (脳の中で動き回ることの出来る知能...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2012/04/25 21:43

大人の英語習得は子供に比べて不利ですか?

「大人の英語学習」について、多くの方が疑問に思っている可能性のある質問をいただきました。 興味ある方々に読んでいただきたいという理由でコラムに回答致します。 質問 【大人になってから英会話を始めても上達には限界があると思われますか? やはりマスターするには困難でしょうか?発音だけでなく聞き取りや脳の面からも、子供に比べると圧倒的に不利ですか? いわゆる「臨界期」というものは、突き破れない壁なので...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2012/04/23 15:10

Critical Thinking の重要なステップ - # 7

世界の標準の思考法、英語圏の教育が目的とする科学的論理的思考法。 Critical Thinking Step 7 (Consider other interpretations.) 答えをひとつに決めるのではなく、あらゆる論理的可能性のある説明を考慮に入れること。 日本ではまったく学校教育の中に取り入れられていないCritical Thinking 重要な8つのステップ を順番に紹介します。 ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか?

●恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか? こんにちは。九州産業大学心理学講師 恋愛ドクター木村聡子です。 ルールズとは、日本では1995年に、発売された本です。理想の男性と結婚するためのマニュアルとして、社会現象を、巻き起こしました。 アメリカ大統領の息子、JFKジュニアが結婚するときに、奥さんになった女性が実践したことで、大きな話題になりました。 オバマ大統領夫人ミシ...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

睡眠専門家の睡眠知識講座  「体内時計と作業生産性との関連」

◆以前のコラムで「時間医学」の話を書きました。今日はこれを仕事の作業生産性と体内時計の関連の観点で書いてみようと思います。 ◆みなさん、日々の仕事の段取りを組む時に、「こういう仕事は午前中にしよう。」などと考えることは少ないですよね。 動物の睡眠ー覚醒のスタイルをみても、メリハリがあります。しかし人間は、朝から晩まで働き詰め。親分時計は脳にあるので、脳の活動エネルギー消費の最適化を、脳自身...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

パワーランチを有効活用する

こんばんわ。考動型営業育成コンサル@竹内です。 実は私、以前英会話を習っていたんですが、そのときに、英会話の先生に、「do you know power lunch?]と聞かれました。 その時に「パワーランチって何?ステーキのことか?スタミナにつながりそうなものは…」とか考えていました。笑える話ですが^^ (最初は誰も知らないですよね笑) その日に教えてもらったのが、「経営者の集まりみたいなも...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

駄々をこねる子どもにどう対処するか?

こんにちは。 ヒューマン・コミュニケーション・センター 鈴木達也です。 駄々をこねる子どもにどう対処しますか? 怒りますか? 力ずくで 言うことをきかせますか? 逆に子どものいいなりになりますか? ミルトン・エリクソン流の、ちょっと変わった方法をご紹介しています。 内容はブログでどうぞ。 http://ameblo.jp/suzukit/ ★★ ...(続きを読む

鈴木 達也
鈴木 達也
(ビジネススキル講師)
2012/03/29 08:00

睡眠専門家の睡眠知識講座  寝不足?実はそれ「睡眠負債」です

・寝不足・睡眠不足を「睡眠負債」と言います。ちなみに、残念ながら、睡眠は貯金はできません。もし「睡眠資産」があれば、睡眠時間を削って仕事の時間を作り出したいという人にとっては、ドラえもんの「暗記パン」クラスに匹敵するものになるかもしれませんね(^^)。よく「寝だめした~」というような会話を聞きますが、実は、寝溜めは寝不足を解消しているにすぎません。 実はこの睡眠負債を,脳は「10日~2週間程...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/03/28 02:00

ミルトン・エリクソンとジェイ・ヘイリー。バンビとダンボ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ミルトン・エリクソンとジェイ・ヘイリー。バンビとダンボ。くつしたと タイツの話 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは。 ヒューマン・コミュニケーション・センター 鈴木達也です。 今回はミルトン・エリクソンが、ジェイ・ヘイリーから質問された、困った ...(続きを読む

鈴木 達也
鈴木 達也
(ビジネススキル講師)

【「教える方法」と「話す方法」】

テレビ朝日系コンテスト「全国1位」のアナウンサー スピーチコンサルタントの三橋泰介です。 (詳しいプロフィールはこちら。 ) ================== 3月開催【話し方&プレゼンの達人】 1Dayセミナーです。 詳細は・・・ http://www.bizsp.net/1seminar/index.html ==================...(続きを読む

三橋 泰介
三橋 泰介
(研修講師)

先取り学習より教育の多次元化へ(7)

高校の同級生におもしろい男がいました。いつも口を半開きにしてボーとした顔で歩いている。したがってときどきよだれを垂らしている。制服のシャツがズボンからはみ出して後ろに垂れているのは日常茶飯事で、だれが見てもまともな高校生に見えません。 この男があるとき、「ギリシャ古典を読んでみろ。絶対おもしろい。」と言いだしました。そこで岩波文庫のアリストファネス「女の議会」「雲」・・・プラトンの「ソクラテスの...(続きを読む

杉田 昌穂
杉田 昌穂
(塾講師)
2012/03/04 20:10

始めよう!色彩検定3級!-3-

色彩検定に関するブログ3回目ですよーん♪ 今回は「色の表示」です。 この単元は、学んでいて割と楽しいと思える単元じゃないかと思います。 テキストのページもカラフルで可愛いしね♪ まずは色の分類と三属性。 これは、今後ずーーーっと関わってきますので、色はこの3つの要素で表すのだと いうことはしっかりと覚えなければなりません。 3つの要素はそれぞれ、色のどのような部分を表すための要素...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

色彩検定にチャレンジしよう!

さて、6月の色彩検定に向けてお勉強を始められた方も多いかと思います。 ライブカレッジのほうでも、講座スケジュールが決まりました。 ただいま生徒募集中でございますので、よろしくね♪ で、まぁ、せっかくなのでブログのほうも、これからしばらくの間、検定に関する内容にしていきます。 勉強のポイントとかね。 まず、今回は学習法に関して。 ぶっちゃけ、色彩検定はテキスト外の...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

始めよう!色彩検定!

さて、6月の色彩検定に向けてお勉強を始められた方も多いかと思います。 ライブカレッジのほうでも、講座スケジュールが決まりました。 ただいま生徒募集中でございますので、よろしくね♪ で、まぁ、せっかくなのでブログのほうも、これからしばらくの間、検定に関する内容にしていきます。 勉強のポイントとかね。 まず、今回は学習法に関して。 ぶっちゃけ、色彩検定はテキスト外の、応用力を試されるような問題は出...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)
2012/02/21 23:21

【過去の★5つシリーズ】マーケティングマインドのみがき方

こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ マーケティングマインドのみがき方 岸田 雅裕 BMWは顧客の声を聞かない、 ユニクロのターゲットは広くて狭い、 ダイソンのマーケティングセンス、 経済危機で売上を伸ばしたウォルマート・・・ 豊富な事例からマーケティングのキーワード、フレームワーク、新たなトレンドが...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

英単語の覚え方 その1

単語を覚えるのは非常に辛い。もちろん僕も経験があるので痛いほどよくわかる。何とか楽して英語をマスターしようという本や教材が流行っているように思うが、何事も努力なくしては身に付けられないのは、今に始まったことではない。僕らにできることは、自分の努力が無駄にならないような効率的な方法を考えることぐらいである。努力できる人間が一番強い。そしてゴールまでの最短距離の道を描ける人間が最終的に成功すると僕...(続きを読む

鈴木 将樹
鈴木 将樹
(英語講師)

VAK 表象システムはタイプ分けではありません

心理テストとかでよくタイプ分けのようなものがあります。面白いので好きな人も多いし、 いろんな種類がありますね。 NLPにも、視覚・聴覚・身体感覚(触覚など)のどの感覚をよく使うかという視点で人を分類する ものがあります。 視覚をよく使う人は、イメージを見て話すので話すのが速い、とか 聴覚をよく使う人は、会話の再現をよくする、とか 身体感覚をよく使う人は、身体の感覚を感じるので話...(続きを読む

鈴木 達也
鈴木 達也
(ビジネススキル講師)

恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか?

●恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか? こんにちは。九州産業大学心理学講師 恋愛ドクター木村聡子です。 ルールズとは、日本では1995年に、発売された本です。理想の男性と結婚するためのマニュアルとして、社会現象を、巻き起こしました。 アメリカ大統領の息子、JFKジュニアが結婚するときに、奥さんになった女性が実践したことで、大きな話題になりました。 オバマ大統領夫人ミシ...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか?

●恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか? こんにちは。九州産業大学心理学講師 恋愛ドクター木村聡子です。 ルールズとは、日本では1995年に、発売された本です。理想の男性と結婚するためのマニュアルとして、社会現象を、巻き起こしました。 アメリカ大統領の息子、JFKジュニアが結婚するときに、奥さんになった女性が実践したことで、大きな話題になりました。 オバマ大統領夫人ミシ...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

私立中学受験狂乱

「私立中学受験狂乱」に関しての質問をいただきました。 「子供の成長にとり好ましくないことはわかっていても、周りの親たち、塾からの攻勢、世相に躍らせて心穏やかではない。」というご質問です。 http://profile.ne.jp/ask/q-119637/ 長年日本で教育に携わり、最近の、ビジネスとして乱立する「私立中学受験狂乱」に絶対反対意見を持つ者として、解答させていただきました。 それに...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか?

●恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか? こんにちは。九州産業大学心理学講師 恋愛ドクター木村聡子です。 ルールズとは、日本では1995年に、発売された本です。理想の男性と結婚するためのマニュアルとして、社会現象を、巻き起こしました。 アメリカ大統領の息子、JFKジュニアが結婚するときに、奥さんになった女性が実践したことで、大きな話題になりました。 オバマ大統領夫人ミシ...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

英語絵本読み聞かせのための無料発声講座4

こんにちは。 管理人の石田です さて、今日はいよいよ最後の発声無料講座です。 少しずつ、あなたの声に変化が現れましたでしょうか? 「え?この記事始めて読んだけど」 という方、申し訳ございませんが、 ★  ← ここをクリックして、画面一番下へスクロールして、講座の1から順に ご確認くださいませ また、この講座は、英語講師が先生然とした「話し方」「声質」「声量」...(続きを読む

石田 さおり
石田 さおり
(英語講師)
2012/01/10 14:05

恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか?

●恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか? こんにちは。九州産業大学心理学講師 恋愛ドクター木村聡子です。 ルールズとは、日本では1995年に、発売された本です。理想の男性と結婚するためのマニュアルとして、社会現象を、巻き起こしました。 アメリカ大統領の息子、JFKジュニアが結婚するときに、奥さんになった女性が実践したことで、大きな話題になりました。 オバマ大統領夫人ミシ...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)
2012/01/07 16:00

宿題無用論が生んだ [えいごの宿題]

宿題は役に立たない。  この数年、こんな議論がカナダ・アメリカの教育界で盛んです。 科学的研究の結果を受け、宿題を出さない方針の学校も増えて来ました。 特に日本でよく見られる宿題。 個人の理解度を無視、全員に授業の復習を強いる宿題。 こんな宿題は、生徒の知的能力の発達に効果がないどころか、害にもなるとの結果が出ています。 カナダのど真ん中、サスカチュワン州の小さな町のK-12スクール(幼稚園か...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2012/01/06 20:24

恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか?

●恋愛上手になれるルールズは、どれを読んだらいいですか? こんにちは。九州産業大学心理学講師 恋愛ドクター木村聡子です。 ルールズとは、日本では1995年に、発売された本です。理想の男性と結婚するためのマニュアルとして、社会現象を、巻き起こしました。 アメリカ大統領の息子、JFKジュニアが結婚するときに、奥さんになった女性が実践したことで、大きな話題になりました。 オバマ大統領夫人ミシ...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)
2011/12/31 23:54

クリスマスにちなんで・・・おばあちゃんが新聞

おはようございます。 ヒューマン・コミュニケーション・センター 鈴木達也です。 今週末は、“クリスマス☆彡”ですね。 皆さんそれぞれが、愛ある過ごし方をされていると思います。 そんな日だからこそ、さらに愛を感じていただけるようなお話をご紹介します。 NLPは、卓越した結果を残す人たちの脳の使い方をモデリングしたものです。 そのモデルであった心理療法家ミルトン・エリクソンの逸話のひとつです。 ...(続きを読む

鈴木 達也
鈴木 達也
(ビジネススキル講師)

共感はしなくてもいいけれど・・・良好な人間関係のコ

今日は先週ある会社さんで研修のテーマとした、ラポール(信頼関係をつくる 技術)についてお伝えします。 話をしっかりと聞くとはよく言われることですが、実は良好な人間関係を築く コツは、話をしっかりと聞くことではありません。 「話をしっかり聞きなさい」の目的は何でしょう? 自分が話を理解すること ですよね。 相手が話をする目的は何でしょう? 自分...(続きを読む

鈴木 達也
鈴木 達也
(ビジネススキル講師)

言語とは - Ada Bir Dingin? (冷たいビールありますか?)

夜8時過ぎ。 街灯はあれど道路はかなり暗い。 穴だらけの路肩をよろけながら歩く。 Zoom Zoom、2人、3人、いや5人乗りしたバイクがすぐ傍をすり抜けて走る。 肘すれすれ。 横道に入るともっと暗い。 小さな食べ物屋台の電気だけがぼ~っと小道を照らしている。  インドネシア、ジャワ島東部の町、マラン。 Kota Bunga(花の町)と呼ばれるマランに惹かれてやって来た。 暑い。 汗がつ~っと...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

日本の英語教育の Insanity

“Insanity” を英和辞書で調べると: 精神障害、狂気、無鉄砲、愚かさ。 あらあら、これだけですか? “Insanity”をこんな日本語に置き換えても、本当の英語理解にはほど遠いですね。 辞書を片手に一生懸命英語を日本語に置き換えているうちに、英語の意味は状況によってどんどん変わっていきます。  Active な英語に追い付き、意味を想像、そして創造出来るようにならないと、英語どころか世...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2011/11/18 15:09

先取り学習より教育の多次元化へ(3)

さて、先取り学習は適切に行われているのでしょうか?3年生の内容を理解できた状態で4年生の内容へ入っていくのでしょうか?じつはそうではないのです。 多くの幼児教室・進学塾や一部の学校では、ステップをきちんと踏まない先取り学習が行われています。論理的な思考を踏まないスピードだけを重視したファストフード学習。主に暗記で詰め込んでいます。 特にステップをきちんと踏まないと問題を起こすのが、算数・数学で...(続きを読む

杉田 昌穂
杉田 昌穂
(塾講師)
2011/11/07 14:03

NLPトレーナーは緊張しませんか?

昨日、友達のNLPトレーナーと話していました。 彼女が何かの交流会に行った時に、 「NLPトレーナーだから、緊張とかしないんですよねー」 ( ̄ー ̄) と、ちょっと意地悪風に言われたらしいです。 それで思い出した話をひとつ書きます。 カーリー・サイモンという歌手がいます。ハスキーな低い声が魅力的な方です。 いくつものヒットを出していたのですが...(続きを読む

鈴木 達也
鈴木 達也
(ビジネススキル講師)
2011/10/20 17:03

愛している人の姿を見られなかったら?

ちょっとしたきっかけがあり、昔読んだレイモンド・カーヴァーの「ぼくが電 話をかけている場所」を読み直しました。村上春樹さんがカーヴァーを好きで この本の翻訳もしています。この短篇集の中に「大聖堂」という印象的な話が あります。 妻の友人である盲人が、主人公の家を訪ねてくることになります。彼は盲人が 奥さんを亡くしたばかりと聞き、目が見えずに女性を愛するというのはどうい う経験だろう...(続きを読む

鈴木 達也
鈴木 達也
(ビジネススキル講師)

389件中 301~350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索