「工法」の専門家コラム 一覧(35ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「工法」を含むコラム・事例

1,983件が該当しました

1,983件中 1701~1750件目

壁の配筋

いよいよ、フレームが見えてきました。 RCの壁構造の外断熱 外側の型枠は高圧木毛セメント板 以前もご紹介したRCに打込む型枠として使います。 メリット ・一番はビスが効く!=コンクリートの躯体をいじめない。 ・型枠を外さないのでゴミをその分、減らせる。 ・解体の手間=コストを省ける。 デ・メリット 一般型枠に比べて重い 材料が ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/09/02 13:00

高断熱高気密・オール電化・太陽光発電設置の光熱費

先週、昨年お引き渡しさせていただいたS様が 光熱費のデータを送って下さいました。 丁寧にパソコンで清書して下さり、ありがとうございます。 2007年の10月にお引き渡しさせていただきましたが 今年の3月まで、東京電力の手違いで売電分の振込がS様になされておりませんでした。 私たちも気がつかず、申し訳ございませんでした。 しかし、3月にはそれまでの発電分を清算して支払っ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/09/01 20:00

うだつが上がりました

写真で見える、ぼてっとした小さな柱を「うだつ」といいます。 「うだつがあがらない」は、これが語源となっています。 宮大工の伝統工法での細工が、「wa+」の正面玄関の上を飾ります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/01 18:40

練馬区平和台1丁目/外壁工事中です!

本日外壁のサイディング工事に職人が入っています。 このお住まいは車庫スペースがあるので ここで作業することができ、助かります。 東京では、このような作業スペースを確保するのにも結構大変なのです。 通気胴縁の上に16mm厚の外壁仕上げ材を貼り付けしてゆきます。 金物施工で留めてゆきますので、釘の頭などは出てきません。 当社では、仕上げは自由にお選びいただいておりま...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/08/29 20:00

エアコンのない家

■今日は午後から、大阪府枚方市東香里のT様宅に伺いました。  朝からホーミー教室(家づくり勉強会)の奈良県からS様ご夫婦が受講され、ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家を見たいということになりました。  T様邸は、今年5月に引越しされました。  『エアコン無しで寝ています!』 というメールを頂いていました。  本当にそうでした。一階の和室で家族5名の雑魚寝...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/26 21:11

甲府から現場報告 6(外壁材)

今日は外壁材について。 外壁は鋼板を菱形に張り付けていく工法で 「うろこ張り」と呼ばれるものです。 計画段階で外壁材について色々と悩み楕円の外壁にしたとき 角度によって光の反射で見え方が変わるものを考えていました。 オーナーは山梨の特産である水晶のコレクターで、 たくさん見せてもらいました。 その水晶の光の反射のようなものを建物にも反映したいと思い この菱形の...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2008/08/26 16:19

9月1日よりオール電化の電気料金が上がります!

9月1日より、東京電力の電力料金があがります。 オール電化の場合の電力契約 季節別時間帯別電灯契約「電化上手」も円グラフのように 1KW当たりの単価がかわります。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オール電化の住まいを建築 <女性建築士と考える体に優しくエコロジーな住まい> http://www.assetfor.co.jp(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/08/25 20:00

板橋区蓮根2丁目/上棟しました!

20日は、午後からお天気が悪かったのですが なんとか上棟致しました。 大工が4人と鳶が3人、合計7人で行いました。 建て主様も暑い中、ずっとおつきあいくださいました。 御苦労様でした。 1階柱を組みあげているところです。 他にも写真を掲載しております。 ホームページからブログをご覧下さい。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オール電...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/08/22 20:00

定番素材(その2:羊毛の断熱材ウールブレス)

呼吸する住まいでは「ウールブレス」というニュージーランドの羊毛から作られた断熱材を使っています。厚さは110mmと60mmの2種類があって、それぞれにバージンウール(右)の製品とリサイクルウール(左)の製品がありますので、4種類あることになります。通常は厚さ110mmのリサイクルウールをつかっています。コストは1500円/平方メートルで一般的な断熱材のグラスウールより約1000円/平方メートルくら...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/21 16:44

現場見学会開催・・・風通しの良い自然通気工法の家

風通しの良い家は宮崎杉でつくるノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の構造現場見学会です。 ■日時:平成20年9月7日(日)10時〜16時 ■会場:大阪府枚方市楠葉美咲1丁目21−2     地図は、http://map.livedoor.com/map/?ZM=12&MAP=E135.41.21.8N34.51.7.0 です。 ■概要:8月9日に上棟式をし...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/20 17:45

スチールハウスの魅力1

最近よくスチールハウスの話題をよく聞くようになってきました。 スチールハウスは、木造ツーバイフォーの枠材をスチール(亜鉛メッキした厚さ2.3㎜未満の軽量形鋼)に置きかえた工法の住宅です。最近はK型のように軸組工法に近く厚み2.3㎜・4.5㎜の物も出てきている。現在では、日本を始め世界10数ケ国で実用化されており、世界で最も注目を集めている工法のひとつといえます。 スチールハウス6つの...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2008/08/20 08:23

ティンバーフレームと無垢の床板

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は床工事をご紹介致します。 床は無垢の板です。 通常使われる「フローリング」と一般に言う物は、厚さが12ミリですが、その11〜11.5ミリはベニアです。 表面は大根のかつらむきの様にして薄くスライスした本物の木を糊付けして、その上にウレタンやフッ素樹脂でコーティングしてある訳...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/08/19 16:29

板橋区蓮根2丁目/基礎養生中!

ここは、蓮根駅のすぐそばですから おかげ様でパンフレットがすぐ無くなります。 もう、3部しか残がありません。 用意しなくちゃ・・。 昨日の雨もなんのその。 基礎に水がたまらないように水抜き栓を取り付けしています。 普段はふたを閉めておきます。 雨が降ると、工事中は開けます。 お住まい完成後は、基本的にはあけることはありません。 シロアリなどは、あがってこな...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/08/18 20:00

知らないと損をするかもの・・・お話。 〜火災保険〜

ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは火災保険を取り上げます。 みなさんに覚えておいていただきたい事実は、ごくごく普通に加入した火災保険で妥当な保険料の火災保険はない! ということ。   先月、損害保険会社の調査結果が発表されていましたが、損保26社で302億円の火災保険料の取りすぎが判明。   火災保険の保険料の取り...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/17 00:57

羽沢A様のお住まいに伺いました。

土曜日に用事があり、 2月にお引き渡しさせていただいた 羽沢のA様のお宅にお伺いいたしました。 門周辺の生垣も緑に茂って雰囲気が良くなっておりました。 枕木の門柱に観音竹がとてもよくあっていました。 お手入れは大変かもしれませんが、 ブロックなどで塀をして囲ってしまうよりも やはり緑で建物を包んだ方がいいですね。 土の部分には苔まで生しておりました。 苔を...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/08/12 20:00

宮大工による伝統工法の装飾

「wa+」の正面玄関は、伝統工法に基づく、和の造り。 柱と梁の接合部が、宮大工により、伝統工法の装飾で、彩られました。 専門誌等でしか、見たことが無い技術を、木材の加工から組立まで、自分の目の前で、しかも間直で、見れることに、感激しています。 ここまでの住宅の設計は、建築家人生の一生の中で、最初で最後かもしれません。 しかし、これからの住宅設計に、この経験が...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/08/12 17:00

練馬区平和台1丁目/構造見学会終了致しました。

10組のお客様にご来場いただきました。 暑い中、いらしていただき心より感謝申し上げます。 今日は、日差しがなかったので幾分涼しかったです。 現場の前の空き地には トンボも飛んでいました。 ちょっと、秋の気配です。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オール電化の住まいを建築 <女性建築士と考える体に優しくエコロジーな住まい> http://ww...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/08/11 20:00

練馬区平和台1丁目/明日は構造見学会です!

明日は、構造見学会です。 FP工法、ウレタン断熱パネルが壁や床、屋根に入った様子を 現場でご確認いただくことができます。 是非 ご来場ください。 詳細については、ホームページのTOPをご覧ください。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オール電化の住まいを建築 <女性建築士と考える体に優しくエコロジーな住まい> http://www.assetfor...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/08/09 16:38

練馬区平和台1丁目/建築確認・中間検査

昨日はUDIによる、中間検査。 天候の関係で少し終了していない部分もありましたが 基本的には合格を頂戴いたしました。 未工事部分は、後日写真の提出の必要があります。 昨年の建築基準法改正以降、かなり細かい点について指摘があります。 当社では、いつでも提出できるよう、主要部分について極力写真を撮って保管しています。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オー...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/08/09 16:07

ティンバーフレームの左官工事

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 建物正面の左官工事の模様です。 ここは防火地域なので、モルタルは厳密に2cm塗る必要があるので、二回に分けて塗ります(実は厚ければ厚い程良いという訳ではなく、ひび割れしやすいので注意が必要です)。 左官仕上げの弱点は、なんと言ってもひび割れ(クラック)とそれによる漏水。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/08/08 09:21

建て方が始まりました・・・大阪府枚方市くずは美咲

『風通しの良い家は宮崎杉でつくるノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家』 大阪府枚方市くずは美咲のS様邸です。土地を購入されて、新築されます。 S様邸の経過は  土地が決まり、敷地環境調査をさせて頂いたのが平成19年11月5日、  その後プランニングが始まり、第一回目の見積書提出が平成20年3月15日、  契約式が、5月24日です。決まったプランイ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/07 15:02

風通しの良い家で暑さ知らず!その心は西の地窓・・

■風通しの良い家を計画する時に大切なことは、  1)建築地の気候風土を知ることです。  2)気候風土を活かした間取り計画をすることです。  3)風の流れを研究し、窓のとり方を上手にすることです。 ■窓の効果的とり方  窓は、位置と大きさと種類を方位によって使い分けることが大切です。  そして、風の流れ(吹く方位)や、太陽光線の位置(室内に...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/05 16:26

板橋区蓮根2丁目/基礎立ち上がり工事中です!

基礎立ち上がりの型枠を組んで 内部の鉄筋の調整をしているところです。 今日は基礎の職人の矢野目一家、長男夫婦2人で仲良くやってます。 仕事をしていると、 「こんな暑い時期にお願いしちゃってすみません。」と N様の奥様が冷たいお茶や栄養ドリンクの差し入れをしてくださるのだそう。 気を使っていただいてと、職人も喜んでおりました。 本当にありがとうございます。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/08/04 20:00

栗の敷台

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 材木屋の倉庫に行って掘り出してきた敷台が届きました。 栗の敷台です。 敷台というのは式台とも書きますが、玄関から玄関ポーチへ降りる際のステップというとわかりやすいでしょうか。 この板は栗の一枚板です。 板は、まだただの板なので、これをきれいに削ってカンナをかけて自然素材のオイ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/08/04 09:51

シロアリ消毒と健康住宅 後編

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 前回の続きで、シロアリ消毒について書いてみたいと思います。 シロアリ消毒は、基本的に毒をばらまきます。 シロアリが食べたら死ぬ、というものです。 でも、法律がどんどん厳しくなり、業界では、そのたびに濃度を薄くして対応している現実があります。 現在の薬剤は、実験室内での24時間...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/08/02 08:00

練馬区平和台1丁目/上棟しました!

ポターンという電気で動く、音の静かなクレーンで 構造材(材木)を上にあげます。 だいぶ進んだ写真ですが、2階の床組みです。 甲乙梁構造です。 3尺の枡目状に梁を組みます。 夕方いっぱいまでかかりましたが、無事上棟致しました! この他にも写真を掲載しております。 ホームページからブログをご覧下さい。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/07/31 20:00

シロアリ消毒と健康住宅 前編

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は、二回に分けて、シロアリ消毒について書いてみたいと思います。 白蟻消毒は当初、「クロルフィリフォス」という薬剤が使われていました。 この薬は猛毒で、世界中でこの薬剤対する健康被害が出まして、使用禁止になり、日本でも数年前に禁止になりました。 でも、現在は安全な薬品が使われて...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/31 10:17

建具を枠なしで納める

建具を納める為に、三方枠と言われる枠を取付け、その内側に建具を吊り込む工法が一般的。 しかし、シンプルな住宅や店舗を設計デザインしている、建築家や、インテリアデザイナーは、何故か、建具の枠を嫌う。 私もその一人。 枠を無くしてどのように納めるかは、人それぞれ。 私も、今までいろんな方法で納めてきました。 なぜ、そんなことにこだわるのか?別に枠があっ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/07/30 17:00

風通しの良いノンエアコン宅自然通気工法の家完成です

大阪府枚方市に幸せを生む住まいが完成しました!               **************** 宮崎杉でつくるノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。 土地面積:約30坪 建物延べ床面積:約30坪(3LDK) 用途地域:第一種低層住居専用地域 建ぺい率:50% 容積率:100% 第一種高度地区 *************** ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/07/26 19:41

自立循環型住宅設計講習会へ参加

水曜日は、三田の建築会館で行われた 自立循環型住宅の設計講習会へ出かけました。 10時から5時まで缶詰状態でしたがちょっと疲れましたが 内容は興味あるものですで、皆様にお伝えいたします。 自立循環型住宅は、特殊な技術や未完成の技術を用いることなく 一般的に入手できる手法・技術の組み合わせで 住宅の生活時のエネルギー消費を50%削減することを目指している住宅です。 自立循...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/07/25 20:00

住宅ローンより短い寿命の家?

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 そもそも、何故ティンバーフレームなのか? それは、何をおいても耐久性です 現在、住宅ローンは何年で組むかはご存じですか? 家を建てようと思っている方で、殆どの方はご存じなのかも知れませんが、35年です。 では、日本の住宅が建てられてから、取り壊されたり建て替えられ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/25 10:27

美しい檜の柱

現在の住宅は、大壁と言われる工法で、柱が室内に見えない造りがほとんどです。 和室を造っても、付け柱と言われるもので、構造の柱ではなく、見せ掛けだけの柱でしかない。 「wa+」は、昔ながらの真壁と言われる工法で、和室を造っていきます。 檜の柱材が、現場に納品されました。 節も無い、流れるような木目が、美しい!!!!! 構造の柱でもあり、和室を演出する柱でも...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/07/24 17:00

板橋区蓮根2丁目/遣り方(建物の位置出し)

昨日午前中は、蓮根の現場の遣り方でした。 午前中は、天気もなんとかもっておりました。 遣り方とは、工事を着手する前に、建物の正確な位置(平面・レベルなど)を出すための作業です。 まず、レベラーでレベル出しをします。水平をだします。 敷地に回りに遣り方貫を取り付けするための杭を打ちます。 塀がある場合は、塀に杭をとめます。 この後、遣り方貫板を取り付け、建物の配置...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/07/19 14:35

練馬区平和台1丁目/基礎立上がりコンクリート打込み

写真は、基礎の立ち上がりコンクリートを打つための 型枠を組んでいる状態の写真です。 型枠の中には、鉄筋が配筋されています。 アンカーボルトは、コンクリートを流し込んだ時に曲がったりしないように 横筋に溶接しています。 他にも写真を掲載しています。 ホームページからブログをご覧下さい。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オール電化の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/07/18 20:00

ティンバーフレーム住宅上棟作業

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は上棟作業の一コマをご紹介します。 とにかく太い梁と柱。 頑丈!の一言です。 良い家を建てている!そう実感できますね。 前にも書きましたが、頑丈の秘密は、8寸角(24cm角)の柱に付いた、15cmの太いホゾが、同じく8寸角の梁にガチッ!と組まさる所。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/16 15:40

練馬区田柄4丁目/完成見学会終了致しました!

昨日は暑い中、たくさんのお客様にご来場いただきました。 ありがとうございました。心より御礼申し上げます。 31組のお客様にいらしていただきましたが、 皆様、FPの家の涼しさに納得してくださいました。 本日はお客様の出入りも多いのでエアコンの温度設定は27℃にしておりました。 それでもしばらく室内にいると、足元が少し寒くなるほどです。 実際にお住まいになる時の温度設定は29℃...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/07/14 20:00

家で一番大事なことはやっぱり耐久性!

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 家造りで一番大事なこと! それはやっぱり【耐久性】だと思います。 どんなにデザインが良くても、 どんなに設備が良くても、 どんなに間取りが良くても、 住宅ローンが払い終える前に建て替えや大がかりなリフォームをしなければ住めないような家を造ってはいけない! そう思...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/14 10:32

米松について… その2

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 前回の続きです。 ちなみに、ティンバーフレームは、カナダの自然林から伐採した材料なので、恐ろしく目が詰んでいるということは何度も書きました。 でも、当然寒いカナダでは、米松だって目が詰んでいます。 左がレッドシーダー そして右が米松(ダグラスファー) ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/13 00:00

練馬区田柄4丁目/24時間換気風量測定致しました。

工事が、ほぼ終了し、24時間換気システムも稼動し始めると 換気の風量測定という検査を行います。 汚い空気を排出する主に天井の排気口に、風量の測定できる機器をあてがい きちんと計画とおりに空気が吸い込まれているか確認します。 確認しながら、風量の調整もします。 トイレや浴室は、居室より 風量を多くしておきます。 風量を多くしておくことで、トイレや浴室も冬暖かくなり...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/07/11 20:00

米松について… その1

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 前回、レッドシーダーと含水率の事について書きました。 では、日本の木造住宅の梁や間柱として広く流通している米松について少し触れてみようと思います。 米松については、比較的悪く書いてしまっているのですが、もちろん米松が悪いわけではなくて、 【年輪の巾が1cmもあるような、あまり良くない材...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/11 13:25

耐震補強工事

耐震補強の工事が始まりました。 この物件は、明治時代に建てられた建物の外観はそのまま生かし、耐震補強と、内部の改装及び、一部増築の工事を行います。 明治時代に建てられた為、基礎も無く、柱も細い。 写真で見える様に、丸太で小屋が組まれてました。 建物を持ち上げ、基礎工事を行い、柱も新しく入れ替え、小屋組みの丸太を生かしつつ、梁を追加し、壁量を増やして、今の建築...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/07/08 17:00

構造材と含水率

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 最初に… 本日はちょっと長いです。 ティンバーフレームに使う8寸角の太い材料。 そんなに太い無垢材は調整が必要では? 乾燥は大丈夫? と質問されることがしばしばありますので、ちょっと長いですが書いてみます。 まず、木材の乾燥に関してですが、そもそも何故乾燥が必要なのでしょうか? 木材は、生きているので、伐採前には...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/08 11:35

デザイン論  ユニットバス

今やお風呂の工法の主流は「ユニットバス」になり、防水モルタルにタイル貼りの「在来工法」は少なくなってきました。 ユニットバスは1.5坪前後の大型のものから、ワンルームマンションやホテルに使用される「3イン1(トイレ・浴槽・洗面つき)」タイプまで幅広い種類があります。 戸建て住宅設計時はトイレと風呂は別なのが一般的ですが、ワンルームなどを考えるときは「省スペース」の面から3イン1...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/07/05 15:00

一足お先に失礼し夏休み。まだ静かな軽井沢へ

火曜日、水曜日で軽井沢へ行って参りました。 関越と上信越道で2時間あれば余裕で行かれますので よく私は参ります。 軽井沢へ行くと必ず立ち寄る店。森のギャラリーという店です。 森のギャラリー http://www.mori-g.co.jp/index.htmlバイパス沿いにあります。木曽の木工屋さんが営んでいる家具の店です。 東京は、深大寺にもお店があります。。 銘木も...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/07/04 20:00

木軸模型とプレカット図

大田区久が原の三世帯住宅N邸の 木造部分の打合せがありました。 木軸模型とは 木軸模型とは、''木造軸組み模型''の略です。 木造建築物の基本構造体となる木製の土台、柱、梁に 床や屋根の部材を組み合わせた''構造模型''のことです。 大田区久が原N邸では、木造部分の床伏図と軸組図を基に 新人スタッフの笠原君に、約一週間かけて、 模型を作ってもらい...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/07/04 13:00

ティンバーフレーム到着!

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 現場には待ちに待ったティンバーフレームのフレーム材がカナダから到着しました。 あいにく朝から雨… しかしながら、現場の交通事情から、道路使用許可も取ってあるし、トラックも交通整理員も全てスタンバイ済みだったため、泣く泣く決行した時の写真です。 40フィートの特大コンテ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/03 10:25

木の家の強さの秘訣

ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きましたが、もう一件、別のお宅をダイジェスト(シリーズ)でご紹介させて頂きます。 まず第一回目の今回は、木造の強さの秘訣についてです。 今までのコラムでもご紹介して参りました通り、ティンバーフレームは、8寸角の柱と梁で構成する、頑丈な造りですが、何度も書きましたが、全ての柱が8寸というわけではなく、要所要所が8寸という...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/02 15:00

ティンバーフレーム工法の家 完成!

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いて参りましたが、完成写真を掲載しておきます。 この家が、ここに住む家族を、末永く守っていってくれるはずです。 なお、ティンバーフレームについては、こちらもご覧下さい。(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/01 00:00

デザイン論 外壁

最近木造住宅でよく使われる外壁材として「ガルバリウム」がありますが、他にお馴染みの「窯業系サイディング」「モルタル吹付け」「タイル張り」などがあります。 どんな外壁材を採用してもメンテは必需で、特徴のあるタイルやサイディングなどは部分張替えをする際、すでに廃番になっていることも多々あります。 本来、新築時に外壁材やフローリングなど多少の材料をストックしておきたいものですが、なか...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/06/30 11:25

練馬区平和台1丁目/工事が始まります!

昨日は、平和台1丁目のお住まいの 建物の位置出し作業、遣り方を行いました。 基礎工事に入る前に敷地に対し、どのように建物を配置するのか 図面通りに位置や高さを出します。 オートレベラー(水平を出す機械)を敷地の中心部に据付し 敷地の境界線より、60cm位入ったところ、4周に杭を立て遣り方貫を取り付けます。 遣り方は、基礎の職人と大工と、両方が来て行います。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/06/29 13:28

1,983件中 1701~1750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索