「フローリング 無垢」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「フローリング 無垢」を含むコラム・事例

235件が該当しました

235件中 201~235件目

LDK

2階LDKの全貌です。 漆喰の天井と壁。 ローズウッドの無垢のフローリング。 手前に見える、茶色い部分がカラー畳。 一部、コンクリートの化粧打ち放しを現しています。 鏡張りの3枚引き戸や、オールステンレスのキッチン。 ガラスブロックに強化ガラス。 本物の素材の、本物の質感を生かした、快適で、明るく、風通しの良い、LDKに仕上がり...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/06/10 17:00

ハウスクリーニングが始まりました。

建築確認機関の建築完了検査を明日に控え、ハウスクリーニングが入りました。 床の養生をすべて剥がし、大掃除です。 久しぶりに見る、ローズウッドの無垢のフローリングは、やっぱカッコイイー!!!(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/05/27 17:00

明日は、太陽光発電設置2世帯住宅の完成見学会です!

25日に完成見学会を行う、練馬区早宮のO邸です。 先日、クリーニングが完了いたしましたので 見学会に先駆け是非ご覧頂きたいと思いまして写真を撮りました! こちらでご紹介できますのは、ハイライトのみですので、 25日、是非見学会にて今回ご紹介しきれない部分をご確認ください。 子世帯は2階ですが、 ダイニングとリビングの間は、 天井までの上吊りの引き戸で仕切れるように...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/05/24 10:03

リビングデザイン〜50スタイルの暮らし〜

以前からご紹介しておりました公立高校の授業で採用された リビングデザイン 埼玉にある高校の リビングデザインで行われた模型 をご紹介します。 リビングデザインという選択授業を採った生徒は49名。 この写真はその半分の24名の高校生が作った模型です。 始めは ふ〜〜〜ん 程度だった生徒さんたちが、最後は夢中になり 本当に楽しんだ!!と。。。 高校生...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/04/07 22:09

アンティーク風フローリング

地下のフローリング張りが始まりました。 アンティーク風の無垢のフローリング材です。 わざと、傷を付け、黒ずませている。 長年使い続けた風合いをもたせ、さらにこれから使い続けいくことで、さらにいい味を出してくれるフローリングです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/04/03 17:00

2階LDKフローリング張り完成間直

2階LDKフローリング張り完成間直! ほぼ張り終わり、無垢のローズウッドの全貌が見えてきました。 全艶消しのウレタン塗装仕上げの為、本物感が最大限生かされ、実に美しい! 埃舞う現場の為、ローズウッドが白くなってしまい、写真ではこの美しさがお伝え出来ないのが、悔しい・・・(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/25 17:00

2階LDKフローリング張始まる。

2階LDKのフローリング張りが始まりました。 無垢のローズウッド。 多彩な色むらと、うごめく木目が、本物って感じでカッコイイー! 床暖房対応の為、反りや曲がりを抑える為、一枚の長さが500ミリ〜1000ミリ程度。 一枚一枚、短い為、大工さんの手間は、非常に掛かります。 張りあがりが楽しみです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/22 17:00

床材搬入

床材が現場に搬入されました。 ホワイトベースに使用する床材は、無垢のローズウッド、無垢のチーク そして、無垢のアンティークフローリングと、無垢づくし! しかも床暖房対応の無垢材。 予定通りの塗装がされているか?の確認の為、一部開封。 現場に並べてみました。 ローズウッドは色のバラつきが多い。 その色のバラつきが、人工的な合板フローリングには無い、無垢材...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/18 17:00

高断熱・高気密/自然素材を使った住まい

東武東上線の上板橋の駅の近くにお住まいが1軒完成いたしました。 2階の南面にダイニングキッチンを設けた約35坪のお住まいです。 ダイニングの天井は屋根なり天井にし、梁型を出しました。 照明は天井から下げるのではなく、 壁付けにし、レールを取付け スポットライトの位置が 自由に変えられるようにいたしました。 明るく開放的なダイニングになりました。 東京では特に、2階のLD...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/03/10 20:51

本物の木の家って?

「木の家」とか「自然素材の家」という言葉は、逆に言うとそれを言っていない会社がないぐらいに普通に言われる言葉となりました。 じゃぁ、そもそも木の家とか自然素材の家って何? そう考えると、私はこんな風に思います。 例えば床。 一般にフローリングと言いますが、無垢のフローリングと普通のフローリング、何が違うんでしょう? 無垢のフローリングは、桧・...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/14 00:00

無垢のフローリング

最近、無垢のフローリングを使った家作りが多くなりました。無垢の良さが一般的に浸透してきたなー!って感じます。 一昔前はコストは上がりますが、無垢のフローリングはいいですよー!って勧めても、ベニヤのカラーフロアーでいいよ。って、良く言われました。 最近はまず最初に、無垢のフローリングでー、珪藻土壁でーって言われます。 無垢を使うにあたって、怖いのが反りと痩せ、膨張です。慎重な材料選びが必...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/11/29 00:00

犬と住むということ(床編)2

では、具体的な床材を考えましょう。 まず、フローリング。 先ほど行ったように、ツルツルでカチカチはダメ! なるべく、やわらかい樹種のほうがいいんですけど、そうするとパインとか杉とか材質が限られてきます。 好き嫌いの激しい樹種ですので、もう少し硬い木でもなんとか適応させたいものです。 その場合は、ワックスで調整しましょう。 一番いいのは、無塗装の無垢材を使って、あまり表面を研...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/11/22 09:00

無垢の質感が心地よいLDK

玄関から左に歩むと、広々としたLDKがあります。 左の写真は、玄関の方向を振り返ったところ。 左側にキッチンとダイニング、中央奥側に玄関や個室、右側手前にシアタールームにもなるリビングがあります。 花梨庵は、基本的な仕上げを統一し、住まい全体が一体として感じられ、使えるよう設計しました。 普段は、風も通り抜けますし、開け放して使うことが多いと思いますが、時には空間を仕切...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/10/31 00:00

エントランス −花梨と漆喰による落ち着いた面持ち

玄関ドアを開けると、花梨と漆喰による落ち着いた面持ちの空間が目の前に広がります。 花梨庵では、既存の壁を撤去、新設し、以前の間取りから40センチほど玄関の幅を広げたため、マンションの玄関とは思えない、ゆったりとしたエントランスになりました。 (左の写真:玄関ドアを開けたときの風景) 土間部分は、ダークグレーの40センチ角の自然石を張りました。共用部分の廊下と色味を合わせたの...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/10/26 13:56

河内長野の家が完成しました。

無垢フローリングと漆喰で仕上げた家が完成しました。 合板フローリングにない肌触りと、調湿効果の高い漆喰とのマッチングにより、家の中に入ると手造り感のある、体と心に優しい家になっています。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/09/06 18:31

ローコストを実現する分離発注方式とは #3

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。  今回は分離発注方式のメリットとデメリットについてもお伝えしたいと思います。 メリットについては前回までにいくつかお伝えしてきましたが、もう一つ大切なことは、「計画した仕様を落とさずローコストを実現させる」ということです。  実際、私が手掛けてきた住宅では、木造の坪単価60万前後でも大理石や無垢フローリングを使い、建具や...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/04 02:24

無垢の素材で作られた本物のリフォーム

昨年末に完成・引渡しを行なった ハイグレードマンションリフォーム(東京)の''半年点検'' 及び補修工事に伺ってきました。 半年点検 このマンションの持ち主であるお施主様は 一年の大半を外国にお住まいなので、 半年点検と言っても既に約8ヶ月が経っています。 このリフォームでは無垢の素材をフンダンに使ったので、 それらの歪みを確認し、設備機器類が正...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/28 17:18

自然素材とオール電化#3

前回コラムでもご紹介したとおり、表面温度が30度程度で暖める低温式の床暖房設備であれば無垢材フローリングとの組み合わせも可能です。 壁・天井をしっくいや自然素材クロス(ウッドチップクロス、珪藻土クロスなど)など調湿性能の高い素材と組み合せることで、より自然素材の良さと効果を感じることができます。 具体的には、肌触り、香りなどの素材感の良さ、そして、花粉症などのアレルギー対策にも効果大です。  ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/07/16 15:18

自然素材とオール電化#2

オール電化仕様の家の魅力は、なんといってもキッチンにIHヒーターを使い「火」を使わずに暮らせる安全性と、昼間の電気代の1/6程度料金で使える深夜電力を利用した給湯設備を組合わせることで、温水式床暖房や家中(浴室・洗面・キッチン・・)のお湯が真冬でも瞬時に得られる快適性ではないかと思います。  私がよく使う富士プラント・アルコ社の「エネルギーステーション」という電気温水器式床暖房+給湯シス...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/07/10 14:21

自然素材とオール電化#1

ニューハウス出版より6月末に発売された「木の家がいちばん」シリーズのVo,9「自然と家族にやさしい家」に私が設計した「八ヶ岳の週末住宅」が掲載されました。 [http://www.newhouse.co.jp/books/mook/m_new50.htm] 自然素材とオール電化の組み合わせについて特集され、私自身もそのテーマで取材を受けコメントさせていただいております。  ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/07/10 01:25

ワイン色につつまれたリビングルーム

一の橋ワインカーヴのリビングルーム 廊下を抜けると、ワイン色の床が広がったリビングルームへ出ます。 このスペースに、大勢が集えるダイニングテーブルやソファ、オーディオなどが置かれ、ワインを楽しむための空間として利用される予定です。 この床は、無垢のフローリング材自体の色です。一般的なフローリングと違い、ウレタン塗装(クリア)が厚く施されているので、深い艶と高級な質感が生まれ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/05/27 00:00

奥へと誘うエントランス空間

一の橋ワインカーヴのエントランス 築50年近い古いマンションの廊下を抜け、玄関ドアを開けると、建物からは想像もつかないような空間が広がります。 玄関の床にはベージュ色の大理石(300角)を張り、決して広くはないエントランス空間に明るさと落ち着きを持たせました。 奥へと広がるワイン色の無垢のフローリングと、しっとりとした塗り壁が、視線をリビングルームへと導きます。 廊下の...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/05/20 19:36

赤い書斎

東京のマンションリフォーム事例の''書斎''を紹介します。 赤?赤茶色? 今回のマンションリフォームでは、 各部屋毎に特別な性格(キャラクター)を持たせています。 そしてこの書斎の特徴は、壁仕上げの赤色となったのです。 といってもただの赤色ではありません。 英国製塗料「Farrow & Ball(フォロー・アンド・ボール)」 のピクチャー・ギャラリー...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/10 17:38

広々とした華やかなリビング・ダイニングルーム-1

タワーマンションの''ハイグレードリフォーム''の リビングルームです。 部屋の広さと装飾 リフォーム前の居間は、全体的に素材が安っぽく、 装飾も乏しく、軽い感じがする空間でした。 お使いになっている本物の家具に比べても、 インテリアの方が浮いて見えるようでした。 そこで、今回のリフォームでは、 本物の無垢素材を使って、 華やかで''ホ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/18 15:17

異テイストの家具を・・・

新築を数年後予定しているのですが、その際、ひとつのリビングに異なったテイストの椅子を複数置きたいと考えています。 理由は家族の趣味が違うから。 私はローラアシュレイのようなかわいらしい家具が好きなのですが、家族は北欧モダンのイメージが好きです。 こんな場合はリビングの内装、テーブルやTVボードは どんなものを選べば変な感じにならないでしょうか? ****************...(続きを読む

南口 順子
南口 順子
(インテリアコーディネーター)
2007/03/19 01:25

築150年、民家のリフォーム

 新年明けましておめでとうございます。  今回のプロジェクトは、昨年9月から年末にかけての築150年の民家のリフォームです。場所は東京から新幹線を乗り継いでの片道約6時間という山間の里です。  浴室はずっと釜風呂で、薪で炊いてました。遠赤外線効果抜群ですが高齢化にともない、水周りを含め、LDKをリフォームするという要望でした。天井を剥がしたら、昔土間と炊事場だった面影が歴史をしょって...(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/01/05 11:37

葛西の家NEXT

内部は、お子様が少しアレルギーということもあり、床は、無垢のフローリング、壁、天井は、すべてシナ合板で統一しました。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/11/18 00:00

「木」 時間とともに風合いの増す本物の木

仕上げに本物の木を使うと、時が経つとともに風合いが増していきますし、部屋の空気感も落ち着いた感じになります。 古いお寺を訪れた時、裸足で木の床を歩いたり柱などに触れると、適度な緊張感とともに、心が癒されるような心地よい感触を感じることがあると思います。 新築時に木の香りのする真新しい状態もいいですが、年数とともに色が濃くなった状態も深みが感じられ、美しいと思います。 ビニー...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/09/27 00:00

桜林を抜け 玄関ドアを開くと

桜林を抜け、玄関ドアを開くと、淡く柔らかい光に溢れたエントランス空間があらわれます。 玄関には窓が無いのですが、廊下の左右から差し込む太陽光が白い壁に反射し、明るい雰囲気の玄関となりました。 桜をテーマにリフォームしたこのお宅の床には、カバ桜の無垢材を使用しました。 オイルフィニッシュで仕上げたフローリングは、自然な風合いが損なわれることなく、木の質感が直接感じられるため、足裏の...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/03/28 01:31

八ヶ岳の週末住宅

自然環境との共生をテーマに、建築資材や内装材も自然素材にこだわり設計した週末住宅です。 2室の茶室を設け、都心から車で約2時間、非日常的な時間が流れるこの家には、癒しの空間を求め来客がたくさんいらっしゃるそうです。 壁天井はしっくい、床材はカリン材の無垢フローリングを使用していますが、輻射熱式の床暖房を組み合わせ(無垢材でも床暖房は可能なのです)、さらに吹抜け空間を通して家全体を暖める設計をしまし...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/03/22 13:04

吹き抜けを設けても温度変化の少ない空間

さすがに日光だけで暖房をすべて賄うのは厳しいので、暖房設備も設けました。 エアコンの暖かい空気は上方へ上がってしまい、低い所には寒い空気が溜まりがちです。そのため、「吹き抜けのある天井の高い空間は寒い」というイメージもあるかと思いますが、「もみじの家」では床のほぼ全面に床暖房を設置したことにより、足元は暖かく、床暖房の特徴である高さによる温度変化がほとんど生じないリビング空間になりました...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/25 03:00

セルフで床塗り

床材に無垢フローリングを使う場合、 私がよくお勧めするのは 床を自分達でオイル拭きしてもらうことです。 メリットは3つ。 1、コストダウン 2、自分達が多少でも手を入れることで、   自分の家に愛着がわき、思い出になる。 3、職人さんの苦労がわかる。 オイルは透明、自然塗料(日本オスモがお奨め)を使えば 小さなお子さんでも一緒に塗ることができます。 ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2005/11/24 20:00

床材〜フローリング

日本人の生活はほとんどのご家庭で靴を脱いであがるということを前提条件としています。 これはあたりまえのようでいて実は世界の中でもとても珍しい生活様式なんですね。 この靴脱ぎという習慣は、洗い場をもった浴室とあわせて、 日本人の住まいづくりの特徴の一つとなっています。 従って、日本人にとって床材は、唯一常時直接肌が触れる素材ということになります。 このため住宅にとって...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2005/11/21 05:47

世田谷区・Sさんの家R

30代のご夫婦二人のためのマンション・リフォーム。 計画のポイントは、ワンルームです。空間をのびやかに、広く見せることがテーマです。 間仕切り壁をできるだけ取り去り、家具や輻射熱暖房器具などをうまくデザインして、空間ゆるやかに仕切っています。 白とステンレス。そして、無垢のフローリング。珪藻土。をデザインの核としています。 来客の多いお施主さん・・・大きなテーブル...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/11/21 05:42

季節の移り変わりを楽しめる家

もみじの家は、東京郊外の25年程前に造成された住宅地に建つ60代のご夫婦のための住宅です。将来的に娘家族との2世帯同居を視野に入れた計画となっています。 建物は鉄筋コンクリート造2階建て。外部にゆるやかに閉ざしつつ、中庭と大きな吹き抜けをもつリビングルームを中心に、各部屋をコの字型に配置したプランとなっています。断面方向はスキップフロアによる立体迷路のような構成になっており、さまざまな角...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:39

235件中 201~235 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索