「デザイン」の専門家コラム 一覧(133ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「デザイン」を含むコラム・事例

7,354件が該当しました

7,354件中 6601~6650件目

流行るお店づくり 5

今回は、遠方のお客様を惹きつけるサービス内容についてです。 4.サービス内容 皆さんは今まで遠くにあるのにわざわざ足を運んだお店・ホテル・テーマパークなどがありますか? 一番お答えの多いのは「東京ディズニーランド」でしょう(^^) 同じ乗り物やサービスで飽きられないよう、新種のアトラクションを増やしたり、季節ごとのパレードや模様替えはお店づくりの参考になります。...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/08/17 13:00

「住まいの環境デザイン・アワード」東京ガス特別賞

東京ガス株式会社主催の「住まいの環境デザイン・アワード2008」が今年2月に開催されました。光設計は2005年9月に杉並区に完成したIさんの住まいで応募しました。Iさんの住まいは、西側隣地の大きなケヤキの木を借景などに利用しながら、地下7mの地熱を利用して、夏涼しく、冬あたたかく暮らすことを目指した住まいです。「人と環境と住宅デザインの真の融合をめざして」をテーマにこれからの住まいのあり方を示唆す...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/16 09:57

みんな注目!TVの行方 #4

東京はお盆シーズン中で人影がまばらです、 帰省先や、旅行先でノートパソコンやウェブを見ている人も多いかと思います。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 さて、 「TVの行方、多メディア時代のテレビ」の第四弾のコラムです。 テレビとネットの違いは何ですか? とよく聞かれますが、 結論から言うと、 「テレビは大まかに把握するメディア、ネ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/08/15 08:50

データバックアップと頭の中

弊社の作業環境として、 Mac PCが1台 Win PC2台 の計3台がメインの作業PCになるのですが、 そのWin PC1台がある朝故障し、起動しなくなりました。 もちろん、中に入っていたデータは全て消去。 すぐに修理に出したのですが、 問題は、進行中の案件に影響がでるのでは? と。 幸い、別付けのハードディスクに主要データがバックアッ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/08/13 13:25

幾何でデザインセンスをアップ?!

私がよく読んでいる書評ブログのバナー広告に先日面白いキャッチコピーを見かけました。 「成功本を義務教育に!」 なるほど・・・(笑) バナーは、ほぼスルーの私ですがこれにはついうっかりはまってしまいました。 こんにちは ウジトモコです。  さて、成功本ブログの話はまた後でご紹介するとして、今日のテーマは デザインセンスを幾何学力でア...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/08/12 22:17

IA設計の必要性

皆様はIA設計という言葉をご存知でしょうか。 訳すと情報アーキテクチャ設計のことです。 これはどういったものか? WEB制作をする際に画面遷移図や画面の項目などを概略でまとめるもので、 デザインを起こす前にクライアント様とディレクターの間でつめていくものです。 大規模なシステム開発においては、要件定義、基本設計にあたる部分です。 システム開発は多くの人が介在して...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2008/08/12 18:57

営業をしない営業手法とは4

「営業をしない営業手法とは?」に関しての4回目です。今回も営業 ツールに関して説明を加えていきたいと思います。 最初のコラムでも書きましたが、復習の意味で、 <営業ツールに関して> ■名刺は相手にインパクトを与える名刺になっていますか? ■名刺にはしっかりと営業内容などの特徴が記載されていますか? ■会社概要・商品パンフは分かりやすい内容になっていま...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/08/12 10:00

宇宙で企画を考える? #3

今週は海や山へ旅行するお盆です、シーズンオフの時期でしょうか? 今年は燃料代が高くて、バイクでのツーリングも近場を予定しています。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 さて、 「デザインと企画、その気持ちイイ関係」として、 「宇宙で企画を考える?」という21世紀にふさわしい企画を考えています。 現在、地球の軌道上を回る、国際宇宙ステーション...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/08/12 09:05

高崎哲学堂(旧井上邸)

群馬音楽センターと 同じレーモンドの作品 音楽堂の10年前、1952年(56年前)!! デザインとは素材とかコストではない レーモンドは 木造や鉄筋コンクリート 更には 鉄骨とも材料や構造をそのまま見せる 美意識が徹底している。 大好きな建築家(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/08/12 00:00

福祉住環境コーディネーターから建築家へ

プロファイルに参加して3年を過ぎ、建築家登録も100人を超えました。 当初は福祉住環境コーディネーター取得者も少なく、職種にその項目をオールアバウトさんに設けて頂きましたが、最近は福祉住環境コーディネーター取得者も増え、建築家でもバリアフリーに対する意識が高まりました。 私は福祉分野を得意としていますが、業務内容は建築家そのものであり機能的デザイン重視の住宅をモットーとしており...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/08/11 14:16

村野藤吾・建築とインテリア展

村野藤吾・建築とインテリア展 by松下電工汐留ミュージアム 8/7木曜日 JIA住宅部会勉強会で汐留にある松下電工汐留ミュージアムで行われている村野藤吾・建築とインテリア展 へ行ってきました。 近代日本の建築界で常に重要な位置を築いてきた巨匠 村野藤吾。 彼の「人の暮らしをつくる」というスタンスでの建築家としてのポリシーは、私が最も尊敬するところ。 99%のクラ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/08/10 11:19

数字で夢をみる方法が分かるセミナーのご案内

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 普段は、ライフプランをお客様と一緒に作ることや、そしてライフプランに書かれたお客様の夢や願いがかなうようにすることに思いを込めて仕事をしております。ファイナンシャルプランナーの仕事は、お金をふやすことではなく、お金を使えるようにすることだと思います。 今日は、私がこれからも一生忘れない、大きな出来事についてお話します。...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/09 21:24

デザイン論  内装色

住宅デザインにも「流行り」があって、特に顕著なのはサッシの色です。 つい数年前まではブラウンやブロンズ系がよく好まれましたが、最近は外壁のガルバリウムに合わせシルバー色などの人気が復活しました。 内装もここ数年、重厚色の黒や濃いブラウンを基調とした床に木扉や家具も重厚色といった組み合わせを好まれる方が増えました。 都心の高級マンションの内装デザインも上記の傾向が見られ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/08/09 14:00

デザイン論  魅せるカーテン

連日の猛暑で、室内環境も外部のように「湿度・温度」が高い状態にあります。 エアコンをつけているのに体感温度が高いなど、環境の悪循環に陥る例も少なくありません。。 プロファイルのQ&Aによく「採光」に関するご質問を見かけます。窓の大きさや位置、天窓など光を最大限に取り入れる方法はいろいろ回答されてますが、熱遮断については壁内断熱以外あまり触れられていません。 窓の断熱で...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/08/08 16:00

現在、ホームページを作っています。

法人化していないものの、そろそろ自分のサイトを作ろうと、 Webコンサルティングの会社さんにお願いして、徐々に打ち合わせを 進めているところです。 写真撮影も高校時代の友人でカメラマンのMaki Oshikaさんに お願いして撮影してもらいました。 ※MakiOshikaさんのブログ http://makimakimaki3.blog116.fc2.com/ ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/08/08 09:00

ロフトへつながる連続家具の書斎 #3

今年の3月にAll About「住まい」にて「おこもり空間を持つ」という特殊企画があり、私がデザインしました書斎デザインの事例もとりあげて頂きました。 その特集のサブタイトルには「人生はひとりの時間もひつようだ」というタイトルがあり、家族とともに暮らす家のなかでも時には「こもる」空間、時間があるといいのでは・・・と紹介が続くのですが、今回ご紹介しました「Iさんの書斎」もまさにこの特集企画のコンセプ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/08/07 18:27

宇宙で企画を考える? #2

今週末は、東京湾大花火大会です、 隅田川花火大会と並んで、東京の二大花火大会が開催されます。 やはり、花火は近くに行って、身体で体感したいですね。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 さて、 「デザインと企画、その気持ちイイ関係」として、 前回より、「宇宙で企画を考える?」という内容で書いています。 現在、地球の軌道上を回る、国際宇宙ステーシ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/08/07 08:55

男にできる?

僕ら男には容易にマネのできない、しっかりと地に足のついた生き方があるんだなぁ、と先日、実感したところです。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 先日、アスキーさんと佐川フィナンシャルさんの共同企画「インターネットでお店をやろうよ!」 の編集に協力しました。 ほんの少しですが、こんな形でお話をさせていただいたり。   ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/08/06 15:42

ロフトへつながる連続家具の書斎 #2

2層にわたる連続する家具でデザインしたIさんの書斎は、「デスクカウンター収納」はもちろんの事、ロフトへ上がる「階段収納」も2方向から収納できる仕様とし無駄(デッドスペース)を無くしました。 この家具はロフトへ連続し、50インチTVのためのローボード、そして書棚へと連続します。 天井高の低いロフトは、床を特注サイズの琉球畳を敷きこみ、床座のスタイルで映画を観たり、本を読んだりする、Iさんの...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/08/05 20:16

宇宙で企画を考える? #1

8月に入り、そろそろお盆モードです。 日本は、お盆にご先祖さまにご挨拶するすてきな風習がありますね。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 さて、 今回は、「宇宙で企画を考える?」という内容です。 「デザインと企画、その気持ちイイ関係」として、 発想のアイデア企画として考えてみたいと思います。 日本発の有人宇宙実験施設「きぼう」は現在、宇宙空間での...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/08/05 09:10

ロフトへつながる連続家具の書斎 #1

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 家のなかに仕事もでき趣味も活かした「自分スタイル」の書斎をつくる。 今回はこのAll Aboutプロファイルがきっかけとなりご依頼いただいたデザイン事例のご紹介です。 Iさんのお宅は新築後3年のまだ新しい住宅で、今回「書斎スペース」として考えた部屋は、ロフト付きの6畳程の洋室でした。 4畳半の広さがあるロフトへは簡易ハシゴで...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/08/04 20:23

ヤフー圏外に飛ぶ理由(後編)

今回は、最近順位がめまぐるしく変わるヤフーで、圏外に飛んでしまう理由の後編をお伝えします。 1)キーワードの近接 ヤフーではキーワードの近接に気をつけなくてはなりません。 連続した3つの文章すべてにキーワードが入っていたり、キーワードを2回使用した文章が2回連続していたら要注意です。 別にSEOを考えていなくても、そのような文章構成はあり得ることなのですが、ヤフーの場...(続きを読む

芳川 充
芳川 充
(ITコンサルタント)
2008/08/04 10:59

『フォーカス・リーディング』は過激?!

こんにちは ウジトモコです。 今日おススメする本は、私自身のこの夏の一押しと言っても過言ではありません。 あなたの「10分」を「学びの時間」に変える読書術 フォーカス・リーディング  「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術 寺田 昌嗣 (著) 寺田さんの主催する速読講座はちなみに凄い人気なんだそうですよ。速読の講座などはすでにいろいろとありますよね。寺田さんの講座...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/08/04 00:55

サンウェーブのピットは掃除しにくい?

あるサイトで読みました。 サンウェーブのhttp://www.ju-ken.co.jp/box/0807_pittofestival.htmlピットは 掃除がしにくい、 と書いてありました。 その清掃性が悪いと言われてるのは、「人気のパタパタくん」のことでした。 確かに一見そのようにカタログ上では見えます。 ただ、今年5月にフルモデルチェ...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2008/08/01 17:44

2008グッドデザイン賞にノミネートされました

2008年度グッドデザイン賞にノミネートされている作品がWEB で公開されました。戸建て住宅・集合住宅部門でノミネートされている光設計の「江戸Styleの家」覗いてみてください。「江戸Styleの家」は雨水を2トンのタンクに溜めて、1階2階の2箇所のトイレの流し水に利用、屋根に散水し、また西側の緑のカーテンに散水して住まい全体のクーリングに利用するエコロジーな住まいです。江戸のもったいない精神を生...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/01 14:36

すっかり塗り変わった軽井沢Y別荘

先週末、新しく計画中の別荘の 敷地視察で軽井沢に行った際、 近くを通ったので、 軽井沢Y別荘を覗いてきました。 塗り替えと屋根葺き替え お施主様のYさまにはお話していなかったので、 建物の外からのみ確認してきました。 外壁と屋根は、元々痛んでいたので、 第1期のリフォームの時から、 見積りを取っていたのですが、 全体の予算調整の中で、 次期...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/07/31 21:13

ブライトエンジェルロッジ&キャビン 

アメリカ西海岸旅行記 3日目(7月6日)その2 ブライトエンジェルロッジ&キャビン  グランドキャニオンの建物のうちの6つは、アメリカ人の女性建築家メアリー・コルターのデザインによるものです。 これらは 1905年から1935年に建てられたものですが 当時、まだまだ男性社会のアメリカでは、女性建築家の出現は画期的だったようです。 グランドキャニオンの岩石などを用い、''自然に融合''するよ...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/07/31 18:34

appleseedに見る、イベント演出考。

もう、8月に突入です、 東京地方は、猛暑日が年々増えています。 猛暑日=日最高気温が摂氏35度以上の日のことを「猛暑日」という。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 「appleseed」です、 アニメです、 オタクです。 ということで、今回は、アニメファンの間では、カルトと呼ばれている、アニメ映画のご紹介です。 注目したいのは、その、人型ロボ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/07/31 09:21

デザイン論  屋根裏(軒裏)環境をプロデュースする

皆さんは夏季において、天井裏を覗いたことはありますか? 屋根断熱には大きくわけて2通りあり 1.屋根面に断熱材を設置する方法 2.最上階天井面に断熱材を設置する方法があります。 24時間換気システムを活かした「高気密・高断熱住宅」では2の場合がよく使われますが、天井裏(屋根裏)の環境はかなりの高温にさらされています。 もちろん、屋根裏換気口で通気の...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/07/30 18:00

建具を枠なしで納める

建具を納める為に、三方枠と言われる枠を取付け、その内側に建具を吊り込む工法が一般的。 しかし、シンプルな住宅や店舗を設計デザインしている、建築家や、インテリアデザイナーは、何故か、建具の枠を嫌う。 私もその一人。 枠を無くしてどのように納めるかは、人それぞれ。 私も、今までいろんな方法で納めてきました。 なぜ、そんなことにこだわるのか?別に枠があっ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/07/30 17:00

L型に組んだサッシに縦型ブラインド

縦型ブラインドって、オフィスでよく利用されているので、住宅ににはどうなの? って思われがちですが、最近の縦型ブラインドは住宅にもあうデザインが多い。 ホワイトベースのL型に組んだサッシにも、縦型ブラインドを採用しています。 写真ではよくわからないかと思いますが、通常の布の羽とレース状の羽のダブル羽形状で、羽の角度により、いろいろな表情を見せてくれます。 ブラインド...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/07/29 17:00

デザイン論  PCルーム!?

ここ数年、急激な地球温暖化で室内に居ながらも「熱中症」にかかってしまう場合があります。 エコの面からCO2削減のため、エアコンを使用せず窓を開けて「自然換気」をと試みても、室外空気の湿度の高さで高温の室内では息苦しささえ感じます。。 24時間換気システムも外気と内気を循環させるのが目的なので、温度調整や湿度調整には難があります。 私の事務所はSRC造(鉄骨鉄筋コンクリ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/07/28 15:30

日本らしい家のデザイン〜「和」を感じる素材

現代の日本人の生活スタイルは言ってみれば「西洋」と「東洋」のミックススタイルが主流で、スタイリッシュなキッチンやリビング空間を求める同時に、気持ちが落ち着く「和の空間」もどこかに造りたい、大切にしたいと思う方はとても多いと思います。 そんな「和の空間」は必ずしも「和室」というスタイルをとらなくても、空間を構成する素材やデザインで実現することが可能です。 たとえば、壁面の仕上げを「和紙」や...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/07/26 22:50

巻末データダウンロードによるクロスメディア展開事例

こんにちは ウジトモコです。 おまけつきキャンペーン、データダウンロードなど、すでに実施されているサイト運営社の方も多い事でしょう。 私自身も実は、5月に刊行となった自著の巻末に(名刺などに使える)「フリー素材デザインテンプレート もれなくプレゼント!」という付録をつけていました。 書籍(紙媒体)>>ウェブサイトとメディアをまたいでなので、どうかなぁとおもってい...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/07/26 10:10

いまが旬なサイトは「ウェブ魚拓」で保存

URL を入力して「取得する」ボタンをクリックするだけ! 日々更新されるサイトなどで、いま、この一瞬の状態でページを保存しておきたい場合があります。 そんなときには ・画面を画像ファイルとしてキャプチャする ・「名前を付けて保存する」でファイルとして保存する ・ウェブページの引用ツールで保存する といった方法があります。 「ウェブページの引...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/26 06:00

barcelona vol.1

バルセローナで開催された 博覧会会場 ベンチ に無数の穴 いや。。。ガラスブロック? どうやって施工したのかな? と思うデザインがヨーロッパには多いです。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/07/26 00:00

販促DMによる販促展開4

今回は、販促DMによる販売促進に関しての4回目ですので、 販促DM制作の具体的な作成事例に関してお話していきます。 前回の復習ですが、実際に成功している販促DMのポイントは 以下になります。 ■販促DMの目的が明確になっている ■顧客管理により、販促DMのターゲットが明確になっている ■販促DMの内容に工夫がされている ■常に効...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/07/25 11:00

ステンレスのインターフォンカバー

インターフォンは、必ず必要なものです。 最近のインターフォンの機能は、すごい! 録画機能は、特にいい。インターフォンが押されるだけで自動に録画。 留守中に、誰が来たのかが、録画の再生で一目瞭然。 しかし、デザイン的には・・・・・あまりかっこよくない・・・・・ せっかくの玄関のデザインが、インターフォンで台無し。 そこで、よく採用するのが、ステンレスの平板を曲げ、...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/07/22 17:00

脳の違和感が心地よい!?

連休初日、ココアとともにだら〜としながら、PCでニュースを読んいでたら、、、   『入荷日未定のiphone 一部販売店に再入荷 19日より販売』 と。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 初回販売にて見事に玉砕くらってた僕は、朝っぱらから大慌てで近所の販売店にGo! 最後の1台を入手したのでした。 iph...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/07/22 15:30

一番のり戦略の功罪、 光と影 #2

iPhoneが人気を呼んでいます。 使っている人に聞いたところ、やはり、直感的なインターフェースが良いようです。 誰もが自然に使えるツールが人気の秘密ですね、 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 ベンチャー経営術、イマ〜戦略系、として、''ブランドに仕組まれた罪''シリーズとして、 展開しています。 一番のり戦略の功罪として、''ナンバーワン企業が良いのか...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/07/22 09:00

ワンランク上の問題解決の技術

こんにちは ウジトモコです。 突然ですが、あなたの、今の「悩み」は何ですか? 経営の改善でしょうか? 新規の契約でしょうか? 社内の人間関係でしょうか? 「夏休みの宿題」なんて言う人も中にいるかもしれません(笑)。 ワンランク上の問題解決の技術 実践編/視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ で著者の横田さんは、この「問題」にはまっている状態の事を「轍(わだち)にはまっている状...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/07/22 00:22

横浜(9)

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプライベートについてのお話です。 日本一高いビルといえば、横浜ランドマークタワーです。 1993年開業ですが、古さを感じさせないデザインがいいですね。 何もなかったみなとみらい地区に、このような超高層ビルを建設するという発想が素晴らしいです。 私もこのビルにはいろいろお世話になりました。 新しい横浜の象徴です。 横浜で働く中小企業診断士...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/20 13:30

販促戦略係数低い?「お任せタイプ」「欲張りタイプ」

こんにちは ウジトモコです。 宣伝会議 7/15号  巻頭特集 「ホスピタリティの勘違い」 でコメントを掲載してもらっています。 広告クリエイティブの「勘違い」を未然に防ぐには? 位置づけと戦略を可視化できるデザインは企業の大きな武器 (中略)販促で結果が出にくい企業の大半は制作会社にすべてをゆだねる「お任せタイプ」かあれもこれもとた...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/07/18 23:21

窓周りの演出「ブラインド+トップトリートメント」

ブラインド+トップトリートメントでイメージチェンジしました。 ある会社の会長様からお電話を頂きました。 「新社屋の役員室の窓廻りがブラインドだけで落ち着き感が無いから  カーテンで雰囲気を変えてほしい。」と。 家具はイタリアから輸入した 大理石の大型サイズの会議用テーブルと 牛革の重厚感のある椅子ですが 窓廻りは設計段階で機能性のあるブラインドで仕上げてあり...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/07/15 09:43

製品開発もプロセスが重要

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は製品開発プロセスについてのお話です。 DCOR(design-chain operations reference-model)を皆さん、ご存知でしょうか。 http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/dcor.html デザインチェーン活動参照モデルと言われており、製品開発プロ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/15 05:03

家で一番大事なことはやっぱり耐久性!

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 家造りで一番大事なこと! それはやっぱり【耐久性】だと思います。 どんなにデザインが良くても、 どんなに設備が良くても、 どんなに間取りが良くても、 住宅ローンが払い終える前に建て替えや大がかりなリフォームをしなければ住めないような家を造ってはいけない! そう思...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/14 10:32

iPhone大人気!でやっぱり気になるあの会社のロゴ

あらかじめ、正直に、告白しておきますが マックのヘビーユーザーです。(もちろん、仕事用ですが) 以前、勤めていたデザイン事務所で、一生で初めて触ったマックは確か、2ci? 不思議なただの箱でした。当時のイラストレーターのバージョンって確か、88(?)とか ともかく3より以前のバージョンだったようです。 その後、まだ自宅に置いてあるQuadra840AV、 Pow...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/07/13 10:15

住み手が色を添える

美術館や博物館の計画をしていると、展示室の中は兎に角シンプルに、と考える。 空間は光によって立ち現れる。 だから光をどうデザインするか、ということがその空間をデザインすることになる。 色はいらない、空間がそこにあればいい。 壁に掛けられる絵や、床に置かれる彫刻、それが色となる。 それが空間に意味を与えてくれる。 もしかしたら、住宅もそれでいいのかもしれない。 僕ら...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/07/12 17:00

生コン試験練り

RC外断熱の住宅です。 テーマは  エコ・耐久性の高い構造・シンプルで上質なデザイン 2番目のテーマに添って 構造材料の試験です。 生コンクリートの試験練り コンクリートを用いる場合は 工場の視察を兼ねて材料の試験練を実施します。 しっかりお願いね!という意味を込めて。。。 設計基準強度30Nの強度の高い(水の少ない) コンクリートを使いま...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/07/12 00:00

問題は「数字センス」で8割解決する

こんにちは ウジトモコです。 今日は、公認会計士 望月 実先生の待望の新刊 問題は「数字センス」で8割解決するをご紹介します。 実は先日、先生の発行されるメルマガに自著をご紹介して頂いたのですが 私はこれからのビジネスに大切なのは 「デザイン力」と「数字力」だと思っています。 両者は複雑な要素をシンプルにして、 ビジネスの問題を解決するため...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/07/11 10:59

7,354件中 6601~6650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索