「つながり」の専門家コラム 一覧(61ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「つながり」を含むコラム・事例

3,039件が該当しました

3,039件中 3001~3039件目

換気の仕組み

2003年7月1日施行された法改正によって、原則として住宅には全ての居室に機械換気設備が必要となりました。夏場は建物の内外の温度差が少ないので窓開けでは十分な換気が出来ないそうな!?。窓開けで自然換気出来ないとは変な国ですね、日本は。それにより部屋の空気が1時間に半分以上入れ替わる計画換気が法律で定められた訳です。省エネ対策として断熱性を高め、隙間風を無くそうと(つまり気密性を高めようと)している...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/06/09 15:27

デザインの話し その5

細かい処では、ゼロ戦は尾輪が引き込み式になっているのに隼は出たままになっている。引き込ませた方が空気抵抗が少ないので、当然速力アップにつながります。何故隼は採用しなかったのか?これはゼロ戦の方が工作に優れていた為ではありません。ゼロ戦は海軍機ですので主に航空母艦から発・着艦します。ですので、砂が詰まって故障する事がないので精密な細工が可能だったのです。陸軍機の場合は陸上の飛行場から離着陸します。当...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/07 23:20

売り場の効果的なゾーニング

店舗設計では、基本的に顧客の動線が長くなるように 設計し、店舗の奥まで誘導するようにいたします。 売り場のゾーニングを考えた場合、次の事がポイントに なります。 ◆商品の価格 店頭には価格の安いもの、奥には高いもの配置する。 価格が高いと抵抗感がでてしまい、購買頻度が低くなります。 そのため、店頭には比較的安い商品を陳列し、奥に行くに 従って高くしていきます。...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/02 00:00

心とカラダを切り離してみる不自然さ

臨床現場やネットでの質問に答えるとき、私は、よく心とカラダのつながりを説明します。しかし大抵の反応は・・・ 「私はストレスなんてありません。」 「私は楽天家ですから。」 「心療内科の問題ですか?」 などの反応が返ってきます。 一般的にストレスと聞くと、精神的に強い悩みをイメージされますが、もっと身近なものです。 私たちは、日々、その瞬間でいろいろなことを感じています。そし...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/23 20:28

「不安」の対処法・・・不安を見つめる

前回のコラム「不安と症状のつながり」で、「不安」が症状を作り出す要因になることや不安に対する間違った対処法をご紹介しました。 今回は、「不安」と言う感情をどう扱うのかご紹介しましょう。 私たちは、なぜ「不安」を感じるのでしょうか?国際心理療法学会会長、ロバート・L・リーヒ氏によると、「不安」とは「先が見えない」、あるいは「先の現実を見ようとしない」ことによる弊害であると述べてい...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/07 18:41

不安と症状のつながり

私の用いている施術法の一つに心身条件反射療法という療法があります。 カラダの症状をみていく時、心身含め全体をみて本質的原因を分析していく必要があります。この療法は、精神的ストレスを含め、カラダに影響して症状を作り出している抑圧した感情を神経反射で診ていきます。 検査によって出てきた感情とカラダの関係性を整えると、施術している私でも不思議に感じてしまうくらい症状が変わることが多く...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/06 18:15

イメージだけで痛みが起こる?! 心と体のつながり

↑上記の記事をクリックすると大きく表示されます。 肉体的痛みを連想させる写真を見せると、実際には痛くなくても脳は「痛い」と感じる。 そんな内容の研究を紹介した記事を5月1日の朝日新聞で見つけた。 この研究によると、痛みと情動をつかさどる脳の部位が同じ場所にあると言う。 そのことから、痛みには感情が大きく関与している可能性があると、この柿木隆介教授ら考えているようです。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/04 17:33

リクルートエージェントがWBSに登場!

古巣のリクルートエージェントの広報にいる 後輩からメールをもらい見ました! 「働きがいを高める経営」というテーマ。 確かに働きやすい風土、やりがいのある仕事、 大企業だが経営者と近い、横のつながりが濃い。 いい会社でしたし、社員数が増えている今でも いい会社だと思います。 顧客満足度を高められる会社は、 自社の社員満足度も高いと思います。 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/04/14 00:32

狭小住宅うさぎのいえ・2 

ぴょん、ぴょん、ぴょん スキップフロア、うさぎのいえ2からの エントリーです。 2週間ほど前に上棟式を終え、 現在、木工事がメインで動いています。 この写真はリビングから下のダイニングキッチンと 上の子供部屋をみたところ。 スキップフロアはそれぞれの階とのつながり方 がおもしろい。 家族の気配を感じられる楽しい空間を目指します。 http:...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2007/04/06 19:09

犬のしつけー甘噛みってNGなの?1−

その1 甘噛みは、OKだと思います。 って、言ってしまうと、どの甘噛みもOKと思われてしまっては いけませんので「悪気がなく、痛くなければOK」だと思います。 甘噛みは、子犬(時には成犬も)が大好きな遊びです。 子犬同士遊ぶのを見ていると、とても楽しそうにやっています。 当然、飼い主さんともやりたがりますが、子犬の歯は小さくて するどいので、ちょ...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/03/28 12:45

ベテラン医師ほど質が悪い??

ベテラン医師の方が、経験豊かで信頼できそうな気が一般的にはしますが、医療の質と言う点では、一概にそうとは言えないようです。 2005年、Choudhry NK によってこんな研究が発表されました。 1966年〜2004年6月までに発表された、医師の経験年数と医療の質に関する64件の研究を分析しました。その結果、73%の研究において、医師の知識と治療の質、治療成績は年月とともに低下して...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/15 23:41

たのしかった〜!

【犬のいろは しつけ&マナーin潮風公園】 天候にも恵まれ、無事終了いたしました。 とにかく楽しかった〜! 業界初、異なるスクールの4人のトレーナーのコラボ ということで実施された、愛犬家のマナー向上のための イベントでしたが、須崎、川野、山田トレーナー、 ボランティアスタッフ、そして何よりも、 「うんちを拾う」「おしっこを水で流す」など 公演をキレイに...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/03/12 12:45

耳鳴りと目の痛み〜患者様の声〜

神奈川県 60才 女性 耳鳴りがひどく2ヶ月ほど耳鼻科で治療をうけましたが、なかなか治らず、アクティベータ療法(心身条件反射療法)をうけて2回目に、ひどい耳なりがピタリと止まりました。 又目の具合も悪く、眼科の検査での異常もみつからず治療できなかった目の奥の痛みや目の疲れ、うっとうしい感じも少しずつとれて来ました。 ストレスにもさらされていましたが、回を重ねるごとに体が整ってきた...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/11 11:12

医師の態度が回復を遅らせる?!

症状を抱えた患者様にとって、医師(治療家)の存在は心強いですが、その反面、医師(治療家)の態度一つで、患者様が受ける心の傷も大きい可能性は十分あります。 以前に質問コーナーでもありましたが、医師(治療家)の態度が患者様の症状に大きく関係してきます。 参照Q&A:「白衣の意味」「腰痛の恐怖から抜け出したい」 1987年にThomas KBによって、こんな論文が発表されました。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/04 13:15

うつ病の休職(9)

ご家族は温かく見守る ご家族の方々へはご本人を温かく見守っていただけるようお願い致します。ともすると何かしてあげなければならないと、過保護・過干渉になり、結果的に逆効果になってしまいます。ご家族も焦る気持ちを抑え、温かく見守っていただけると幸いです。話かけ・声かけも、ご本人の様子・反応を見ながらにしましょう。本人が話したそう、寂しそうにしていればそれに応じてあげる程度です。家族が話しかけるよりも、...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

うつ病の休職(8)

夜は早く寝る 朝早く起きるためにも、夜は早く寝ましょう。どの病院でも病棟では21〜22時に消灯します。夜更かしは昼夜逆転のはじまりですから、とにかく早く寝ましょう。眠れない時には睡眠薬を飲みましょう。睡眠薬を飲むと止められなくなる、頭がボケてしまうと心配し、できるだけ飲まないようにする方が少なくありません。現在、流通しているベンゾジアゼピン系の睡眠薬は安全性が高いですから、安心して服用して下さい。...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/02/14 00:00

うつ病の休職(7)

簡単な日記をつける 一日の終わりに簡単な日記を付けましょう。その日したこと、あったことなど、メモをする程度で結構です。ともすると単調に過ぎてしまう毎日を見直すことができますし、規則正しい生活を送るための動機・計画につながります。更に一日を午前・午後などに区切り、◎○△×などの評価をすることも一案です。「薬を飲んで休んではいるけれど、本当に良くなっているのか」と心配されてしまう方も少なくありません。...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

はじめまして

皆さん、こんにちは。このプロファイルに新しく登録した弁護士の羽柴駿です。もうすぐ還暦を迎える「おじさん」世代ですが、若い人たちの中に混じってIT社会を生きてゆきたいと思いますので、よろしくお付き合いください。 初めてのごあいさつ代わりに、私の名前についてちょっと説明しておきたいと思います。「羽柴」という私の名前を見て、よく選挙に泡沫候補として出馬するひげ面の羽柴誠三秀吉さんを思い浮かべる...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/02/08 10:54

耳鳴りと目の痛み〜患者様の声

神奈川県 60才 女性 耳鳴りがひどく2ヶ月ほど耳鼻科で治療をうけましたが、なかなか治らず、アクティベータの治療をうけて2回目に、ひどい耳なりがピタリと止まりました。 又目の具合も悪く、眼科の検査での異常もみつからず治療できなかった目の奥の痛みや目の疲れ、うっとうしい感じも少しずつとれて来ました。 ストレスにもさらされていましたが、回を重ねるごとに体が整ってきたのか、...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/29 20:14

なんで手足だけ??〜ゲルマニウム温浴〜

なぜ手足だけをつけるの? 手と足の裏にはカラダの2/3もの末梢神経が集中しています。そのため短時間で効率よく代謝をうながします。 また全身浴と違い、心臓への負担が少ないので安心してご利用いただけます。 手足をつけることにより血管が広がり、心臓から手足の末端へ血液を送り出すポンプの負担が軽くなります。 そして血行障害が影響する各種病気の改善につながります。 痩せられる...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/28 19:28

商店街利用のススメ

子どもにとって「親」や「教師」は「タテの関係」、 兄弟や友達は「ヨコの関係」にあるといわれています。 そして、もうひとつ大切なものとして「ナナメの関係」です。 これは、子どもと利害関係のない大人たちのことで、 例えば、おじいさんおばあさん、近所のおじさんおばさん、お兄さんおねえさんなどです。 サザエさんやちびまる子ちゃんで考えるとわかりやすいかもしれません。 サ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/01/23 00:04

私たちの根本価値 Part2

成長・進化: 仕事という枠に囚われることなく、すべての「経験」の中に「気づき」があり、「責任(アカウンタビリティ)」を取ることにより「学び」がある。未来に対して責任を持つ。意欲的なその姿勢が、魂を成長させ、進化させることができる。 和・全体(ALL ONE): 私たちは、時の流れの中での縦のつながりと、瞬間で存在する横のつながりによって、今と言う瞬間を生かされている。まさに私たち...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/10 00:00

「みかん」で骨粗鬆症予防?

冬のポピュラーな果物【みかん】。 以前から【みかん】はスジ・袋ごと食べましょう!というこが言われていました。 それは、毛細血管の強化や、コレステロール値の安定などにつながり、高血圧や心臓の病気の予防になるからです。他にも様々な効果が立証されています。最近では、とても興味深い研究の結果が発表されました。 マウスを使った研究により【みかん】のスジ・袋に多く含まれるビタミンPの【...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/01/07 00:00

様々な体調不良に期待!

「カイロプラクティックって、ひとことで言うと、何に効果あるの?」という質問がありました。 私の場合、カイロプラクティックについて語ると、お伝えしたいことが沢山あり、ついつい長くなってしまいます。ですが、なるべく「ひとこと」に近い長さになるように試みました。 ■ 生命を維持して、日々、内臓や身体動かしを機能さ  せている神経。からだ中に神経が張りめぐらされています。ところが...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/01/02 00:00

いい現場監督

工事が始まりますと工事監理者(設計者の場合が多いと思われます。)、現場監督、 そして、さまざまな業者の方々が集まり建物の細部に至るまで多くの検討がなされます。 オーナーの想い、設計者の考えをくみとりながら物造りに励む中、 まれに【工事がやり易い】【簡単だから】という理由で楽な方法を提案なさってくる 現場監督もいらっしゃいます。 もちろん施工精度など総合的に考えて、その選択が正し...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2006/12/16 00:00

古巣イタリアへ [後編]

そうした背景にはそれぞれの国の持つコミュニティが存在し、様々な国籍の入り乱れる環境がかえって仕事を得る、ビジネスを拡大させるチャンスの確率を上げることになったのも事実で、経済・社会の仕組みの異なるスペインとは言え、そうしたネットワーク効果によりビジネスが円滑に進み、拡大するという共通の基盤が存在するという発見は非常に興味深いものです。 ちなみにスペインではこの「コネ」は文字通り英語の「コ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/12/01 21:49

古巣イタリアへ [前編]

先日3泊5日の強行プランで古巣イタリアへ 今回輸入関連の新規事業を始められるクライアントに通訳を兼ねての同行、取扱い商品のサプライヤーとなるミラノとボローニャの現地会社2社との契約を無事済ませてきました。 実はこの会社は自身イタリア在住時の友人が運営する会社で、今回ご相談のあったビジネスのニーズにマッチするということで同クライアントに紹介させていただいた経緯があります。 ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/12/01 21:44

〜家計収支全体を積極的に再構築しよう!〜

〜住宅購入は大きなライフイベント!家計収支全体を積極的に再構築しよう〜 「住宅購入」という、ライフプラン上大きな出費を伴うイベントは、 「住宅購入」に直結する住宅ローンや住宅購入に係る諸費用、電化製品・家具購入等に 関心がシフトしてしまい、家計全体として捉えることを忘れてしまいがちです。 しかし、住宅購入を行うことは 「住む場所や住宅設備等の生活環境の変化」に始まり、 ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/09 15:56

助成金制度の現状 (2)

現在の助成金制度は、昨今の厳しい雇用保険情勢、(残念ながら)多くの不正受給などを背景に、全体としては統合・縮小傾向にあることは否めません。 しかしながら、国は施策として推進していくべき分野については制度を温存し、特に新規事業のインセンティブを高めるべく、その内容の充実化が図られ、実質的に利用価値の高まっている助成金もあります。 その重点分野とは… (1) 新規事業 ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/09/21 00:00

車と住まう家

都心から高速を飛ばして1時間ちょっと。自然環境に恵まれた日高の新しい住宅街に「車」を趣味にもつ家族の家が完成しました。 車は、今や私達の生活の一部になっていますが、車を運転する事や乗り心地、機能という部分を求めるだけではなく、車そのものを住空間の一部としてとらえる感性も最近は多く見られるようになってきたと思います。 この家も、いつも趣味の車を感じながら生活するシーンをコンセプトに設計を進めました。...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/07/17 17:30

「家計=企業」という考え方〜その1

「家計=企業」という考え方。 みなさんはこれを聞いたことがありますか? ほとんどの方は聞いたことがないと思います。 これは、私が言い続けている考え方で、 現在ではまだまだ浸透していないのです。 今回からこれをシリーズ化して、少しずつみなさんにお伝えしていきたいと思います。 さて、記念すべき第一回目は、 「家計=企業」という考え方に気づいたときはい...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/03 05:02

ゆるい境界

柔らかい境界の続きです。 バーティカルブラインドの羽の角度によって空間のつながり方(見え方)が違うのが良く解ると思います。 また、この試みは木挽町御殿プロジェクトで試みた境界の延長線上にありますので、合わせて見て下さい。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/04/25 21:01

不動産管理会社設立のススメ その1

不動産を多く所有しているオーナーの方は、その不動産を管理する会社(以下、「不動産管理会社」といいます。)を設立することで、所得の分散や相続対策を図ることができます。 会社設立後は、オーナーの所得となる不動産収入の一部を会社へ移し、給与として、オーナーの相続人等へ支払います。 所得税・住民税は、所得が増えれば増えるほど税率も高くなる仕組みですので、所得を分散することは、オーナー一族全体...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/02/15 12:04

空へつながるリビングルーム

天井を低くおさえた廊下を抜けると、空へつながるリビングルームへ出ます。 三田綱町のホワイトハウスのリビングルームは、この家でもっとも広く天井の高い、正方形の形をした空間です。都心部に位置するマンションの高層階にあるため、南西2方向に開かれた大きな窓から、空間が空へとつながり、開放的な雰囲気を感じさせてくれます。 リビングルームの仕上げは白で統一されています。元の間取りが整理され...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/08 17:16

冬暖かい家がほしいー2

いくら冬暖かくても、夏暑ければ仕方がありません。 建物そのものの間取りや断面構成を工夫し、最小限のエネルギーを使いながら、「一年を通じて、春のように快適に過ごせる住まい」を実現することを目標に、「もみじの家」を計画しました。 「快適になるのなら、光熱費を余計に払ってもエアコンをたくさん使えばいいじゃないか」という考えの方もいるかと思いますが、本当にそれでいいのでしょうか。最近、完全空...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/12 00:46

外階段の家

建蔽率40%、5人家族、旗竿敷地、低予算、広い個室、明るいLDK、プライバシーの高い空間等々…。  これらの厳しい与件をシンプルに突き詰めていくと、この特殊な解答に至った。廊下や階段等、非居室的要素は極力内部でなく、外部に配し、エキスパンドメタルを利用する事で建蔽率に含まれていない。結果、建築を構成する要素は居室に集約され、限られた容積に、最大限の居室と、広がりのある中庭を両立している。 ...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2005/11/21 05:47

川崎市・Mさんの家R

光の取れる開口が限られてしまうマンションでは、空間をできるだけ仕切らず、いかにつながりをもたせることができるかがポイントです。 白い透明感のある雰囲気とホワイトオークを木の色に近い質感と落ち着きのある色で塗分けてデザインの核としてます。 梁などの凸凹を間接照明などを使って、違和感なく解消しています。(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/11/21 05:44

日光市・Sさんの家 吹き抜け

傾斜に沿って、建物をつくり、屋根も敷地の傾斜に沿ってかけ、土地に逆らわない造形としています。 それと併せて、下からの涼風が上へと風が抜ける断面計画としています。 リビングからテラスへと、森の中へと浮かぶような不思議な感覚をつくり出しています。 空間はワンルーム的な構成として、すべての場所がつながりながら、いろいろなアングルで家の中から自分の家を見る楽しめます。同じ風景も違って見え...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/11/21 05:37

引戸〜ひとつ屋根の下

引戸はまさに動く壁!消える壁? 日本建築を代表するエレメントです。上手に使いたいものです。 どこかでも書きましたが、住宅を設計するとき、「ひとつ屋根の下」的な・・・・そういう感覚を大切にしています。仕切られた部屋の集合体でなく、大きなひとつの空間の中にいるような家・・・・よい住まいとは、そういうものではないかと思っています。 だから空間を分断してしまうドアでなく、やわらかく分けて...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/11/21 05:30

3,039件中 3001~3039 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索