隣席の客の食事マナーについて - マナー - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:マナー

隣席の客の食事マナーについて

スキル・資格 マナー 2011/12/02 09:05

食べ方が汚い(クチャクチャと大きな音を立てて食べる)客と隣のテーブルになってしまいました。
某旅館での出来事です。夕食は食事処での京懐石コースでした。食事のスタート時間は18:00、19:00、19:30との事だったので私達夫婦は19:30からお願いしました。
15畳程のお部屋にテーブル席が4つありそれぞれついたてで区切られていました。
私達の先附が始まったところ隣席の夫婦(たぶん50歳代)の男性がひっきりなしに大きな音でクチャクチャと食事をする事に気付きました。
さいわいその夫婦は私達夫婦より30分早いスタートだったので、すでにコースの終盤を迎えるころでした。
私達は食欲も失せてくるし、私も泣きそうな気分になりましたがどうしたものかと悩みつつ我慢している頃にその夫婦の食事が終了し退席してくれました。
その後は気を取り直してお食事を楽しむ事が出来たのですが、このような場合は、一般的に従業員の方にどのように助けを求めればよいのでしょうか?
プロの立場からアドバイスをお願いします。

補足

2011/12/02 09:05

ふつうのお店だとしたらなんとか我慢して食事をさっさと済ませてしまいますが、コース料理を食べている場合などどうしたらよいか本当に悩んでしまいます。
席の移動ができない場合もありますし…。

drcocoaboutさん ( 神奈川県 / 女性 / 44歳 )

回答:3件

佐野 由美子

佐野 由美子
ビジネススキル講師、マナー講師

2 good

係りの方にさりげなく伝えてください

2011/12/02 14:44 詳細リンク
(5.0)

こんにちは。ご質問をいただき、ありがとうございました。

レストランでも、旅館でも、こういう困ったケースはよくありますよね。
店側の接客係も、しまったなぁ・・と汗をかくことがしばしばあります。


せっかく楽しみにしていた大切なお食事の時間です。気分が台無しになってしまうようでしたら意味がありませんよね。
もちろん店側の人間も、お客様に対して一番悲しく残念なこととなります。

こういう場合には是非、落胆して不快な思いをしていることを、店側にお伝えください。

お隣の方に配慮して、さりげなく席を立たれて、できればそのお食事処(レストラン)の上の方とお話しされることが最善です。

「せっかく静かに話をしたかった」「ゆっくりお料理を楽しみに来た」「連れの気分がすぐれない」「相手の方が神経質な方で、気分を害しているので・・」など、正直にお伝えください。
少なくともプロの支配人(責任者)でしたら、可能な限りの配慮と、対応をしてくれるはずです。お席の場所を替える、お時間を変更する、お部屋にお料理を運んで差し上げる、などいくらでもお客様のお気持ちにに添える対処は考えられます。

一流のサービスマンは、すべてのお客様に心から楽しんでいただきたいと願っております。
是非、苦痛や不快を感じた時には、我慢せずに、さりげなく係りの上の者にお伝えください。

そして、心配りをしてもらえた時には、お帰りの時に一言心からの感謝のお言葉をかけて差し上げてください。

接客
料理
食事

評価・お礼

drcocoaboutさん

2011/12/02 18:03

佐野さま

ご回答ありがとうございました。
なるほど!このように対応すれば"場の雰囲気"を壊すことのないようにできますね!
またこのような状況に遭遇してしまったら(もうないことを祈りますが)アドバイスを参考にさせて頂きます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。

佐野 由美子

佐野 由美子

2011/12/02 19:21

これからもどうぞ楽しい食事の思い出を作ってください。
接客係は、いつでもお客様の味方になりたいと思っております。
お困りの時は、何でもお伝えくださいませ。
ありがとうございました。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
田中 郁夫

田中 郁夫
研修講師

- good

難しいですが、頑張ってみます!

2011/12/03 00:05 詳細リンク
(5.0)

こんばんは、田中郁夫と申します。

食事のお部屋の広さに限りがありますので、時間差とつい立によってしか、お客様の快適空間は
確保できないと思います。ですから、最低限のマナーやアメニティは、旅館側も努力されている
と感じました。しかし、こういったサービスは、そうビックリするほどのサービスでもありません。

恐らくテーブルに到着される前に、先にスタッフの方が、そのマナーの悪いお客さんを認識して
いるはずです。しかも、そのクチャクチャという雑音に近いBGMなら尚更です。

従いまして、19:30のお客様のことを少しは考えたのでは…と勝手な想像をいたしました。

しかし、貴方様のご質問を拝見しましても、そのようなことは書かれていないので、少し旅館側の
サービスに不信感をもちました。

私なら、19:30のお客様をお迎えした時に、入口で事情をお話し、丁重にお詫びした上で、部屋出し、
更なる時間差などの提案をさせていただくと思います。そうすれば、全く不快感を味わうことすら
なかったでしょう。

また、現実的に、今回のような品のないお客様を排除するというのは、非常に難しく、例えば大声、
小さなお子様が暴れる・動き回る、お店の備品類を故意に破損するなど、こういった場合でも
ない限り本当に難しいものです。法や常識を振りかざすというのも、意外と出来ないのが現状
であります。

また、お客様の立場で考えますと、私も同じ経験を一度だけしております。その時は、つい立もなく
非常に不愉快でした。

やはり、食事中に席をお立ちいただいて、スタッフに一言告げるべきだと思います。食事をしている
テーブルでは難しいでしょうから、席を離れなるべく早いタイミングで告げるべきでしょう。

告げる内容ですが、遠慮はいらないと思いますので、はっきりおっしゃった方が良いと思います。
また、席を立たれる時も、出来れば入口にいるスタッフに声をかけられた方が良いでしょう。状況に
よっては、フロントまで行かれても良いのでは、とも感じました。

旅館側、客の側、それぞれの立場でアドバイスをさせていただきました。ご参考になれば幸いです。

スタッフ
マナー
食事
現実
サービス

評価・お礼

drcocoaboutさん

2011/12/04 12:37

田中さま

ご回答頂き誠にありがとうございます。

今回は運よく、そのお客様が早々に退席してくれたのでその後はリラックスして食事できましたがまたこのような状況に遭遇した時はアドバイス通り率直にお店の方にお願いしてみようと思います。
こういうケースはプロの方でもなかなか対応が難しい状況なのですね。

とても参考になりました。どうもありがとうございます。

田中 郁夫

田中 郁夫

2011/12/04 13:29

ご丁寧なコメント、ありがとうございました。
逆に、私自身も旅館側に立つ者ですので、今回のような
不快な思いをされないように、身の引き締まる思いです。

次回は、楽しい旅行となるよう願っております。
ありがとうございました。

徳永 美佳

徳永 美佳
マナー講師

- good

言葉を柔らかくするクッション言葉

2011/12/08 09:02 詳細リンク

drcocoaboutさん おはようございます。

せっかくのお食事が、隣席の音で台無しになってしまわれたと言うことですね。
大変残念な事だと思います。

このような状況は、本来お店側が気付いて先に配慮が必要だったと思います。
しかしながら、drcocoaboutさんの方からお伝え頂かないと、
分かってもらえない状況だったようですね。

こちらからもなかなか申し上げずらい。そんな時効果的な言葉が、クッション言葉です。
クッションの様に言葉を柔らかくしてくれる言葉になります。

・恐れ入りますが、
・申し訳ございませんが、
・お手数おかけしますが、
・ご足労おかけしますが、
・ご免増おかけしますが、

このようなクッション言葉を文頭に入れますと、
次に話す『依頼』や『お断り』の内容が、クッションの効果でお相手に柔らかく聞こえます。

使い方の流れとしては、

クッション言葉

理由

依頼型 ~していただけますか?
(~して下さい といった命令形は×)

御礼

今回の場合、以下の様にお声かけしてみてはいかがでしょうか?

『恐れ入りますが、お隣の方のお食事中の音が高くて、
私どもが落ち着いて食事をとれませんので、
少しご配慮頂けますでしょうか?
(お店側:はい、かしこまりました。)
ありがとうございます。』

お願い事をするときに、クッション言葉を使ってみると、
きっとお相手には柔らかく聞こえているのだと思うだけで、
気持ちも楽に伝えられるものと思います。

是非お試しくださいませ。

補足

私も、客室乗務員時代、機内で騒がれるお客さまには、こちらで気付いて差し上げて
騒いでいらっしゃるお客様にお声かけするようにしておりました。

・騒いでる方も、つい夢中になって周りへのご配慮を忘れているだけだったりする。
・お客様同志に、言いづらい事を言わせない様にする。
・乗務員側が代表して声かけをしている姿勢を示す。

こんな考えで、サービスにあたっておりました。
もし、騒いでいるお客様がご立腹になられても、
その怒りの矛先が乗務員側に来るようにとの考えもございます。

サービスする側が考えさせられる今回のご質問でした。
ご質問頂きました事に、大変感謝いたします。

効果
食事
内容
依頼

(現在のポイント:6pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

床の間と仏壇の両方がある和室の席次 新潟マダムさん  2014-09-04 23:16 回答1件
客への言葉使いについて とみおさん  2012-01-01 06:17 回答1件
電話の話し方についてのアドバイス方法 真夏の小夏さん  2011-01-21 14:05 回答3件
お弁当の食べ方について ジャッキーさん  2010-12-17 11:50 回答1件
マナー教室の選び方 専門家プロファイルさん  2010-07-15 15:20 回答4件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

レッスン・教室

英語発音スカイプレッスン

英語発音指導をスカイプにて行います

妹尾 佳江

みいちゃんママの英語教室

妹尾 佳江

(英語発音とフォニックス指導の専門家)

レッスン・教室

フォニックススカイプレッスン

フォニックスをオンラインでスカイプを使用して教えます

妹尾 佳江

みいちゃんママの英語教室

妹尾 佳江

(英語発音とフォニックス指導の専門家)

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

運営 事務局

専門家プロファイル

運営 事務局

(編集部)

レッスン・教室 英語発音オンライン個人レッスン
妹尾 佳江
(英語発音とフォニックス指導の専門家)
セミナー Natural Coachig
丸本 敏久
(心理カウンセラー)