対象:仕事・職場
簿記2級の資格を買われて、経理事務で採用され、決算業務を担当していたのですが、定期異動で全く畑違いの材料購買部門に異動させられ、その上司と折り合いがある買ったこともあり、納品や検品などの業務に担当替となり、プライドが傷つき、精神的にきつい状況です。
そのような業務を担当しているのは、派遣や再雇用、委託業者だけで、正社員が担当することはまずなく、出入り業者からも馬鹿にされているように感じます。
いつも「辞めたい」、「馬鹿にされている」、「このような仕事を与えた上司を殺したい」と考えてしまい、精神的に厳しい状態に追い込まれています。
会社の人事部にも相談したのですが、来年3月には異動させるから、我慢してくれという返事で、会社の中でいくら動いても、どうにもなりそうにありません。
毎日、家に帰っても転職サイトを見たりするのですが、20代で3社経験したという職歴で、書類選考が全く通らず、気が晴れることがありません。
何か、精神的に紛らわせる方法はないでしょうか。
sankonsanさん ( 千葉県 / 男性 / 29歳 )
回答:3件

藤原 純衛
転職コンサルタント
8
「経理経験+購買・検品業務」で可能になること
簿記2級をお持ちで決算業務を担当していたのに材料購買に回され現在は納品や検品などの業務を行っているとのこと。
派遣や再雇用、委託業者中心のお仕事に精神的にキツイということですね。
肉体的な疲れ以上に精神的な疲れは尾をひきますからね、ご留意ください。
ただ、このような転職理由は面接でもっとも嫌われます。
「当社でも採用後の異動は日々起こりうることだし、その中で成果を上げて欲しいんだから」
と。
20代で3社経験とのことですが業務経験は”ストーリー性”を持っていますでしょうか?
例えば経理知識をもって材料購買に関わることによって「原価計算」「製造コスト」などに視点が広がりませんか?
納品・検品を行うことによって材料購買の業務フローに改善点を見いだせませんでしょうか?
納品・検品をただ漠然と流れてきたとおりに行うことこそ「派遣や再雇用、委託業者あたりがやること(別に卑下してるつもりはありませんが)」
経理この道何十年の人よりも「経理・購買経験を持っているからこそできること」ってないでしょうか?
転職回数が多いことがメリットになるストーリー
http://profile.allabout.co.jp/pf/j-fujiwara/c/c-45797/
に書きました。
「自分は最終的にはこういうポジションでありたい。そこで経理経験を生かして購買部門と検品部門でこういう仕事を行った」と、各々を目的的に過ごしてきたことをアピールするのはどうでしょうか。
「経理経験を生かした購買・検品業務」で業務改革案等導き出せませんか?
その着眼点を「さらにレベルアップ」が次の転職理由になるかも。
でも、そうなったら転職する必要がなくなっているかもしれませんね。

別役 慎司
ビジネススキル講師
6
自分にとってプラスはなにかを考える
イライラや怒りなど精神的にかなりネガティブになっていますが、
そのような感情に支配されていて、あなたにとってプラスはなにもありません。
ネガティブな感情は、よりネガティブな状況を作りやすくなります。
悪循環に陥ってしまいます。
自分が幸せになるのに、他人は関係ありません。
けれども、自分の不遇を他人のせいにしていたり、
他人に怒りや憎しみをぶつけていても、自分で幸福や理想を遠ざけているようなものです。
そういう心の状態で、なにか行動に出ても、失敗が多いでしょう。
いい機会ですので、ご自分の学びの時に変えてください。
心のコントロールは、ビジネスにもスポーツにも大事な要素で、古くからの成功哲学でもあります。
自分の周りに対して、今は否定的なことばかり目につくと思いますが、
探してみれば肯定的なことも見つかるはずです。
自分自身に対しても、肯定的な長所がたくさんあるはずです。
物質的なストレス解消ではなく、精神的な成長を成し遂げることが出来れば、
今後の人生にとても生きてくるはずです。
恨んでいても、今後の人生になにも生きないだけでなく、
もしかしたら3月の異動すらなくなってしまうかもしれません。
人間辛いときほど成長できるものです。
http://step-world.net

宍戸 芳雄
研修講師、医療機器開発コンサル
7
本当の自分を知って行動するため、悩みの整理をしてみてください
sankonsanさん
1.畑違い
2.上司と折り合いが悪かった
3.正社員が担当しない仕事に回された
4.馬鹿にされている
こう思っておられることがストレスとなっているのが分かりました。
1.なぜそう思いますか、本当にしたいことは経理ですか?
私も開発職から製造購買に異動した経験を持っていますがあなたと同じ受け止め方もしましたが、両方経験できたことに今は感謝しています。ものつくり系の経営コンサルをさせてもらっているのも私にこのチャンスをくれた人がいるからです。
要は受け止め方次第です。
畑違いは、深く掘ってみないと分かりません。
経理だけを知っているより、購買のことも知っていた方が絶対に得です!
2.上司も人間です。
100%馬が合う人などほとんどいません。
合わせるように努力する人がいるから人間社会は面白いのです。
この行為を人間成長と言います。
人の気持ちは、同じ人でもいつも同じではありません。
折り合いが悪いかどうかは、自分で判断していませんか?
折り合いは、合わせるためにあるのです。
相手の気持ちをくむことが仲良くなる秘訣です。
それ以外はありません。
3.正社員が担当するとこうなる!
正社員がするとこうなるという違いを見せてやるのも大事な自己アピールになります。
考え方を変えてみてはどうでしょうか
4.馬鹿にされている?
他人が認める能力は、仕事と一生懸命(忍耐力)で決まります。
転職は、しない方が良いと思います。
仕事は、基礎力に専門性が加わって一人前になって行きます。
本物の仕事は、最低でも5年は必要と思います。
努められている会社が、社会的に価値を認められている会社なら継続して勤められることを私はお勧めします。
これは、忍耐力を身に付けることと思います。
どの会社でも多かれ少なかれ同じように感じる場面はあり得ます。
転職した先では、また一からのスタートです。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング