対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
初めまして。
いろいろ調べてみたのですが、よくわからないのでご質問させていただくことにしました。
もともと親が所有している土地に、新しい家(2世帯住宅)を建てるためにローンを組む必要があるのですが、
知り合いから『住宅ローンを組んだ後に入籍した方がいい』と言われました。
(家屋の名義は彼の親と彼、ローンの名義は彼にする予定です)
入籍してからローンを組むと何か不都合があるのでしょうか?
入籍しようと思っていた矢先にそんな事を聞いてしまったので困っています。
基本的な質問なのでしょうが、どのように調べればいいのかわからず頼ってしまいました。
よろしくお願いいたします。
補足
2010/08/03 00:47借り入れ額は、1500~2000万円くらいで、
年収は男(勤続11年)女(勤続7年)とも税込み500万円くらいです。
るるっちさん ( 東京都 / 女性 / 45歳 )
回答:4件
特に問題はありません
初めまして。公庫出身のCFP、沼田と申します。
おそらく、奥様が専業主婦だった場合に、扶養維持の観点からそのように
言われたのかと推測されます。
しかし、基本的に男性の場合は、家族が出来てから住宅ローンを組むのが自然ですし
逆にその方が審査も通りやすいと思います。
また今回の場合は、奥様も勤続されていることから、逆に有利ではないかと推測されます。
今回のご相談で逆に気になったのは、いくら二世帯住宅といえども、お父様と子供の共有名義で
返済者がお子様だけの場合、お父様が共有名義の割合に応じて自己資金を出すなどしないと
贈与税の問題が関係してくるので、ご注意願います。
また入籍後に住宅ローンを組んだ場合、たいていはご主人と奥様の個人信用情報を銀行側が調べます。
お二人に過去にカードローン等で延滞等があった場合は、それだけでダメになってしまうことも
ありますので、念のため確認しておいたほうがよろしいかと思います。
蛇足部分が多くなってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
沼田 順
私のブログで、住宅ローンや不動産の役に立つ知識をご提供しております。
よろしけばご訪問くださいませ(ブログ村連続1位です)
住宅ローン、不動産アドバイスブログ
http://cfpnumata.blog130.fc2.com/
評価・お礼

るるっちさん
どうもありがとうございました。
参考になりました。
ご心配いただいていることですが、彼のご両親が頭金を出して残りを彼がローンという感じなので、贈与税は大丈夫だと思います。
いろいろありがとうございました。
住宅ローンの連帯保証人について
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
お知り合いの方がどのような意図でいったのかは
わかりませんが、入籍の前後によって、
住宅ローンに不都合が生じることはありませんので
気にしなくて大丈夫です。
推測ですが、
お知り合いの方は、住宅ローンの連帯保証人のことを
言っているのではと思います。
「るるっち」さんが住宅ローンの
連帯保証人になることを避けるために、
入籍前の住宅ローンをすすめたのではと思います。
以前は、ご主人が住宅ローンを組む際に
配偶者である奥様が連帯保証人になることを
要求されることがよくありました。
最近では、特段の事情がなければ、
(収入合算による借入、借入額ぎりぎりの借入等)
単独で住宅ローンを組むことになります。
(連帯保証人は不要です)
お聞きしている借入額であれば、
ご主人の年収で単独借り入れができますので、
「るるっち」さんの連帯保証は必要ないと思います。
参考までに、
連帯保証人になった場合、住宅ローン審査の際に、
「るるっち」さんの個人信用情報の調査が入ります。
(クレジットカード、その他借入等の支払い状況等の調査)
また、ご主人と同等の住宅ローン支払い義務が生じます。
仮にご主人が住宅ローンを支払わない場合、
「るるっち」さんに住宅ローン支払いの請求がきます。
連帯保証人は、法律的に主債務者と同等の
支払い義務を負っています。
夫婦で住宅ローンの連帯保証人を拒むケースは
あまり見たことはありませんが、
心理的に嫌がる方も多いので、お知り合いの方は、
親切でアドバイスしてくれたのではないでしょうか。
少しでお役に立てれば幸いです。
評価・お礼

るるっちさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり、知り合いは万が一彼が他界した場合のローン返済のことを言っていたんだと思います。(連帯保証が。。。と言っていた気がします。)
どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
ちょっと思ったのですが。。。
連帯保証人になっていなくても、他界した場合は返済義務があるんですよね?
回答専門家

- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンについて
るるっちさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『入籍してからローンを組むと、何か不都合があるのでしょうか?』につきまして、ご主人様のご両親が所有する土地にご主人様が建物を建てて、住宅ローンを組むことになりますので、入籍の時期に関しては特に気にする必要はないと考えます。
住宅ローンそのものも、借入金額を考慮した場合、ご主人様だけの収入で組むことができると思われますので、住宅ローンを組むときにるるっちさんの収入を合算したうえで、連帯保証人にさせられるような心配もないと思われます。
知り合いの方がどのような意図からそのような発言をされたのかは定かではありませんが、心配する必要はありませんのでどうぞご安心ください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

るるっちさん
お返事ありがとうございます。
安心しました。
本当にありがとうございました。

渡辺 行雄
るるっちさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
るるっち様は住宅ローン借入に絡まないと推測したしますので!
るるっち様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、るるっち様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.仮に、入籍前のるるっち様とご主人さまが連帯(債務)して住宅ローン申込みされる場合、取扱金融機関は念書等の提出を依頼するかもしれません。
2.但し、現実としてるるっち様は住宅ローン借入に絡まないと推測したしますので、時に入籍前後云々の問題はないと思います。
3.確認ですが、建物名義は同居(2世帯)のお父さまが建築費の一部の資金提供をされて残りをご主人さまが住宅ローンを組む訳ですね!
以上
評価・お礼

るるっちさん
お返事ありがとうございます。
とてもまとまっていて読みやすく、わかりやすかったです。
どうもありがとうございました。

山中 三佐夫
るるっち様へ
高評価いただき有難うございました。
私自身銀行OBのため、実際の経験等をイメージしてるるっち様へアドバイスさせていただきました。ご主人さまの個人信用情報がクリアすれば、特に問題なく住宅ローンの借入が出来ますと思います。
FP事務所アクト
山中 三佐夫
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A