「税」の専門家コラム 一覧(11ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「税」を含むコラム・事例

6,597件が該当しました

6,597件中 501~550件目

分割されることで税負担が安くなることも

おはようございます、今日は蒸し料理の日です。 野菜蒸しとか、こんなに美味しく感じる日が来るとはなぁ・・・ 保険についてお話をしています。 保険金の受け取りについて、年金のような特約が出てきたことを紹介しました。 基本的性質として、一回でドカンとお金が入るより、分割されて入ってくる方が税金が安くなることがあります。 保険金についても同様で、一度に入ってく...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

いよいよ消費税転嫁対策が動き始める

(専門家プロファイルからはこちらから←) 今日から6月ですね!所属の商工会からいよいよ「消費税転嫁対策」の冊子が届き、いよいよ8%増税期前のように10%増税前の動きが始まりそうです  毎回、分かっているつもりでも消費者の立場に立って説明できるようにならないとダメですね! 建設業分野は額が大きいので、施主様の立場でサポートできるようにガンバリマス♪   (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/06/04 00:06

保険金受取のタイミング

おはようございます、今日は測量の日です。 地図も商品としての価値が色々と変化してきているようです。 保険についてお話をしています。 マイナスリスクに対して適切な保険を選ぶことの重要性を確認しました。 もう一つ、最近の商品に出てきた保険金受取時点の選択について。 どこの保険会社でも対応しているかはわかりませんが・・・ 私が関わっているところでは、保...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「平成30年度 改正税法研修会」お申込みいたしました。

サロンすずらん出雲です。 「お申込者 各位」………ご好評により、定員数を超えての申込みがございましたので、同じ内容で下記のとおり同日の午前中に、追加開催させていただきます。既にお申込頂いております貴社へ、再度ご希望の確認をさせて頂きます。………一般社団法人 静岡法人会からFAXがございました。先日掲題の件の封書が静岡法人会から届きました。税金や制度がどのように変わるのか?法人税は?充分興味ござ...(続きを読む

出雲 輝子
出雲 輝子
(婚活アドバイザー)
2018/05/26 16:56

お金をもらって喜ばない人は少ない

おはようございます、今日はラッキーゾーンの日です。 野球にあまり詳しくないのですが・・・あれ、いまはもうないのですね。 保険についてお話をしています。 保険契約による擬似的な遺言効果について触れました。 先日、相続税における財産評価について「現預金に近いものほど評価が高い」と述べました。 これは遺産分割の時点でも同じようなことがいえます。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

擬制的な遺言効果も

おはようございます、今日は食堂車の日です。 絶滅危惧種の一つですね。 保険についてお話をしています。 相続税対策としての保険契約についていくつか確認をしました。 保険には「相続税対策」ではなく「相続対策」としての性格もあります。 税金の前段階、遺産分割の方ですね。 実は相続の多くは「相続税」よりもその前段階、遺産分割の時点でトラブルことの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

節税効果だけで考えないように

おはようございます、今日は伊達巻の日です。 卵焼きは、通常の厚焼きが好きです。 保険についてお話をしています。 保険が相続税の評価で特例的な扱いを受けていることを確認しました。 ただ、節税効果だけで保険加入を検討するのは早計です。 保険会社に支払う保険料には、当然ながら保険会社側の取り分も含まれています。 「税金は安くなったけど、実は保険会社にい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

相続税の財産評価と非課税枠

おはようございます、今日は世界亀の日です。 アカウミガメの産卵は大体この時期みたいですね。 保険についてお話をしています。 相続対策での保険についてお話をしています。 相続税対策の観点からすると、一つ知っておくべき基礎知識があります。 それは相続税における財産評価の大原則です。 「現預金に近いものほど価値が高く、現金化が難しいものほど価値...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税金のためであれば、まず試算を

おはようございます、今日はサイクリングの日です。 一番下の子供が、もうすぐ自転車に乗れるようになりそうです。 保険についてお話をしています。 法人での契約、個人での契約について課税関係について確認をしました。 個人契約で生命保険に加入する場合、一番関係することが多いのは相続税かと思います。 「自分自身が死んだときのために自分を被保険者にして親族を受取人...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

受取保険金の課税関係 贈与税の場合

おはようございます、今日は小学校開校の日です。 一番下の子供は今年一年生、小学校には無事に馴染めたようです。 保険についてお話をしています。 個人契約の保険について、受取保険金の課税関係について確認しています。 最後は贈与税です。 ・保険契約者は自分で保険料負担者も自分 ・被保険者は他者A ・受取人は他者B これが贈与...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

受取保険金の課税関係 相続税の場合

おはようございます、今日は世界計量記念日です。 ものを計る、というのは人間の手に入れた一つの知恵です。 保険についてお話をしています。 受取保険金の課税関係について、個人契約の場合を確認しています。 次は相続税が課される場合です。 ・契約者は自分で保険料負担者も自分 ・被保険者は自分 ・受取人は他者 この場合には相続税...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

受取保険金の課税関係 所得税の場合

おはようございます、今日はボクシングの日です。 最近は計量に関する話題が続きました。 保険についてお話をしています。 個人契約時の課税関係について確認をしています。 最初に所得税が発生する場合の契約形態です。 ・契約者は自分で保険料負担者も自分 ・保険の対象は他人 ・受取人も自分 このような場合には所得税が課税されます...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2018/05/19 07:00

年収1500万円の手取り額

「年収1500万円の手取り額」を計算してみましょう(扶養者無、保険等など加入無) 所得税:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 217.5万円 + 基礎控除 38万円 = 475.5万円              課税対象額:年収1500万円 - 所得控除 475.5万円 = 1024.5万円              課税対象額 1024.5万円 x 10% -97500円 = 92....(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/16 16:11

法人契約の受取保険金 個人が使うためには?

おはようございます、今日は旅の日です。 近場仕事ゆえ、たまに遠出をすると少しワクワクします。 保険についてお話をしています。 法人契約の保険については、大概の場合は法人税の課税対象となる点を確認しました。 次に確認をしたいのは、法人契約の保険で受け取った保険金は誰のものか?ということです。 コレ、当たり前のことですが「法人がもらったのだから法人のもの」...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

年収1000万円の手取り額

続いて「年収1000万円の手取り額」を計算してみましょう(扶養者無、保険等など加入無) 所得税:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 145万円 + 基礎控除 38万円 = 403万円 課税対象額:年収1000万円 - 所得控除 403万円 = 597万円 課税対象額 597万円 x 10% -97500円 = 49.95万円×1.021(復興増税)=50.99万円 住民税:給与所得...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/15 17:30

受取保険金の課税関係 法人の場合

おはようございます、今日はヨーグルトの日です。 発酵食品、昔より今のほうが好きかなぁ・・・ 保険についてお話をしています。 保険料を経費にしたい関係で、法人契約にしていることが多い点を確認しました。 ここで、受取保険金の課税関係について確認をしておきます。 まずは簡単な法人契約の場合。 ・法人が契約者で支払保険料の負担者も法人 ・被...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? 事業継続が困難な場合とは

特例事業承継税制では、事業継続困難な場合や解散等した場合には、解散時等の時価を相続税評価額とみなし、贈与税額等を再計算することができるようになりました。 (1)事業継続が困難な場合とは次のいずれかに該当すること ・一定期間のうち2期以上で赤字の場合 ・一定期間のうち2期以上で売上が減少している場合 ・有利子負債が売上の6か月以上の場合 ・類似業種の上場企業の株価が前年を下回る場合 ・特例経営承...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2018/05/14 15:10

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? 事業継続が困難な場合とは

特例事業承継税制では、事業継続困難な場合や解散等した場合には、解散時等の時価を相続税評価額とみなし、贈与税額等を再計算することができるようになりました。   (1)事業継続が困難な場合とは次のいずれかに該当すること ・一定期間のうち2期以上で赤字の場合 ・一定期間のうち2期以上で売上が減少している場合 ・有利子負債が売上の6か月以上の場合 ・類似業種の上場企業の株価が前年を下回...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

年収750万円の手取り額

前回(年収500万円)に続いて「年収750万円の手取り額」を計算してみましょう(扶養者無、保険等など加入無) 所得税:給与所得控除 195万円 + 社会保険料控除 108.7万円 + 基礎控除 38万円 = 341.7万円 課税対象額:年収750万円 - 所得控除 341.7万円 = 408.3万円 課税対象額 408.3万円 x 10% -97500円 = 31.08万円×1.021(復...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/14 15:00

年収500万円の手取り額

前回「年収380万円の手取り額」の反響が大きかったのでこのシリーズを年収ごとに続けます 今回は「年収500万円の手取り額」を計算してみましょう(扶養者無、保険等など加入無) 所得税:給与所得控除 154万円 + 社会保険料控除 72.5万円 + 基礎控除 38万円 = 264.5万円 課税対象額:年収500万円 - 所得控除 264.5万円 = 235.5万円 課税対象額 235.5万円 x ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/12 11:45

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? 納税猶予の条件

自社株の税金が実質ゼロになる納税猶予の条件は、特例承継期間内と期間後に分かれます。 (1)    特例承継期間とは自社株を贈与した贈与税の申告期限の翌日から5年を経過する日 (具体例)贈与日:平成30年10月1日申告期限:平成31年3月15日特例承継期間:平成31年3月16日~平成36年3月15日 (2)    特例承継期間内・事業継続・代表者であること・自社株保有継続 (3)    特例承継...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2018/05/08 12:00

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? 納税猶予の条件

自社株の税金が実質ゼロになる納税猶予の条件は、特例承継期間内と期間後に分かれます。   (1)特例承継期間とは 自社株を贈与した贈与税の申告期限の翌日から5年を経過する日   (具体例) 贈与日:平成30年10月1日 申告期限:平成31年3月15日 特例承継期間:平成31年3月16日~平成36年3月15日   (2)特例承継期間内 ・事業継続 ・代表者であること ・自社...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

年収380万円の手取額は?

年収380万円の手取り額はいくらでしょうか、計算してみましょう(扶養者無、保険等など加入無) 所得税:給与所得控除 130万円 + 社会保険料控除 54万円 + 基礎控除 38万円 = 222万円 課税対象額:年収380万円 - 所得税控除 222万円 = 158万円 課税対象額 158万円 x 5% - 0円 = 7.9万円×1.021(復興増税)=8.06万円 住民税:給与所得控除...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/07 08:46

事業承継の問題が生じることも

おはようございます、今日はゴムの日です。 プラスチックの新素材はよく聴きますが、ゴムはどうなんだろう? 保険についてお話をしています。 自分の不在について社長さんに真剣に検討してもらうことの重要性を確認しました。 後継者がいる場合、事業経営そのものに関しては保障の必要性が薄れる、と昨日は書きました。 ただし、別の観点から保障が必要であることもあります。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

みきちゃん♡脱出6?7?時間コース♡保志開発のdemonstration凄腕美容術♡」

認定おめでとうございます! ブログ書いてなかったけどなんか認定された(*´ω`)♡わーい♡  激美女トップ5・2017ここからどうぞ メイクもメイクレッスンも洋服もウィッグもすべて無料のロッカールーム「ハイクオリティ・クローゼット」はここから♡ハイクロのツイッターはココからハイクロのアメブロはココから 「ハイクオリティグループのHP」は→ここから こんちわ(*´ω`*)ハイクオリティグループを...(続きを読む

保志エリカ
保志エリカ
(イメージコンサルタント)
2018/05/04 01:14

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? 贈与者と受贈者の要件

自社株の税金をゼロにするには、贈与者と受贈者に要件があります。 1人の先代経営者から1人の後継者への贈与・相続が行われる場合のみから、複数の株主から複数の後継者(最大3人)が可能となりました。  (1)    贈与者は誰でもよい自社株を贈与する人は、誰でもOKになりました。 旧制度は、先代経営者であることが要件でしたが、代表権でなくてもOKです。 例えば、代表者の配偶者、親戚、全くの第三者など...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2018/05/02 14:38

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? 贈与者と受贈者の要件

自社株の税金をゼロにするには、贈与者と受贈者に要件があります。   1人の先代経営者から1人の後継者への贈与・相続が行われる場合のみから、複数の株主から複数の後継者(最大3人)が可能となりました。   (1)贈与者は誰でもよい 自社株を贈与する人は、誰でもOKになりました。   旧制度は、先代経営者であることが要件でしたが、代表権でなくてもOKです。   例えば、代表者の配偶者...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

増税10%前の新築駆け込み需要

(専門家プロファイルからはこちらから←) いよいよGW後半になりますね! GW連休は旅行や遊びだけでなく、新築やリフォームをお考えの方達は住宅展示場やショールームなどに行かれます。 この時期に動くのは「消費税10%増税前に行動を」とリスク管理が出来ている方達なので、本気度が違います。  税率が引き上げられる半年前にあたる2019年3月31日までに契約したものには経過措置が適用されますが、ギリギ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/05/02 00:05

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? 会社の要件

自社株の税金をゼロにするにはどんな会社の株でもいいわけではありません。 基本的には中小企業ですが、その要件が複雑です。   (1)    中小企業でもダメな場合が この特例を受けるためには次のいずれの会社にも該当しないことが要件です。   ・上場企業 ・中小企業者に該当しない会社 ・風俗営業会社 ・資産管理会社 ・総収入がゼロ、従業員数がゼロ、の会社   (2)    中小...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

「マンション」賃貸と購入どっちが得?

 賃貸に住み続けるのと購入するのとどちらがいいだろうか? 30歳の人が80歳まで生きたとしたら50年間あります。「家賃が15万円、更新料が2年ごと1か月分を支払う」と仮定すると家賃が9,000万円、更新料が375万円で合計9,375万円支払うことになります。 5,500万円のマンション購入をした場合には「諸費用300万円、自己資金1,300万円、住宅ローン4,500万円、金利1.5%(全期間金利...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

保険金収入も立派な売上である

おはようございます、今日は民法の日です。 最近、車内ではもっぱら国営放送局です。 保険についてお話をしています。 最低でも借金と同程度には保険に入っておいた方が良いのでは?と紹介をしました。 特にこの考え方は、社長に万が一のことがあった場合に会社とたたむつもりでいる場合に大切です。 会社をたたむにしても、借金が返せなければそれもできません。 入っ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税を語ることの意義

おはようございます、今日は女子マラソンの日です。   体を動かすことは好きですが、マラソンは守備範囲外です・・・       租税教室、そこから通じて税理士に関するお話を学生さんにすることについて。   授業内容の本文でも触れましたが、今後社会を維持するための方法論は多様化してくると思います。       NPOや社団法人など、非営利活動を行う団体は確実に多様化してきました...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2018/04/16 07:00

計230歳越え!驚異の人材シリーズパート2!!

 こんちわ(*´ω`*)ハイクオリティグループを牛耳っています美容家の保志エリカです(*´ω`*) 【お知らせ】 明日のハイクオリティクローゼットは大型ハンガーラックを導入にあたり、まじょるかちゃんの出勤は17時30~21時となります。ハンガーラックの組み立てや服のアレンジなど、バタバタしますのでハイクロ会員様にはご迷惑お掛けしますが何卒宜しくお願い申し上げます(‐人‐) ちなみに保志は脱出し...(続きを読む

保志エリカ
保志エリカ
(イメージコンサルタント)
2018/04/14 22:27

自家版租税教室:全文掲載後半

はい、ここまで公共の維持管理やそのための税金の必要性。 それに税金の使いみちを考える人や税金に関する法律のこと。 そして公平というものについてどう考えるのか?について考えてきました。   ここからもう少し具体的に   ・どんなものに税金がかかるか?   という点について考えてみたいと思います。 ところで、皆さんはどんな税金をご存知でしょうか? (小学校高学年くらいだと、割と色々...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その7

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。   相続税・贈与税が実質ゼロになるためには、一定の手続きが必要となります。   【要件】 (1)    平成30年4月1日から平成35年3月31日までに (2)    特例承認計画を都道府県に提出し、認定を受け (3)    平成39年12月31日までに承継を行うこと     特例承継計画とは、認定経営革新等支援機関...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その7

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。 相続税・贈与税が実質ゼロになるためには、一定の手続きが必要となります。 【要件】(1)    平成30年4月1日から平成35年3月31日までに(2)    特例承認計画を都道府県に提出し、認定を受け(3)    平成39年12月31日までに承継を行うこと  特例承継計画とは、認定経営革新等支援機関の指導及び助言を受けた計画であって、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2018/04/09 10:57

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その6

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。 経営環境の悪化で、自主廃業や株式を売却した場合、株価が下落した場合でも、承継時の株価を基に相続税・贈与税が課税されるため、多額の税負担が生じていました。 廃業時や売却時の価額を基に納税額を計算し、承継時の株価を基に計算された納税額を減免し、多額の税負担が生じないようになりました。 これにより、経営環境の悪化による将来の不安を軽減でき...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2018/04/05 14:57

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その6

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。   経営環境の悪化で、自主廃業や株式を売却した場合、株価が下落した場合でも、承継時の株価を基に相続税・贈与税が課税されるため、多額の税負担が生じていました。   廃業時や売却時の価額を基に納税額を計算し、承継時の株価を基に計算された納税額を減免し、多額の税負担が生じないようになりました。   これにより、経営環境の悪化による...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

自家版租税教室:税務知識の有無が仕事の有無につながることも

行政から引き受けた仕事で得たお金もまた、立派な売上となります。   つまり所得税の課税対象だということです。       もし、行政から仕事を受けた人が、まっとうに申告をしないで脱税をしていたらどうでしょう?   「行政は脱税をするような人間に仕事を頼んだのか!」と指摘されていまいます。       行政から多くの仕事を受ける建設関係や、文化芸能に関する事業ではそういった傾...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2018/04/05 07:00

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その5

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。 相続時精算課税とは、60歳以上の父母又は祖父母から20歳以上の子又は孫への贈与が対象となっています。 ところが、事業承継税制の適用を受ける場合には、相続時精算課税の適用範囲を拡大し、万が一、納税猶予が取り消しになった場合でも過大な税負担が生じないようになっております。 【相続時精算課税制度の適用範囲の拡大】 改正前 60歳以上の父母...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2018/04/02 10:56

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その5

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。   相続時精算課税とは、60歳以上の父母又は祖父母から20歳以上の子又は孫への贈与が対象となっています。   ところが、事業承継税制の適用を受ける場合には、相続時精算課税の適用範囲を拡大し、万が一、納税猶予が取り消しになった場合でも過大な税負担が生じないようになっております。   【相続時精算課税制度の適用範囲の拡大】  ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

2019増税とエイプリルフール

(専門家プロファイルからはこちらから←) 4年前の今日4/1は消費税8%増税開始日でした。 10%増税は2019年10月予定ですが、今年は駆け込み需要が始まる年度だと感じます。 また4年に一度のワールドカップサッカー ロシア大会が開催されますね♪グループHで上位2位以内で決勝トーナメントに進んでほしいです!  (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/04/01 07:04

買い時と勧め時とは違う

昨年の秋から、わが家に証券会社から度々勧誘の電話がかかってきました。お勧めの銘柄の中に、AI(人工知能)に関連した銘柄に投資する投資信託がありました。 AIにかかわる企業というだけで、儲かるのではないかという期待も高まります。ところが、会社は失敗もしながら大きくなっていきますので、良い時も悪い時もあります。ここ最近は、AIにかかわる企業にとって良くない出来事が続きました。例を挙げてみます。 ・...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その4

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。 制度の対象者は、1人の先代経営者から1人の後継者に相続・贈与があった場合のみでしたが、親族外を含む複数の株主から、代表者である後継者(最大3人)への承継も可能となりました。 【適用対象者の拡大】 改正前 1人の先代経営者から、1人の後継者への承継 改正後 親族外を含む複数の株主から、複数の後継者(最大3人)への承継  贈与であれば、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2018/03/30 10:27

沖縄の黒人参ブレンドティー始めました❗️

黒人参+レモングラス+アロエの「リラックス」一般的な人参に比較して13倍の活性酸素吸収力を持つといわれる黒人参とアジアの健胃剤といわれるレモングラス潰瘍性大腸炎の緩和や血糖値の上昇を抑える作用があるとされるアロエをブレンド✌️黒人参+緑茶+沖縄皇金(ウコン)の「クレンズ」精神疲労を緩和する働きもある緑茶強力な抗酸化性を持つテトラヒドロクルクミンを秋ウコンの22倍を含有するという沖縄皇金をブレン...(続きを読む

宮崎 隆子
宮崎 隆子
(メンタルヘルスコンサルタント)
2018/03/29 15:15

自家版租税教室:なぜ自分で申告をしていない?

(小学校一学年分が集まっていたので、先生は何人かいました)   先生方に質問です。       先ほど紹介した通り、所得税は申告納税方式です。   当然、先生方も働いてお給料をもらっているわけですから、所得税を負担しているはずです。   では       ・先生は昨年一年間でどれだけの所得税を負担したか知っていますか?   ・先生はその税額を自分で計算しましたか? ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2018/03/29 07:00

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その3

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。 納税猶予の要件である雇用確保要件が大幅緩和されました。これが一番のハードルでしたが、一定の要件を満たせば納税猶予が可能となりました。 【雇用確保要件の大幅緩和】 改正前 事業承継後5年間平均で、雇用の8割維持    未達なら納税猶予額の全額納付 改正後 事業承継後5年間平均で、雇用の8割維持    未達であっても納税猶予が可能(ただ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2018/03/28 11:28

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その3

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。   納税猶予の要件である雇用確保要件が大幅緩和されました。 これが一番のハードルでしたが、一定の要件を満たせば納税猶予が可能となりました。   【雇用確保要件の大幅緩和】   改正前 事業承継後5年間平均で、雇用の8割維持 未達なら納税猶予額の全額納付   改正後 事業承継後5年間平均で、雇用の8割維持 未達で...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

自家版租税教室:税金の計算

最後に、税金の計算について確認します。       税金には自分で計算をしなければならないものと、行政から金額が知らされるものがあります。       ・自分で計算するグループ   所得税、法人税、相続税、消費税など   これらの税金については、自分で税額を計算してその書類を提出する必要があります。       ・行政が計算してくるグループ   固定資産税、自動...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ソフト面で差別化するトレーナー、ハード面で差別化する大手企業⁈

 こんにちわ気持ちの良いお天気が続いていますね!   最近は大手フィットネスクラブさんが様々な業態の出店やアプリ開発に拍車がかかり、他業種企業の参入も日に日に増えていますよね   ティップネスさんが新たなアプリを発表したり、ファミリーマートが運営するFit&Goは他企業と組んで店舗BGMなどの音楽にこだわってみたり、アクトスさんが新たな業態で月会費2,700円(税抜き)の店舗を出店したり...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2018/03/27 18:31

6,597件中 501~550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索