受取保険金の課税関係 所得税の場合 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

受取保険金の課税関係 所得税の場合

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 会計・税務

おはようございます、今日はボクシングの日です。
最近は計量に関する話題が続きました。


保険についてお話をしています。
個人契約時の課税関係について確認をしています。


最初に所得税が発生する場合の契約形態です。


・契約者は自分で保険料負担者も自分
・保険の対象は他人
・受取人も自分


このような場合には所得税が課税されます。
「夫を被保険者に妻が保険を契約し、妻が保険金を受け取った」ような場合です。
この場合、妻の立場からしたら(表現は微妙ですが)


・自分のお金を運用した結果、自分がお金をもらった


ということになります。
従って、自分の経済活動の結果、自分が利益を得ているのですから課されるべきは所得税となります。
実際には「受取保険料と支払保険料の比較」などがあるため、常に税金が生じるわけではありません。
また保険の満期返戻金等がある場合にも、所得税が生じることがあります。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)

このコラムに類似したコラム

医療費控除の足切り額 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/21 07:00)

「医療費控除」と「医療費の還付」の関係 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/20 07:00)

保険金の受取人について注意 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/09 07:00)

福利厚生として 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/05 07:00)

分割されることで税負担が安くなることも 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/04 07:00)